好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/03/21 Fri.
水ぬるむ2-左岸(入間川)から豊水橋へ 
水ぬるむ1からの 続き 1は⇒ 水ぬるむ1
▽129 豊水橋

所用の合間に1時間半ほど、初めて入間川・豊水橋の周辺を歩いてみた。たっぷりとした水量に思われるが、これが常時の水量なのか雪解けの影響なのか…
▽132 河川敷の公園

右岸の河川敷を上流に向かって歩くと、正面に奥多摩三山の御前山がどっしりと構えた山容をみせてくれる。
御前山⇒ 御前山
川岸に近い方は遊歩道の工事をしているようだ。
▽134

▽137 対岸は入間市・黒須運動場

黒い落葉樹が川縁に並んで若葉の季節を待っているようだ。
▽141

▽144

▽145 左岸から豊水橋に上がってみる

▽147 豊水橋…ほうすい橋? とよみず橋?

橋の欄干に初代の「豊水橋の歴史」と云うプレートが架かっています。当方、ここで思わぬことを知りました。この橋名は正式には「とよみずはし」と云うことです。今まで永い期間に亘り「ほうすいはし」と思っていたのですが…
名前の由来のとして、その昔この橋は豊岡村と水富村に架かっていたのでその頭文字から「豊水橋=とよみず橋」となったらしい。Webから参照
ずいぶんと永いこと知らずにいました…しかし、地元でも「ほうすいはし」と呼ばれている方が多いというのも事実らしい。
▽148

▽149 橋の上から西方に奥多摩と奥武蔵の山並みが見えます。

飯能からここ迄下って来ると地形の平坦感が増し、遠方に薄紫の連山が見られる…なかなか良い風景です。
▽150

▽151

▽152

▽153 遠方やや右は有間連山

▽154

▽159 二代目、豊水橋の歴史

▽160 入間市側・運動場

一昨日から悪寒がして、難儀しています。昨日は以前からの予定があり雨の中を出かけていったのがよく無かったのかも知れません。数年前から少し暖かくなると喉が炎症を起こします。以前は変な風邪だなと思っていましたが、風邪と花粉に挟み撃ちにあっているようです。
皆さま季節の変わり目です。どうぞご自愛ください。
◆水ぬるむ3-へ続く
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 18:21 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 水ぬるむ3-右岸(入間川)黒須運動場側(終回
水ぬるむ1-入間川・狭山市笹井をゆく »
コメント
山人さん、今晩は!
このあたりまで来ると川の水も多いような気がしますが、今年はやはり大雪の
影響もあるんじゃないでしょうか?岩根橋あたりを見ても、例年の今ごろより
も水量が多い気がします。
それにしても、「とよみずばし」が本名だったとは初耳です。ず~っと「ほうすい
ばし」だと信じて疑わなかったので、驚きました。突然言われると、ちょっと困っ
てしまいますね・・・。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/03/21 20:39 | edit
とよみず橋Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
水量はやはり大雪の影響ですね。
「とよみず橋」…何十年「もほうすい橋」で通じていましたよね
この橋を車でしか通ったことが無かったのですが
通る度に「ほうすい橋」だと思っていました。
この地域でも ほうすい橋を 通って行こう なんって言ってましたかね。
初めて歩いて分かりましたが、ビックりでした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/21 21:47 | edit
こんばんは^^
狭からず、広からず・・・良いロケーションが広がる入間川ですね^^
雲が多少あっても遠方の山並みがくっきり・・・暖かくなると霞んで
きてしまうので、この時期が最終なのかもしれません
豊水橋。
個人的に知り得るものではありませんが、梨の種類での「豊水」は
「ほうすい」ですよね^^;
それぞれの所以があるのでしょうね・・・
体調、大丈夫でしょうか(・_・;)
無理をなさらずに、この連休をお過ごしください^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/03/22 00:29 | edit
Re: こんばんは^^
くろすけさん
こんばんは
ここは源流から20kmから30kmといったところです。
山間部を抜けてきたとこですね。
あと20kmすこしいくと荒川に合流します。
普通に読むとどうしても ほうすい橋になりますね。
体調のほうは油断したのがいけなかったようです。
暫く安静にします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/03/22 18:14 | edit
| h o m e |