好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/02/21 Fri.
奥武蔵 記録的大雪-3 課題(2月15日の記録)終回 
▽941 中央公民館から

奥武蔵 記録的大雪-2からの続き⇒ 奥武蔵 記録的大雪-2からの続き
飯能川原に下りるのを諦め、割れ岩橋を渡り名栗川右岸を下ってみようと思う。
▽944 公民館の1Fに入り

自販機の缶コーヒーを飲み、ついでの一枚。職員は未着なのか公民館には誰もいない。
外へ出ると右手に雪掻きをされている関係者らしきご高齢の方がいた。
「誰もいませんね。雪掻き大変ですね」と云うと
「車が出せなくて来れないと連絡がありました」「この雪では歩いてくるしかないですよね…」
何処からと聴くと約10kmくらいのところらしい。この雪だと歩いて2時間あれば...
▽945

▽946 マンションの前の脇道を抜けて

▽947 子育入子地蔵尊

▽948

▽949 前方右にこども図書館がある。そこの関係の方々が雪掻きをしているようだ。11:13

▽950 割れ岩橋

▽951 橋の上もどっさりと雪は残っている。

▽952 飯能川原(名栗川)橋の上から

▽953

▽955

▽957 右岸のトラスト側

▽958

▽960 雪で枝が折れたのだろうか

▽961 岩清水の脇を通り名栗川の右岸道路へ

行こうとするのだが、う~ん雪が深すぎる...ちょいと無理のようで、
軟弱な私は粘り無く簡単に敗退し、仕方なく割れ岩橋を戻るしかない。
▽962

▽964 止むを得ず駅南を東西に走る道路へでて駅にもどる。

◆(2014/02/15)前日の雪はこの地方にとって正に記録的な大雪であった。
15日は前からの約束の所用があったために朝歩いて出かけるしかなかった。
中山の近くで用事を済ませた後は駅から西に向かい飯能川原の雪の状態を見ようと
名栗川を目指したが、途中で諦めて中央公民館から眺めるだけに留めた。
それで右岸に回ってみようと思い、割れ岩橋を何とか渡たり岩清水の脇道まで来ると
予想以上に雪が深い。軟弱の私では困難と判断、来た道を戻るしかなかった。
60cmか...この近辺でこれほどの積雪とは信じがたい現実である。
◆今回の雪害は報道で繰り返し予報されていたが、まさかここまでとは思いも
よらなかった。
飯能市では孤立した集落の確認が行われ、降雪から4日めで67世帯が孤立、
更には5日目には120世帯の孤立が確認された。また近隣の横瀬町、小鹿野町、
秩父市等においても合わせて400世帯以上の孤立があったもよう。
また、街の中でもカーポートの屋根が多数潰れ、業者によると修復するのに
5月までかかるとか...更に雪崩!いまだかつて奥武蔵で雪崩など聴いたことが無い。
何れの情報を聴いても如何に今回の降雪が記録的であったかを物語っている。
▽216 残雪・元加治付近(18日夕方)

▽223 残雪・元加治~飯能(18日夕方)

▽238 残雪・矢久橋(18日夕方)

◆孤立、雪崩、交通の寸断...今回の雪は余りにも凄ましいものであった。
そしてこの地方に様々な教訓を与えてくれた。
雪が降ることを人は止めることが出来ない。
しかしそれにどの様に対処していくのかは人次第である。
残念に思ったのは先ず地域の統一された情報が無かったことだ。
14日の夜から坂、峠などで立ち往生の車が散見され、雪に埋もれて2、3日その
ままに放置されていたが、早い段階での何らかの規制をすることはできなかったのか。
橋の状況は
標高の高い地区の積雪状況は
建機による除雪はあるのか無いのか予定は
救急車両は出られるのか、救急医療機関の受け入れ状況は
商業施設の開閉状況は
様々な情報を収集整理してタイムリーに公開できる場は何処がすればよかったの
だろうか。
市のHPやテレビ、危機管理室、防災無線...果たしてこれらが有効に
使われたのだろうか極めて疑問であった。
今回のことを市民も行政もけして無駄にしてはならないし、雪害を含めた
危機管理のあり方を改めて考え直す機会と捉えてもらいたいものである。
情報の乏しい中で個人が様々な情報を書き込んでくれた「まちBBS」や
「個人のブログ」からの情報が意外と役に立った。
◆飯能市では19日現在で120世帯が孤立しているとのこと。
除雪関係者のお疲れのなか、もうひと踏ん張りのご努力に期待し、
出来る限り早い時期に解消されることを願いたい。
◆奥武蔵 記録的大雪-3 おわり
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 中山・高麗峠 冬景色をさまよう1
奥武蔵 記録的大雪-2暖かき人々(2月15日) »
コメント
おはようございます^^
お写真の中、橋の積雪、石灯籠に帽子のように積もった雪が
今回の大雪を物語っていますね
こちらでも住宅等が並ぶ生活道路は、住民の方々の除雪作業で
通行可能になった部分も多いですが、それ以外ではなかなか
除雪が進みませんでした
人が歩くのもやっとの状況下、火事や救急搬送が必要な事故等が
発生したら・・・二次被害となる危険な状況でしたね。
今回の雪で、凍死等の人的被害もありましたし、農作物への打撃、
交通遮断による流通網の被害、品不足・・・様々な問題点が明らかに
なった気がします。
数十年に一度、記録的・・・という状況であっても、数年前からゲリラ
豪雨等、これまでに未経験な自然現象が発生してきています。
滅多に無いことではあっても、今回の教訓が生かされるような対策が
検討されて欲しいものですね
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/02/21 09:55 | edit
Re: おはようございます^^
クロスケさん
こんにちは
だいぶ被害が出ましたですね。
先ず市の山間地区の孤立解消や救急搬送の確保が
第1に優先になるのでしょうか。
確かに予定外の大雪であったことは事実で、
それに対策が追いつかなかったと言えばそれまで
ですが、
地域行政、民間、個々の世帯も含めてこの経験を
是非役立てて欲しいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/02/21 12:40 | edit
山人さん、今晩は!
今回の大雪に対する市の対策は、ホームページを見ても何もわかりません
でしたね。一番情報が得られたのは、私もまちBBSでした。
他の自治体も同様なのかと思って入間市や青梅市のホームページを見てみ
ましたが、道路状況などの情報が掲載されていました。この違いは何なん
でしょう・・・。
情報の提供は後手後手に回った感じは否めませんでした。今回の事を教訓
にして、今後はしっかり対応してほしいものです。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/02/21 21:15 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは、たしかに今回の降雪は想定を越えていましたが、
前週の40年振りの大雪の教訓が生かされてなかったですね。
行政に期待してはいけないのでしょうかと思いたくなります。
情報の発信がまったく無い。
初期からの情報収集や交通の要所の状態、孤立しそうな地区の
把握はされてなかったようです。
行政がもっている情報の収集力やそれを広報する機能が
まったく無いような気がします。
期待しすぎでしたのでしょうかね。
是非、雪害に限らず今後このようなことが無いように
していただきたいと私も思います。
また行政のサービス業としてのプロ意識の向上を切に望みたいと
思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/02/21 22:06 | edit
| h o m e |