好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/04/18 Fri.
春爛漫2 秩父・清雲寺 
法善寺からの続きです⇒ 春爛漫1 秩父・法善寺
▽629 清雲寺のしだれ桜

例年に倣い法善寺のしだれ桜を見ると次は清雲寺のしだれ桜を見ない訳にはいきません。
法善寺から清雲寺に行くには、秩父鉄道と荒川に沿う彩甲斐街道・140号線を南に三峰口方面に
進むことになります。
左手にこの地の盟主・武甲山を見ながら秩父の街を過ぎると程なくして旧荒川村に入ります。
すぐに道沿いに何箇所か清雲寺への案内板が現れます。適当なところで140号線から左に曲がり、
少し山側に進んだところで右に進めば清雲寺に到着です。
(荒川村は2005年4月に秩父市と合併してそれ以降は秩父市となります)
▽607 清雲寺入り口近くの駐車場にある一本桜 16:08

▽610 参道を見上げれば…16:11

▽612

▽613

▽615

▽616

▽617

▽618

▽621

▽622

▽623

▽624

▽626

▽627

▽628

Webによると清雲寺は1420年に建てられ、その折に植えられたと云われるしだれ桜があります。
現在、今年2014年 引くことの 1420 は 樹齢594です…だいぶ長生きですね。
仮にあと6年丈夫で居られれば600年の節目に訪れることができますが、はたして…
境内とその周辺にはエドヒガン桜、秩父紅しだれ桜、山桜などがあり、
開花の時間差攻撃によって?わりと長い期間にわたって見ることが出来るようです。
残念ながら私が訪れた時が、早かったのか遅かったのかまったく分かりません。
また、いつもながらの安直な腕で撮っていますので、樹齢からくる迫力を上手くお伝えできておりません。
しかしながら、今年も期待通りの見事な花に合えたと思います。
▽630

▽632

▽635

▽636

▽637

境内の桜からは、幾たびもの風雪を凌いだ幹や枝から堂々たる風格が伝わってきます。
この桜を数百年の時を経て現代まで護りとおしてきた寺と地域の方々のご努力に頭の下がる想いです。
◆清雲寺
場 所:埼玉県秩父市荒川上田野690(旧荒川村)
駅 :武州中川駅・秩父鉄道 徒歩約15分
車 :関越道花園IC~国道140号にて約40分
駐車場:民間の臨時駐車場_普通車500円
◆折角ですから花見時のウォーキングとして
この清雲寺、最寄駅は武州中川駅・秩父鉄道ですがウォーキングのコースとしては
西武秩父駅またはお花畑駅から南西に向かって歩き始めます。彩甲斐街道をゆくも良し、
川が好きな方は西寄りの荒川沿いを、山がいいねと云う方は東寄りの武甲山を見ながら
南西に進めば三つめの駅が武州中川になります。
何れの道を辿っても右に荒川、左に武甲山と秩父の雄大な自然を堪能するコースとなります…
なかには、それ位では歩き足りないよと云う方もいらっしゃるでしょう。
そんな健脚の方は清雲寺の桜を見た後、彩甲斐街道を更に南西に進み三峰山に
登るってのも有ります。
そして登山で一汗かいたあとは大滝温泉でゆったりと汗を流すのも良いでしょう。
何れにしてもウォーキングはローコストで健康に効果の有る万能薬であります。
◆春爛漫3へ続きます。さて3は…
奥武蔵・飯能情報ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
コメント
おはようございます^^
先の法善寺も見事でしたが、こちらの星雲寺!
すごいですね~(゜∀゜)
桜、桜、桜・・・境内の至る所で開花。
山人さんがお薦めされるだけの事はありますね~
幹廻りや枝も見事、隆々としていますね!
お寺さんの白壁と、城壁のような石壁も桜を引き立てているように感じます。
これは、是非とも、来シーズンには訪れたいものです^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/04/18 11:01 | edit
こんにちは。
スゴイ!枝垂れ桜ですね。
樹齢594年ですか?風格がありますね。
周囲も桜の木に覆われ、桜三昧ですね。
URL | masa #-
2014/04/18 15:29 | edit
山人さん、今晩は!
これまた見事な桜ですね!!山人さんが見ないわけにはいかないと
おっしゃるのも頷けます。樹齢594年の桜は、さすがの貫録ですね。
これだけ桜が咲いているところを眺めると、さぞかし幸せな気分になれ
る事でしょう。
それにしても、秩父にこれほど桜がきれいなところがあるとは知りませ
んでした。チャンスがあれば、ぜひ訪れたいものです。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/04/18 20:14 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
清雲寺、しだれ桜は法善寺と同様に時期には
桜めぐりのツアーバスがあるようです。
しだれ桜と云えば三春の滝桜(推定1000年)が有名ですが
それには及ばないとしても、
この清雲寺のしだれ桜もなかなかのものです。
都会の桜を観たあとで余裕で間に合います。
是非おいでください。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/04/18 22:11 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんばんは
清雲寺のしだれ桜は約600年近く前に
植えられたということで、時を経た人が
同じ桜をみている…
不思議な感じがします。
この桜は時を重ねて生きる
重厚さも感じますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/04/18 22:19 | edit
コンタローさんRe: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
秩父の桜もなかなか良いですよ。
あくまでも私の行っているところですが
先ず長瀞駅の西の玉泉時の参道の桜並木
駅に戻り、荒川沿いを北に野上駅に向かう桜並木
を経て高砂橋を渡ると法善寺です。
その後は野上駅から武州中川駅のここ清雲寺です。
是非、来年はご覧になってください。
ところで、近隣の苅生会館の先、道の左に有る三本桜も良いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/04/18 22:42 | edit
| h o m e |