好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/03/09 Sun.
飯能市街、表風景1-落合三角点から 
▽362 飯能市街の表側 飯能駅ビルが白く見える

飯能駅南口前、サヴィアの前の交差点を左(南東)に進み加治橋を渡って阿須の
交差点を直進すると右側に「赤城神社」がある。
今回はこの赤城神社から右手に回り込むような順路を進み、落合・阿須丘陵の尾根
を辿る。
更に三角点を進んだところの伐採地点まで登り、飯能の街を表側からみることにする。
尾根の北側は都県道195号線を挟んで名栗川(入間川)から市街、更に北には天
覧山-多峯主山-飯能アルプスや奥武蔵の山並みが展望できる。
▽落合三角点地図(右下、紫矢印部)

▽347 赤城神社(詳しくは最後の方に飯能歴史散歩へリンク)

▽351 北側はだいぶ雪が残っています。

▽352 この青い橋を渡り尾根にとり付きます。

▽353 日当りの良いところの雪は消えています。

▽354 春山の感じがする南側の斜面をよじ登ります。

▽355

▽356 残雪の尾根にとり付きます。(右手は名栗川方面)

▽357

▽358 北側斜面、下は都県道195号線。

▽359

▽361 左に薄く武甲山、中央に白く配水場、右に飯能大橋。

▽363

▽364

▽365

▽366

▽367 名栗川・飯能大橋から順に東へ

▽368 左に駅ビル-中央は加治小学校

▽369 防災センター、手前は南高校グランド

▽370 飯能南高校、西側の一部

飯能の街並みは北側の天覧山から南に向かって撮ることがほとんどであるが、
一昨年(2012年)の6月にこの阿須の伐採された尾根に登り南側から北を見てみた。
西端のあさひ山展望公園から東に向かって飯能駅ビル、東飯能、防災センター、
東端は加治中学校、八高線鉄橋...等が目に入ってくる。
また、それらの背側には飯能アルプスや奥武蔵グリーンラインを辿る山々が連なり、
飯能が正に奥武蔵の玄関口であり変化に富んだ地形を有していることが分かる。2月23日
2012年6月の同じ位置から⇒ 阿須丘陵からの飯能市街眺望
◇赤城神社(阿須交差点南)埼玉県飯能市阿須山王塚453-1
赤城神社については飯能歴史散歩さんが詳しく書かれているので⇒ 赤城神社
◆飯能市街、表風景2に続く⇒ 飯能市街、表風景2
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 飯能市街_表風景2-落合三角点から(2月23日)
中山・高麗峠をさまよう3終回 »
コメント
山人さん、おはようございます!
この場所は、ちょっと前に木を伐採した場所ですね。あの場所からの
眺めは、こんな感じなんですね。
いつも見慣れた風景を逆方向から見るというのも、新鮮な感じがします。
でも、この時はまるでどこか雪国のような風景ですね。(笑)
あの神社のところの道もときどき通りますが、車だとどうしても通り過ぎ
てしまうだけなので、存在は知っていても、名前までは知らないもので
すね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/03/09 08:15 | edit
こんにちは。
飯能もまだ雪が残っているのですね。
例年に比べやはり雪は多かったのでしょうか。
街並みの光景が撮れる所があるのですね。
当市街を撮りたいと前から思っているのですが、なかなかいいポイントがなく撮れないでいます。
小高い山から、我が町の光景が見れるのはいいですね。
URL | masa #-
2014/03/09 09:47 | edit
こんにちは^^
2月23日と言いますと、2度目の豪雪から1週間後ですね
南側斜面を雪が溶けてきていますが、北側はまだまだ雪深くて
雪解けまでは更に1週間くらいかかりそうな感じ・・・。
今シーズンは、普段見る事ができないシーンが数多く見る事が
できましたね(身体もキツい事も有りましたが…苦笑)
こうして見ると飯能の街は3方を山に囲まれた地なのがよく判ります。
雪が残る地元を、高い所から眺める事が出来るのは羨ましい~^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/03/09 13:57 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
飯能の街を南側から見られるところが
なかなか無くて、伐採したところはどうかと思って
登ってみました。
以前、三角点探しをしていた頃、この辺の阿須丘陵は
歩いたことがあったのですが、その頃はまだ尾根の
伐採がなく、展望はありませんでした。
伐採後の一昨年に行ってみると、自分的には予想以上に
街が見渡せたのでビックリしています。
当初のイメージでは伐採地点は街のかなり東側かなあと思って
いましたが偶然にも市役所のほぼ真南の位置であったので
これにも驚きでした。
見慣れた天覧山、多峯主山からの街とはまったく異なった
展望ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/09 22:20 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんばんは
街の中の雪はほぼ無くなりましたが、
今日、彼岸の前のお墓掃除にすこし西の山沿いにいきましたら
まだまだ、雪は残っていました。
2月の降雪は稀に見る積雪量で山の北側は融け難く予想以上の
雪でした。
今まで街を見られる定番のところは天覧山という200m弱の
山なのですが、これは北側になりますので背中を観ている
ような感じでした。南側の尾根は偶然に2年程前に伐採が
行われて、登ってみると以外にも街の表側が見られることが
分かり、下手な写真を撮ってみた次第です。
黄金の空と波静かなコントラストは素晴らしかったです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/09 22:30 | edit
Re: こんにちは^^
くろすけさん
こんばんは
確かに2月の雪は凄かったですね。
近辺で、孤立とか雪崩とかそのような言葉を聞くとは
思いもよりませんでしたが、実際に今回はそれが
現実に起きましたですね。
今日(9日)、すこし西にあるお墓の掃除に行きましたら
途中、青梅を経由したところまだまだ北側には沢山の雪が
残っていました。
仰せの様に
雪も見て楽しむ場合はとてもよいのですが、自分のところの
生活に影響があるのは困りますね。
雪国の人から観れば
そんな、まったく自分勝手なことを言っていると笑われますね...
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/09 22:41 | edit
こんにちは。
私も何回か訪れたことのある場所ですが、雪景色はこれまで見たことがありません。
雪は不思議ですね、それまでと全く異なった雰囲気に世界を変えてしまいます。
大雪は困りますが、銀世界の美しさが感じられるくらいの雪は歓迎の気持ちがあります。
今年はそんなことを行ったら不謹慎と叱られそうですが。
パラのクラブハウスも被害が出て、さらにテイクオフへの道の開通見込みがなくて、当面はフライトに縁のない日々が続きそうです。
加治丘陵をせっせと歩こうと思っています。
URL | りょうちゃん #-
2014/03/12 17:16 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
去年までの雪は雪景色として見ていられる
ものでしたが、今年の2回の雪は楽しむ限度を
遙かに越えましたね。
(雪国の皆様には申し訳ないですが)
パラの方も影響を受けたのですか。
秩父の方はこちらより更に積雪が多かった
ようで大変ですね。
当方、このところ休日は諸々忙しくて
なかなか、ウォーキングや山にいけずに
少々筋肉が痒くなってきました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/12 20:32 | edit
| h o m e |