好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/04/01 Tue.
春暖の奥武蔵2 黒指-尾根道をゆく(3月中旬) 
春暖の奥武蔵1からの続き ⇒ 春暖の奥武蔵1 黒指・細田をゆく
▽268 ここは飯能市・黒指

光全寺の脇にある坂道を左右に折り返しながら登っていくと、
小路の脇から立ち上がった石垣に白壁の蔵が現れます。
まるでタイムマシンに乗って時を遡ったような風景に出合います。
だいぶ昔の田舎道に迷い込んだようなそんな気がするのですが、
ここではその迷いがなにか心の「ほっと」するような迷いであり、
この空気の中にゆったりと浸って融け込みたいような気持ちにもなります。
▽266 坂の小路を登っていくと、どこかで昔の旅人に出会いそうなそんな雰囲気を感じます。

▽267

▽265

▽269

▽270

▽271

▽272

▽274

▽275

▽279

▽280

▽283 だいぶ登ってきました。

▽285

▽288

▽290

▽291

▽292 民家を過ぎて更に進むと尾根の道にでます。

なだらかな尾根はとても感じの良い色に染まった枯れ草が一面に広がり、正に原風景の趣があります。
予定ではここから尾根を辿り「愛宕山」を経由して細田に向かうのですが…
初めての道なのに地図を忘れてきてしまい、前夜みた地図を思い出しながら尾根の道を
進むことになります。
まあこの尾根からはどちらに転げ落ちても飯能市でしょうから…
▽297

▽298

▽300

▽301 石神大明神

斜面の小路を登って行くと尾根道に入り、その道の前にこの庚申塔が立てられています。
▽304

▽306

▽307

▽312 原市場、細田方面に進みます。

▽317 東の方向、なにやら山中に建造物が見えますが…

これは山王峠の手前から入ったところの変電所でしょうか…何れは行ってみたいと思っていたところですが、
ここから見えるとは思ってもいませんでした。
▽321

▽322 ピークらしきところを登ってみましたが、

特に何もありません。もしかして「愛宕山」かなと思い、念のために登ってみたのですが…
▽323 ピークには木の根が転がっているだけでした。勿論、愛宕山の石標はありません。

