好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/03/15 Sat.
雑感1 今更ながら・山人 
▽563 窓から見る夕景の富士

奥武蔵の山人
どのように考えても「奥武蔵の山人」とはあまりにも仰々しい言い方です。
本来であれば、このブログを書き始めた時におことわりしておくべきでしたが、
辛抱無しの私が長続きはしないだろうと甘い考えでいるうちに二周年目が近づきつつ有ります。
ご覧頂いている皆様は既にお気付と思いますが、念のために言っておきます。
今更ながらですが「奥武蔵の山人」は山や登山に詳しい者ではありません。
登山とかの本格的な言い方をするにはあまりにも寂しい知識と経験です。
山遊びにしても奥武蔵の入り口のそこいら辺の山で、飛んだり跳ねたり転ん
だの初心者です。
したがって山とか登山とかの知識は大変怪しいもので、齢も省みずにただ
足任せに、興味本位な山歩きを淡々と繰り返しているだけなのです。
しかも、ちょっとしたプライドのために少しきつそうな岩場、斜面、道無き藪を好みますが...
それも地図やコンパスを使いこなせず、勘を頼ってはよく外れ、
思わぬところへ出られれば良いほうで、どうしようも無い絶壁へ出たりして
「ワァーえりゃあとこへ来たもんだ」も楽しみつつ1時間も2時間も黙々と引き返すことが多々あります。
▽057 高反山 532m

実は2013年の冬にも飯能アルプスで甘い勘に頼って道を2回外してしまい大変な目にあいました。
数時間さまよって結局正規のルートを見つけられず、止むを得ず吾野側に下って
その日は帰ることにしました。
その時は予期せぬ山(高反山)に当たり、一座儲けた気持ちにはなりました。
まあ何れは地図やコンパス、GPS等の利器を使いこなして、行き当たりばったりの成り行き任せから
脱却したい...そう思っておりますが、夢のまた夢、目標とする実践は遠くに逃げ水を見るようなものです。
飯能アルプスを縦走してみようと計画をされている方がいらっしゃいましたら、お気を付け下さい。
高反山は飯能アルプス縦走の正規ルートではありません。
もしこの山に来てしまったら道を見失っている可能性があり、分かる処まで戻るのが賢明です。
◇後日・・・飯能アルプスを縦走される方のブログにやはり同じように高反山へ来てしまって
戻られた方の記事を拝見しました。
迷うのは私一人ではなかったことで妙な安心感を持ちました。
さらに後日、奥武蔵の山歩きを紹介している本に飯能アルプスのコースから分岐して
高反山へ一旦入る道を記されたものを拝見しました。
しかし、奥武蔵の山歩きに欠かせない「山と高原地図:奥武蔵・秩父 昭文社」には
高反山の記載はありません。
その地図で付近を見るとスルギから前坂までの間の点線の道の南に無名のピークが見られます。
そこが高反山のようです。
追加記載:2015/6/25 少修正:2020/06/05
▽552 堂西山 291m

そこいらをさまよっていると思わぬ発見が有ります。
名栗川左岸(飯能市原市場・房ヶ谷戸)の斜面を適当に登って道なき道をさまようと、
「堂西山」に辿りつきました。こう云うのって地図に記載があるわけではないので、
探してもなかなか当たることは有りません。
▽房ヶ谷戸

