好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/05/03 Sat.
加治丘陵1萌黄をさ迷う(4月なか) 
▽214 武蔵野炭鉱

久々に加治丘陵をさ迷ってみました。
(UPがだいぶ遅れて4月半ばのことです。今は萌黄から若葉でしょうか…)
今年になって初めての加治丘陵です。
リンクさせて頂いている「りょうちゃん」さんからは時折、
加治丘陵の情報を得ているので大まかには分かっているつもりですが、
桜山展望台近辺は果たしてどのような季節の色になっているか楽しみです。
▽206 飯能市岩淵(飯能駅から南へ約20分歩く)

▽207 岩淵 萌黄と常緑と桜が織りなす春の山里

▽209 加治丘陵-阿須丘陵(飯能市征矢町から)

今回は久々に丘陵をさ迷うことの他に、一昨年の冬にたまたま迷い込んだ唐沢川にも
再訪してみようと思っていますが…
あっ、例によって唐沢川流域の案内図を忘れてきてしまいました。
昨晩見て机の上に分かるように置いて…それから…だいぶ物忘れが進んできたようです。
▽210

先ず駿河台大学の東の脇道を丘陵側に向かって、すぐに左に入ります。
すぐにまた左に行けば加治丘陵への標準コースのうちの1つですが、
今回は一昨年の逆の道ですが周囲の状況を思い出しながら左に行かず直進します。
▽212

▽213 亜炭露天採掘場(日豊鉱業)

飯能市で亜炭の採掘をしていることを知ったのは最近のことです。
日豊鉱業さんのHPによると昭和17年に武蔵野炭鉱として「亜炭を燃料用及び軍需用資源として販売」
するとあります。
昭和17年と云えば太平洋戦争が始まった翌年で(真珠湾攻撃:昭和16年12月)、
既に70年近も前になりますが、私はまったく知らなかったですね。
▽365 トロッコ:2013年夏

「あけぼの子どもの森公園」の隣に関連のトロッコを垣間見たことがあります。
これで亜炭を運んでいるのでしょうか…昨年の夏のことです。
▽215 さてこの先は

加治丘陵をよく歩かれている方でもあまり歩かれない道です。
この左手の頼りない小路を進んでみます。
私の場合はウォーキングと云っても定まったコースを歩くことはあまり無く、
いつも異なった道を探して歩くことに面白さを見つけ出しています。
どうも巷で言うところのウォーキングではないのでしょう。
ウォーキングというより「糸の切れた凧」で何の生産性も無い「うろつき」を
しているだけのような…反省と対策が急務であるのは云うまでもありません。
▽216

▽217 本来のウォーキングの方はこんなところは歩きません…

▽218 踏み分け?

▽219 踏み分けが無くなってしまいましたので、ここを上がるしかありません。

▽220

▽224 取り敢えず尾根の道に出ました。

▽225 振り返って見ると駿河大学、遠方には武甲山、小持山、大持山が春の霞に青く染まった山容をみせています。

▽227

▽228

▽230

▽231

▽233

▽235

▽239

▽241 僅かに踏み分けの感じがしますので、辿ってみます。

▽243
▽245

▽246

さて、ここは何処でしょう…現在位置が分からないということです…
◆続きは⇒ 加治丘陵2萌黄の桜山展望台へ(4月なか)
奥武蔵・飯能情報ランキング

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:53 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 加治丘陵2萌黄をさ迷う 桜山展望台(4月なか)
あさひ山展望公園・黄昏の遠望2014年4月 »
コメント
山人さん、おはようございます!
日豊鉱業という名前を見た事はありましたが、実際にまだ採掘をしている
というのは初めて知りました。長い歴史があるのですね。
ところで、山人さんの場合は、ウォーキングとというよりは冒険とか探検に
近いのかもしれませんね。きっと、それが若さを保つ秘訣なのでしょう。
案内図を忘れても、忘れた事を思い出しているうちは大丈夫ですよ!それ
さえ思い出せなくなったら危ないかもしれませんが・・・。第一、道なき
道を行くのですから、案内図を持っていっても役に立ちませんよね?(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/05/04 07:57 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
飯能に鉱山などとは最近まで夢にも思わなかったですね。
阿須近辺で、〇〇鉱山という表示をみても??でした。
しかし、加治丘陵をさ迷っていて
写真のような標識やトロッコをみると
そうだったのかと、疑問と断片的な情報が繋がって
きたような気がします。
ウォーキングはブログで
その辺を歩くしかやれる事が無いし...
作っていくのは大変で続かないし...
しかし始めてみて甘い考えだったと云う事が
実に沁みてきました。
泣き言ですが(笑)
そこを歩いてきてはじめてブログになる...当たり前です。
今更ながら、作った方が楽だ
これもその大変さを知らない立場で勝手な言い分です(笑)
楽だ、楽でないではウォーキングとは異なる話です(笑)
一昨年、駿大の公開講座「ウォーキングの一歩先へ」に参加して
いろいろとウォーキングについて学んだことがありましたが
何時のことやら忘れて、自己流になりつつあります。
今一度思い起こし、それについてもできるだけ
触れる機会を作りたいと思います。
いつもありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/05/05 19:40 | edit
おはようございます^^
地図で調べると、近くを八高線が通り、丘陵の南北を並行して
県道が通っている地域のようですね
この辺り、野生の動物の生息はどうなのでしょう?^^;
近くに人工物がありますし、尾根道やハイク道なら安全な気もしますが・・・。
私の場合、踏み分け=獣道って不安になってしまいます
信州方面を訪れると熊よけ鈴を付けて歩いていますが、携帯が圏外に
なったりすると不安が増して、さっさと駆け足状態で抜けたり
しちゃってます(苦笑)
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/05/06 12:21 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
仰せの通りで、八高線と県道が通っています。
また、八高線と県道を挟んだ対面が阿須丘陵になり
青梅に繋がっています。
加治丘陵は飯能市と入間市が接していまして
良く整備されていて、ウォーキングの本来のコースは
かなり安全だと思います。
但し、私の場合は道を踏み外すことが多く、本来のコースを外れて
歩くことがありますので、安全率が下がるのは否めません(笑)
他の方からの情報ですと鹿、狸がいそうですが、熊はまだ情報が
ありません。
何処を歩いても熊だけは勘弁してもらいたいですね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/05/06 21:05 | edit
| h o m e |