好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/02/23 Sun.
中山・高麗峠 冬景色をさまよう1 
(1月28日のさまよい)
光陰矢の如し・・・今年も正月休みが過ぎたと思ったら既に2月の終わりの週に突入しています。
1月は諸々あり、2月も大雪で昨年と違ってなかなか山歩きが出来ない状況が続いています。
このところ雪の話題が続いていたので、今更ですが1月28日に高麗峠方面をさまよった
時のことを書いてみました。
1月28日 陽は穏やかで風はなし、この季節にして絶好のウォーキング日和である。
名栗川沿い、山中の生まれ育ちのため飯能の街の中はあまり詳しくないが、
いつもどおり駅を背にして北にゆけば方向的には高麗峠のはずである。
「普通に迷っても日高市、一生懸命に迷っても狭山市で、まさか秩父市までは迷いきれない」
▽560 八幡神社

▽553

▽555

▽556 この先を右に折れて路地をゆく。

取り敢えず駅から適当に北に向かい、高麗峠を目指す。
今回は歩いたことの無い路地を行こうと思い、駅から北に延びる広い道をゆき、
暫くして市街を東西に貫く大通りに入ると、すぐに左へ行ってから間も無く右(北に向かう)に折れ、
路地に入ってみる。
▽557 この辺からは未知の領域だ。軽い迷いの楽しみが得られるかも知れない。

▽558 八幡神社

▽559

▽561

▽562

▽563

▽566 踏み切りに出た。

▽567 鉄ちゃんはどう撮るのだろうか。

▽569 前方に赤い鳥居が見える。

▽570 読めない...飯能歴史散歩様に御願いするしかない。⇒ 飯能歴史散歩

▽571 同じく読めない...

▽573

▽574

▽576 現時位置は不明であるが、駅の北側にこう云う素晴らしい風景があろうとは
予想だにしていなかった。収穫である。

▽580 先の広い道は299号のバイパスらしい。横断して見知らぬ路地に入り込み、
折角の迷い道の余韻を楽しむことにする。

▽582

▽583 現在位置不明を継続し、また新たな寺院に出合う。

ここは京都でもなければ奈良でもない
駅の北を歩くと、立派な寺院が次々現れて嬉しい限りである。それに関わる知識は
皆無なのだが、永年に亘る風雪を重ねて燻し滲んだいい色の建物と、凛とするこの
空間がよい。ここでは曲がり始めた背がきりっと直るのを覚える。
▽586

▽588

▽589 これが中山と水戸黄門の繋がりか。

▽591

▽593 現在位置不明を継続中し、古刹の東側を北に進む。

▽594 いよいよ山に突き当たる。

さて、現在位置が分からなくなった。
軽い迷子の症状である。そうは言っても深山幽谷で迷っている訳ではない。
暫く進めば何処見たことのあるところへ出て、なんだここへ出られるのかである。
取り敢えず自分にとっては初めての道を歩ける好奇心と、小さなドキドキ感がたまらない。
なんと格安な道楽で体力維持、精神爽快の万能薬であろうか。
◆中山・高麗峠 冬景色をさまよう2に続く⇒ 中山・高麗峠2
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 中山・高麗峠をさまよう2(1月28日)
奥武蔵 記録的大雪-3 課題(2月15日の記録)終回 »
コメント
こんにちは^^
見知らぬ道の散策・・・意外な発見があって楽しいものですね^^
奥武蔵の山人さんの記事を地図を見ながら追ってみました・・
飯能市にはホント、寺社が多いですね~
八幡神社、廣渡寺、心応寺、智観寺・・・
道のりとして2km弱でしょうか・・・その間にも多くのお寺さんが
あるのですね
歴史が古い町なんだなと感じます^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/02/23 14:34 | edit
Re: こんにちは^^
クロスケさん
こんばんは
飯能の大枠についてはだいたい知っているのですが
内部については歩いたことがないところがほとんどです。
大通りを外して歩いてみますと
自分的に新たな発見があり
とても楽しめます。
寺院がこれ程あろうとは思いませんでした。
いつのご覧下さりありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/02/23 23:10 | edit
立派な寺院が散歩道に?
うらやましい!
何より、雪が無い!
うらやましいです!
URL | ばんば #p/vZ2MME
2014/02/24 13:09 | edit
Re: タイトルなし
ばんば小屋さま
知らずにさまよったら古い寺院に
沢山出合いました。
雪は2月は四十数年ぶりの大雪でしたよ
そして次の週は120年ぶりの大雪で
東京都青梅市とそのお隣の飯能市では
何世帯も孤立し...
畑は今も雪です...
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/02/24 22:32 | edit
こんにちは。
飯能市もお寺と神社が多いのですね。
お隣の入間市もお寺と神社が多くあります。
鎌倉時代創建のもの、お寺によってはそれ以前のものもあり、昔は武蔵野の原野と思っていましたが、集落として栄えていたのですね。
西川材は江戸の大火との関連が有名ですが、それ以前からの歴史があるのだと思いました。
URL | りょうちゃん #-
2014/03/02 11:39 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんにちは
飯能の寺院、私はあまり分かってないのですが
確かに多いような気がします。
駅の北側もそうですが、南側の南高麗地区も
歩いてみると沢山あります。
この地域もかなり古いところがあるようです。
ほんの少し上流の龍崖山にありますが
山城の後があります。時代は鎌倉時代であったようです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/02 14:28 | edit
| h o m e |