▽052 夕景の富士と丹沢

◇今年は1月から私的なことや大雪など諸々あったために山歩きが滞っています。
しかしこの齢になって慌てるこたあないでしょう。
私が行くまで、山は逃げたり隠れたりせずじっとして待っているだろうと思っています。
◆危険を伴なう悪い見本が多々あります。将来のある皆様はけして真似をしないようにと
申し上げておきます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 水ぬるむ1-入間川・狭山市笹井をゆく
飯能市街_表風景2-落合三角点から(2月23日) »
コメント
山人さん、おはようございます!
最初にこちらのブログを訪問した時、「奥武蔵の山人」という名前と
プロフィールの写真を拝見してとてもしっくりくる感じがしました。
私のような者から見れば、山人さんはまさに「達人」というイメージ
なのですが・・・。(笑)
思いがけない発見も楽しいと思いますが、危ないと思った時は、引き
返す勇気も必要なのでしょうね。山人さんは、きっとそのあたりの判
断も優れていると思うのですが、いかかがでしょう?
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/03/16 07:56 | edit
こんにちは^^
堂西山の地図を見ると、道が表示されていませんね。
私の場合、こういう所に踏み込む事は有り得ません^^;
旅に出る際も地図で調べてみたり、情報を集めてみたり・・・。
危ない場所は避けますし、訪れてみて、歩くのが無理だなと思うとすぐに
やめちゃう・・・ある面、臆病なのだと思います^^
でも、地元等、よく知った所の場合は「勘」で動く事はよくあります。
こういった時の「勘」は、今までの経験や当該場所の知識、見識を積み
重ねた結果で生まれるもの・・・全く0の情報で決断する事ではないと
思います。
もし、私のように奥武蔵未体験の者が何の準備も無しに歩き回るのは、
大変に危険ですが、その点で奥武蔵の山人さんは、周囲をよく歩かれて、
方角、山の様子、地名等々の情報をお持ちだと思います。
だからこそ、出来る事ではないでしょうか^^
ただ、全く初めての地の場合は、事前にお調べになる方が安全ですよね^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/03/16 12:40 | edit
こんにちは。
以前パラでご一緒させていただいた頃は、安全運転と飛ぶことに慎重な姿勢を拝見していましたので、最初の頃はこのブログで地図を持たずに歩いていることを知り驚きました。
その後読み進むうちに、もともとが奥武蔵で育ち、山や川の自然を友にして育った方は違うと感じるようになりました。
おおよその山の位置関係が頭に入っている人と、地図を頼りにして全体感覚が薄れている人とでは同じ景色を見ても入ってくる情報量が全く違うのではないかと思います。
同じような歩き方は自分には出来ないし、その気持ちに今後もならないだろうと思っています。
それが奥武蔵の山人さんが良く書かれている、自己責任でお願いします、とのことかなと考えながら読ませていただいています。
URL | りょうちゃん #-
2014/03/16 17:31 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
ハンドルネームとして、
あまりにも大袈裟なことにしてしまって
後悔先にたたずの心境です。
ウォーキングやトレッキング(真似事ですが)
を折角はじめたので(ゴルフとかが出来ないので)
出来れば奥武蔵の山を完登したいなあと思っています。
新しい発見といえば、地元の方はご存知だったの
でしょうが、南高麗地区の愛宕山...
私は最近この山の名前を知り今日、時間の合間に行って
きました。
これで南高麗の山は大仁田山、柏木山、大高谷山、愛宕山
やっと4座めです。あとの山名は分からないのですが(笑)
いつもコメントを頂きありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/16 21:13 | edit
Re: こんにちは^^
くろすけさん
こんばんは
堂西山...同じ地域に生まれ育ったのですが
知らない山でした。まったくの偶然でした...
ほんとに近場の方しか知らなかった処のようです。
小さい時に祖父や父の山仕事に連れてってもらって
山で遊んでいた時期がありましたので、山自体には
慣れのせいかあまり怖さは感じませんが、
しかしそれは登山とかウォーキングとして山ではなかったのです(笑)
もっと遠くの地域では奥武蔵の感覚ではとても
対処できないと思います。仰せのように事前に調べたりして
かなり慎重になるはずです(笑)
いつもご覧戴いてありがとうございます
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/16 21:59 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2014/03/16 22:15 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんばんは
空に海にと絶え間なく続けていらっしゃることに
驚嘆と羨望の心境です。
なかなか真似たくてもできないことです。
そうなんです。
この近辺の山であればの限定で、外れも含めてのおおかた
は子供の頃からの延長線上でなんとか成りそうと...
でも登山とかから考えると甘いでしょうね。
勿論、他の地方に行って2000mを超えるような処では
とても通用しないです。
ウォーキングとか山歩きが楽しめる元には安全があってこそと
思っています。
つい最近まで寒いと思っていましたが、彼岸も近づいて今日の気温ですと
一気に暖かくなりそうですね。新緑の丘陵が待ちどうしいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/16 22:38 | edit
Re: こんばんは。
masaさん
ただ、現状は上手く使えてないのが
正直なところです。
齢も歳ですので、仰せのように、慎重に行きたいと
思います。
気配りありがとうございす。
承知しました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/16 22:47 | edit
| h o m e |