好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/05/11 Sun.
堂平山―笠山をゆく1 
▽908 堂平天文台「ときがわ町・星と緑の創造センター」

▽896 奥武蔵グリーンライイン・刈場坂峠方面(ときがわ町・勝負平のテイクオフから)

奥武蔵の山が淡く萌え始める頃になっても今年は山らしいところを歩いていません。
1月は早々に体調不良、2月は大雪で3月はインフルエンザ、4月は花粉(植物名不明…)
齢が積み重なってくると体力に反比例して言い訳だけはしっかりと身に付いてくるような
試合巧者になっていきます…?
昨年の今頃は奥武蔵の山をだいぶ歩いて、そのあと奥多摩も歩いていました。
3月には堂平山の北西にある大霧山に登っていました。実は大霧山に登ったのは比企三山を
登ろうとして行ったのですが、遅い時間と甘い下調べで、(と云うかほとんど調べてなく)
大霧山-定峰峠まできて、さてここで笠山へ行くべきか、堂平山へ行くべきか判断に迷い結局、
白石車庫(東秩父村)まで下ったのですがこれが失敗でした。
白石車庫は初めてのところで、そこから笠山への入り口を探すのに手間取り、
急登を途中まで上ってから時間的に無理と判断して引き返した恥ずかしい山歩きでした。
後で思うに、大霧山-定峰峠-堂平山-笠山と行くべきだったと…
結果的には折角稼いだ高度を白石車庫まで下げ、そこで迷ってまた登り返す…
迫りくる 日暮れに 急登に道迷い 我ながら見事な退却でしたわ。
そんなわけで、比企三山の堂平山-笠山が残っていた訳です。
それでリハビリには丁度良いだろうと思い、合間を見て歩いてみました。
▽900

さて、今回はまだ足慣らしの状態であるため、堂平山の手前にある駐車場まで車で行き、
そこから笠山(笠山神社)までの往復を歩くことにしました。
先ず、八高線沿いの「飯能-寄居線」を北に向かい、毛呂-越生と進みときがわ町に入ってからは
天文台への道案内に従って堂平方向に進みます。
道なりに都幾川に沿って暫く行くとT字路があり、そこを右に行きます
。急な坂道を左右に折り返しながら進むと勝負平パラグライダーのエリアに到着します。
▽899 パラグライダー・テイクオフ(ときがわ町・勝負平テイクオフ)

テイクオフ、南側の斜面を良い風が上ってきていますが、フライヤーは一人もいません。
サーマルを待っているのでしょうか。
近くに車を留めて前面の奥武蔵グリーンラインを眺めながら遅いランチをした後、堂平山へ向かいます。
▽902

▽903

▽905 天文台(旧国立天文台堂平山観測所)

現在はときがわ町に委譲されて、「ときがわ町・星と緑の創造センター」の一環として
管理運営にあたっているようです。
【別の日、夜に入館する機会がありました。ご好意によって天体望遠鏡から月の表面を覗く機会を得て、
とても感動をしたことを覚えております。その節はお世話になりましてありがとうございました】
▽907

▽909 笠山に向かって

前回の大霧山~笠山の失敗を含めて、だいぶ前置きにかかってしまいました。
左手に堂平山をみて右手の道を北に、笠山を目指します。
▽911 笠山方面

▽916

▽918 パラグライダー・テイクオフ(天文台の北側)

▽920 良く整備されたテイクオフ(発進場・天文台の北側)

▽921

▽922 大霧山方面

◆空模様と時間を気にしつつも、のんびりとリハビリ、足慣らしに笠山に向かいます。
◆「12回飯能新緑ツーデーマーチ」 5月24日(土)・25日(日)です。
私は一昨年から参加し、今年で3回めの参加になります。
熱中症が得意ですから、晴れても気温が上がらないことを願っています。
▽ツーデーマーチ

