好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/06/18 Mon.
ウォーキングの一歩先へ(3)公開講座 オリエンテーリング 
公開講座(3)-1(駿河台大学・飯能市)
ウォーキングから始めるオリエンテーリング
【今回のはロゲイニングと云うらしい】
6月16日(土)はウォーキングの受講日でした。
▽残念ながら、また雨です...

今回は3回目でプログラムはウォーキングから始めるオリエンテーリングです。
・まず、いつもの講師の紹介から
エッ、なにナニ、講師は美人...新婚ほっかほかだそうで、なお暑い夏を...いや、ちょいと余計なお世話でした。
▽資料

・そんでね座学をちょいと
・地図の読み方とコンパスの使用方法。
・地図の北側が元加治駅~仏子駅、南は加治丘陵の向こう側の入間市まで、東西は約3kmの幅。
▽地図 入間川が地図上部を青い色で曲がっています。

・今回のルール説明
・2、3人でチームを作り、時間内に地図中に示されたチェックポイント(CP)を回る。
・各CP(今回は1から7までのCPがある)には遠近、難易度によって獲得できる点数が付与されている。地図を読んで、回る順路を検討し、時間内に獲得できる点数の高そうな順路を決める。
・決められた時間までに戻らないと獲得点数から1分単位にて減点される。
・私は入間市のT氏とチームを組みました。冷静なT氏が一生懸命にCPルートを検討してくれました。私は...薄い頭を捻ってもいい案が出そうも無いのでT氏にお任せです。
・私のチームでは検討の結果(T氏1人が検討)北側の阿須、岩沢方面は捨てて、雨中の丘陵CPを狙いました。7CP中の3CPを狙い、時間の経過をみて更にもう1、2のCPを回る作戦としました。これで机上の計算上では完璧です。
・さて、スタート前の準備運動です。いつもながら硬い体を意識させられます。
・競技中の注意事項の確認、道迷い、ケガ、予定の戻り時間の遅延などの対処...
・では、体育館の前からスタートです。おっとその前に、講師から各チーム毎に記念写真を撮ってもらいました。撮影の終わったチームから小雨の中を順次スタートです。
▽

・私とT氏は、まずCP3、4,5の確保に大学から東の車道へ出て、南に向い、少し行ったすぐの左手から丘陵の山中に入ります。
▽

階段、斜面と雨に濡れた小道を注意しながら登ります。
▽T氏速いです。

T氏は速いこと。
あっと言う間に尾根に出ます。雨で湿度が高く、いや~ん暑くなってきました。私はここで暑さに耐え切れず、合羽を草むらへ脱ぎ捨てました。(またすぐに拾ってザックの中へ)多少の小雨は冷却に丁度いいです。
・尾根の小道を行くと、加治丘陵の周回コースT字路の直近にCP3を発見、記号を記録し、次へ進みます。初めてのCP発見でとても嬉しいです。これで10点確保です。
▽発見!!

▽T字路を右へ次のCPを目指します。

・右へそして左へ曲がってまた右に行くとY字路に当ります。そこを左に登ってCP4を探します。
少し入ったところにCP4を見つけました。記号を記録し、次へ進みます。
▽+10点です。

・次のCPは約500m直進し、左に入り急斜面を登ります。あら、こりゃあ無酸素運動のモードに入ってしまい、きついです。少々ペースを落としました。依然としてT氏は速いです。斜面を登りきって右手すぐに桜山展望台が見えます。CPはこの先にあるはずです。
▽桜山展望台 雨中

展望台の先にCPが見えました。近づいて確認し記号を記録します。
▽ここは+15点です。

・さて、当初の予定は確保しました。取り合えずこのまま安全に戻る事にします。
・途中で、急斜面を下ったところで、他の3チームと行き違います。同じ順路の様です。
始めの車道まで戻ったところで、時間が15分残っていす。ここでもう一箇所のCPを取りに行くことにしました。1のCPです。これは意外とすぐに確保できました。更にその先のCP取るか、一瞬迷いましたが、時間の遅れが気になり、4箇所の確保で戻る事にしました。
▽+5点

▽無理せずに戻ります。手堅いと云うか 冒険心の欠片もなし

▽5分前に戻りましたが、誰もいません...

・汗を拭きに水場へ行って教室へ戻ると他のチームも順次帰ってきました。
最後のチームが少々遅れましたが、全員が無事帰還です。
・獲得CPの確認と計算で私のチームは減点無しの40点の獲得でした。
それが、なんと小差で1位でした。ツーデーマーチの仇討ちが出来ました。(何のこっちゃ)T氏の作戦に感謝です。ありがとう御座いました。
▽

・今回のロゲイニングは地図から、道はもちろん進路の高低差、次のCPへ効率よく繋げるコースの組み立てなど...いろいろな楽しみの要素を含んだものでした。この様な野山の楽しみ方もあるのだと、とても面白く有意義なロゲイニングを体験でき、山へいって木登りするだけの楽しみから(まるで猿)また別な世界を見ることができました。
・最後に全員が教室の板の前に並び、記念撮影をして今回の講座の終了です。
講師の方々、大変お世話になりました。受講生の皆様ありがとうございました。またの機会、よろしくお願いします。
前々回・ウォーキング講座(1)6月2日分⇒体のバランスを整えて嫌いなフォームを身に付けよう
前回・ウォーキング講座(2)6月9日分⇒ノルディックウォーキング
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓↓↓

にほんブログ村
« あさひ山展望公園-6雨上がり、そして黄昏の富士
阿須丘陵からの飯能市街眺望2(落合三角点139.8m) »
コメント
ご参加いただきありがとうございました
このたびは公開講座にご参加いただきありがとうございます。ブログも3回の講座を楽しく受講していただいた様子がとてもよく分かる内容になっており、開催者としてもとてもうれしく読ませていただきました。
今回の公開講座が山歩きやウォーキングの楽しみを拡げる一助になりましたら幸甚です。
また、公開講座等でお会いできるのを楽しみにしております。
URL | 狐塚賢一郎 #WCSj23LI
2012/06/20 19:24 | edit
Re: ご参加いただきありがとうございました
狐塚賢一郎様
コメントを戴きまして有り難う御座います。
駄作の記事をご覧頂き恐縮です。
当方、歩き始めて1年少々になりますが、基本的なこと、根の部分を全く考えずに
体力任せで歩いておりましたが、もうその齢ではありません。
もうその齢はとうに過ぎました。
この度、この様な講座に始めて参加させて頂きまして、大変良い機会を得ることが出来ました。
歩くことを基本に、更にその先と申しましょうか、応用編といいましょうか、新たな取っ掛かりを
得る講座で御座いました。
歩くこと、体を動かすことから健康の維持と、歩くこと自体の楽しさを得る機会でもありました。
今後また、この様な時と場を得ることが御座いましたらよろしくお願い致します。
有り難う御座いました。
> このたびは公開講座にご参加いただきありがとうございます。ブログも3回の講座を楽しく受講していただいた様子がとてもよく分かる内容になっており、開催者としてもとてもうれしく読ませていただきました。
> 今回の公開講座が山歩きやウォーキングの楽しみを拡げる一助になりましたら幸甚です。
> また、公開講座等でお会いできるのを楽しみにしております。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2012/06/21 21:48 | edit
| h o m e |