▽328 元の道に戻り細田方面に進んでみます。

◆南高麗の山について
3年ほど前のWebに奥武蔵の南西地域を歩かれている方のHPを拝見しました。
そこに私の知らずにいた南高麗地区の大高谷山、柏木山などに登られたことが記載されていました。
奥武蔵に住んでいるにも関わらず知らない山があるのだと云うことが分かり一昨年前には大高谷山と
柏木山を登ってみました。
その時に手持ちの地図ではそれらしき山が見つからず「南高麗地区まちづくり推進委員会」様の
HP・掲示板から丁寧なご案内を戴きました。
そして昨年赤根ヶ峠と愛宕山に石標を建立したとのことが記載されていましたので、
先ず赤根ヶ峠と訪ねてみました。
赤根ヶ峠については既に何通りかのルートを歩いていますので後日機会があれば記載したいと思います。
◆春暖の奥武蔵3に続きます。⇒ 春暖の奥武蔵3
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 春暖の奥武蔵3 愛宕山-細田をゆく(終回)
春暖の奥武蔵1 黒指・細田をゆく(3月中旬) »
コメント
おはようございます^^
先日の記事に添付された地図の標高線通り・・・取っつきはかなりの
急坂でしたね。
狭い道で車の通行も難しそう・・・住民の方々は毎日、この坂を登り
下りされているのでしょうか。
蔵も、よくこんな斜面上に造ったものだと思います^^;
開けた所に見えるのは「茶畑」でしょうか?
そちらの方のお茶は、狭山茶として有名ですよね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/04/02 09:08 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
今回の写真のところは道幅が狭く(傾斜も)車は通れません。
よくぞここに家を建てお住まいだと思います。
しかし、自分の実家も200年ほど前はこれと同じような
山麓に有りました。子供の頃はそのあとが畑になって残っていました。
尾根の向こう側は仰せのように茶畑です。
その先にも建物が見えますのが果たしてお住まいなのかどうか
…しかし、南側の山を超えると東京です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/04/02 12:31 | edit
山人さん、今晩は!
この風景を見ると、確かに江戸時代ぐらいにタイムスリップしたような気分
になりますね。歩いていると、ちょんまげを結った人にでも出会いそうです。
しかし、斜面がきついですね。まだ雪が少し見えますが、あの大雪の時は、
さぞかし大変だったるなぁ・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/04/02 20:50 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
古い建物なのでしょうが、綺麗に保持されて
現役で使われているようですね。
残念ながらちょんまげの人には会えませんでしたが(笑)
ご高齢の方に話しかけられて
気さくに
どちらからきなすったい
そうかい
うちの息子もそちらに住んでいますわ...
雪ですが、帰りに通った道は3月の初めになってやっと通れるように
なったとのことでした。雪は大変だったと思います。
しかし住めば都なのでしょうか。
街の中で失いつつある...素朴の中にも温かさのある地区だと思いました。
いつもコメントありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/04/02 21:14 | edit
こんにちは。
懐かしい風景に癒されます。
長野県の茅野市に「細田」姓が多くいて細田の氏神様があります。
こちらに住むようになってから飯能市に細田郷があることを知り、大昔から街道で結ばれていたことを実感しました。
現代で言うと国道299号線です。
群馬県との境の辺りでは山道となっていて、国道とは言い難い道だが人が歩くには支障が無いと聞きました。(30年も前の話)
久しぶりに細田郷の名前に懐かしく読ませていただきました。
URL | りょうちゃん #-
2014/04/03 08:43 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん さん
こんにちは
茅野ですか
名栗川沿いにも細田姓の方々がいらっしゃいます。
299号は以前、どんな感じかと思いまして
吾野から秩父を抜けて群馬、軽井沢と行ったことが有ります。
飯能の細田地区は 南高麗>上分・黒指、細田>細田 のような感じです。
山頂に近いところに10数戸の皆様がお住まいになられています。
吾野・グリーンラインのユガテとは少々趣きが異なりますが
とても良さそうなところです。
当ブログの 春暖ーーー3にその辺の写真を載せますが、
雪も融けて車で上までいけますので、訪れてみては如何でしょうか。
下はその地区のHPです。
http://kamibun.x0.to/
http://park15.wakwak.com/~minamikoma/index.html
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/04/03 12:37 | edit
こんにちは。
急な斜面に出来た集落ですね。
立派な土蔵もあって、高台から下界の様子を監視でもしていたのでしょうか。
URL | masa #-
2014/04/04 09:54 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんにちは
急斜面の民家
奥武蔵ではまだ他の地区にもこの様なところに
お住まいの方々がいらっしゃいます。
建物を建てて住まわれるだけでも
諸々大変かと思いますが、住めば都なのでしょうか。
羨ましいさも有ります。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/04/04 12:19 | edit
ここ随分といいところですね
いやぁ~これはかなり好みの景色です
ちょっと時間に余裕ができたら詳しく調べて行ってみたいですね
黒指尾根道ですか、、。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/06/08 22:43 | edit
タマチャリンさん
タマチャリンさん
ここは
飯能市南高麗地区・間野黒指~細田というところです。
細田から周回(ブログでは)して戻る道と
大仁多山へ登って名栗川の赤沢地区へおりる道
あるいは
お地蔵様から唐竹地区へ下りる道があります。
昔は自転車で唐竹におりる無謀な方がいましたが
今は崩れている可能性があるので無理でしょう。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/08 23:15 | edit
細田に徒歩で行きます
やはり、細田地区へ行っていたんですね。
おいらも、1月20日に唐竹から徒歩で行く予定です。
車で行ったことがありますが、徒歩は初めてです。
細田地区に知人のNさんが住んでいます。
東京スカイツリーが見えるように、晴れると良いです。
URL | し~ちゃん #-
2015/01/18 19:11 | edit
Re: 細田に徒歩で行きます
し~ちゃん
こんばんは
当方は昨年の3月に細田に行きました。
切欠は「南高麗地区まちづくり推進委員会]の皆様が
南高麗の山や峠に石標を立てているという情報があり
石標のあるところを全て歩いてみたところです。
細田は愛宕山の石標を目指す時の延長で行ったことに
なります。
細田に行ってもし時間的な余裕がありましたら
愛宕山から石神大明神などへ行かれるとよろしいかと
思います。 晴れそうで展望が良いといいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/01/18 20:49 | edit
| h o m e |