◆堂平山―笠山をゆく2へ続きます。
奥武蔵・飯能情報ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 堂平山―笠山をゆく2(比企三山・4月後半)終回
加治丘陵3萌黄をさ迷う(4月半ば)終回 »
コメント
こんにちは~
いつものように地図サイトを見ながら、記事を拝見しています
ちょうど秩父鉄道と西武秩父線、JR八高線に囲まれた中心部分に位置
するのですね~
天文台が設置されたのも、余計な光が入りにくい、街から奥まった所
だからなのでしょうね
「ときがわ町」という地名、なぜ「ひらがな」なのかと思ったら、
元の「都幾川」は難読地名ですね
こういう難しい地名に対しては、由緒が気になってしまいます^^
いつも思うに、ハングライダー等、着地点を誤る事はないのか^^;
とても気になります(苦笑)
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/05/11 18:19 | edit
山人さん、今晩は!
年齢を重ねると、そうは思いたくないけれど、体力は落ちて行くものです
よね。私も、まだまだ若い者には・・・と思っても、肉体は正直です。(笑)
山人さんも、どうぞご無理はなさらないように!!
天文台の望遠鏡で見る月は、さぞかし美しかったでしょうね。素晴らしい
体験が出来て羨ましい限りです。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/05/11 20:34 | edit
Re: こんにちは~
くろすけさん
こんばんは~
以前は天文台の手前で飛んでおりましたが、
その頃は山歩きはしておりませんで
飛ぶのに専念していたために、近くの山で
あってもめったに行くことはありませんでした。
当然、堂平山にも行っていませんし、天文台も
そこにあるのは知っていましたが、行くことは
無かったですね。
今になってみれば、風の悪い日には周辺を歩いていれば
良かったのにと思いますが…
ときがわ町は2006年に玉川村と合併してから都幾川村から
ときがわ町になったようです。
着陸地点を誤ることは…
何回も飛んでいるうちに誤ることよくあります。
誤るというよりかは、アクシデントで予定地にランディング(着地)
出来ないことがあります。
強風に流されたとか、下降気流に入ってしまい予定地まで達しないうちに
着地しなければならなくなったとか…
斜面すれすれに飛んで、ちょっとした風向きの変わりようで
木に落ちたり(ツリーランディング)
突風で翼が折れたり…回復できない場合は予備パラシュートで
降下…
目には見えない風を読むのですが
自分のいるところの風向き、草木の葉の返り具合
鳥(鳶など)の様子、雲の状態、田畑、森、土の見えるところ見えないところの
陽の当たり具合…天気図…など、
上級者は、いろいろな自然の状態を観察して今どの辺に上昇気流が(下降)あるのか
経験と科学のようです。
風を読んでいるはずですがなかなか読みきれないですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/05/11 21:03 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
そうですね
いくつになっても若い者には負けられない…
私の場合、気持ち的に自分では体力は落ちてない…
そう思っていてもウォーキングの大会に出れば
歳が半分や1/3位と思われる方に後半で簡単に追い抜かれて
行く…オイオイこちらは年寄りだからといっても手加減無しですからね。
悔しくも認めざるを得ませんですね(笑)
「寄る年波には勝てず」このことを肝に命じたいと思います。
いつも見て戴いてありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/05/11 21:43 | edit
こんにちは。
パラグライダー・テイクオフですか?若い人たちがいつも空に舞っているのでしょうね。
私は天文台で星を眺める方が好きですが・・・。
URL | masa #-
2014/05/12 10:50 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんにちは
パラグライダーのテイクオフになります。
この近辺には上級者(自由に飛べる技量がある方々)用の
斜面2ヶ所とランチャーも有ります。
更に下の方にも入門者の斜面が有ります。
もちろん若い方が多いですが、中高年も定年後の方も
飛んでいます。
子供の頃や若い時の夢、自由に空を飛んでみたいを
子育てが終わって、自由時間を手に入れた方々が楽しんでいます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/05/12 12:22 | edit
こんにちは。
奥武蔵の山人さんにとっても馴染まれた場所ですね。
15年も飛びに通い続けていましたが、笠山へは歩いて行ったことはありません。
上空からは数回見ましたが、当時の機体は滑空比が現在よりも低かったので、条件の良い時のみ、後ろ方面に行くことができました。
なつかしい風景をありがとうございました。
URL | りょうちゃん #-
2014/05/13 09:31 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃんさん
連続のコメントありがとうございます。
やはりそうでしたか、
パラグライダーの時には
風の状態が悪くても風を何時間も待っていることが
多かったですね。
笠山もそうですが、すぐ近くの堂平山でさえ行ってません
でした。
思い出します。朝から風待ちで何もせず、
午後まで粘っても結局飛べずにそのまま帰る
何日もありましたですね…
パラのをやる方は飽きもせず長時間よく風を待てる
モノで…自分もその仲間だったですが(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/05/13 21:18 | edit
| h o m e |