好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/06/02 Mon.
日の出山~御岳山1 往復・薫風の5月  
▽204 11:05

ツーデーマーチも終わり、既にだいぶ経っていますが時は薫風の5月、諸々の合間をみて
奥武蔵のお隣、奥多摩・日の出山に登ってみました。
奥多摩は昨年の春に奥多摩三山(大岳山、御前山、三頭山)の完登と川苔山などを歩いてみたのですが、
初心者の私にとって、奥武蔵に近いわりには未知の地域であります。
◆ルート:青梅街道411号-和田橋-大久野青梅線251号-奥多摩あきるの線184号
-【熊野神社・つるつる温泉】登山口-滝本-日の出山-御岳山-往復
▽151 9:44

つるつる温泉(帰りに入る予定)の手前に駐車し、身支度を整えてから、少し戻る感じでY字路を右手に進みます。
左手は谷川、右手は熊野神社。
▽153 左が日の出山方面、右がつるつる温泉へ 9:46

▽154

▽158 暫くはこの林道を進みます。9:56

▽160

▽164 登山口10:10

駐車場から林道をゆっくり歩いて25分ほど、右手に日の出山への登山口がありました。
ここから上がってみることにします。(林道を更に進んでから日の出山に向かう道もあるようです)
じつは、ここから登って良いのか迷いました。
地図に記載の時間と実時間が短すぎて合わず、林道をもっと進むべきかどうか…
仕方なく、「迷ったら登る」の法則で登ってみることにしました。
結果的には良かったようです。(注意:迷ったら登るの法則は正しいかどうか分かりません)
▽165 登山口を入ってすぐに右、左、と折り返すと お社(おやしろ)があり、その前を進みます。

▽170 杉、檜の植林地帯を行くと時折右手が開けます。その度に給水・休憩をとります。10:17

▽172

▽173 10:26

▽174

▽179

▽183 10:36

▽185

▽187 10:45

植林の道を左右に折り返しながら高度を上げていくと、坂は緩やかに幅は少し広がりました。
▽188 祠 馬頭観世音

▽189 あごかけ岩の伝説…どの岩なのでしょうか。

▽190

▽195 あと600m 10:59

▽197 周囲が良い感じになってきました。11:00

▽200

▽201 指導標5本も見えます。

▽206 頂上に近くなったようですが、修行の丸太階段が続き忍耐を試されます。

▽207

▽213 開けてはいるのですが、霞んでよく見えません。大きな白の建物は西武ドームでしょうか…

▽223 この階段を上ると頂上のようです。

▽224 日の出山 頂上に到着です。10:25

◆地図を広げて見ると多摩川の南に青梅市と接して日の出町があります。
「日の出山」は日の出町の西端、青梅市との境にあります。
日の出町は記憶の片隅に*日の出山荘、ロン・ヤス会談があります。
*調べてみると、1983年当時の米国レーガン大統領と中曽根首相が山荘において
親しく会談が行われ、お互いを 「ロン」、「ヤス」と愛称で呼び合ったとされています。
早いものですね既に30年も経っているのです。
当時の新聞、テレビがその様子伝えていたと云うことは憶えていますが、
それで会談の内容は? えっ!…。
◆日の出山-御岳山2へ続きます。
⇒ 日の出山-御岳山2
奥武蔵・飯能情報ランキングに参加しています。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 日の出山~御岳山2 往復・薫風の5月
飯能新緑ツーデーマーチ3 高麗神社~ゴールへ(1日目20km 2014)終回 »
コメント
おはようございます^^
日の出山というと、御岳山を経由するか養沢鍾乳洞側から・・・との
イメージがありましたが、こういったルートもあるのですね
それに・・・「つるつる温泉」
名称通り、肌がツルツルに?^^
この辺りでの温泉も知りませんでした^^;
上に見える頂上の空が開けていて・・・どんな眺望が見えるのかも
楽しみです^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/06/02 07:08 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
今日も暑いですね~
日の出山 は短時間で登れるところがないか探して、
そういえば日の出山、日の出町って以前聴いたことがあるな~
の感じでした。
やはり、御岳山からも考えたのですが、
御岳山は山歩きを始める昔に何回か登ったことが
あるので、日の出山にした訳です。
それで、地図を見ると隣が御岳山でした…
それならば日の出山から往復しようと思いまして
今回行ってみました。
登っている途中で聴いた話では高尾山よりもはるかに眺めがよい
高尾山より標高が高いのでそうだと思いますが、
遅い時刻で残念ながら…
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/02 12:25 | edit
こんにちは。
日の出山荘とロン・ヤスの言葉は記憶に残っています。
現在、山荘は町が管理しているのではないでしょうか。
日の出山は比較的に楽しく登れそうで、少し惹かれました。
良い景色・展望が期待できるのでしたら、ますます気になります。
URL | りょうちゃん #-
2014/06/02 18:01 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんばんは
ロン:ヤスから既に30年以上、光陰矢の如しですね。
仰せのように
当時の山荘は中曽根氏から日の出町に寄贈されたようですね。
そうです。
ラクな方だと思います。
最近で一番ラクなのは陣馬山でしたが、
その次くらいでしょうか…
途中でお会いした方の話によると
陣馬山、高尾山よりも
標高が高い分、展望はよいとお聴きしました。
機会があれば、秋とか冬にいってみたいと
思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/02 22:51 | edit
こんにちは。
最初の頃の林道を見て、ア!これならと思いましたが、頂上付近の階段状の登りを見て、足が痛くなりました。ムリ!に変わっています。
頂上からの眺めはいいのでしょうね。
眺めを見るための試練、私には出来ないようです。
URL | masa #-
2014/06/03 10:39 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんにちは
初めての山では突然、階段や鎖場に出あい気力が折れることが
有ります。
これ位しか出来ないので登っています(w)
頂上の眺めは時刻(遅い)の問題であまりよく有りませんでした。
早ければほぼ360度の遠望が楽しめたと思いますが、
そ、れ、に、 撮る方の腕がいまいちでして(w)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/03 12:22 | edit
日の出山遠征ですね。
山頂間際の坂キツイんですよね~
もうちょっと人が少ないと、、、って皆思ってるんでしょうね。
御岳に行くと更に人口密度がUPしますね
反対に金比羅山へ抜けると殆ど誰もいなくなります
その分景色も面白くありませんが、、。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/06/03 21:16 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
そうですね 山頂間際の丸太階段と最後の石段が
きついですね。
そうそう頂上は満員御礼でしたよ。
一番ラクなのは御岳にケーブルでって云うのも
あったのですが、それは何回か乗ったので
日の出山から登ることにしたのです。
たしかに御岳はケーブルで沢山の人が上がって
きますので、山っていうより行楽的に
なっていますね。
金比羅?そういうのもあるのですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/03 23:18 | edit
金比羅山は武蔵五日市駅近くに出ますが見所が無いので誰も歩いていない道です
日の出山 御岳 海沢の方が遥かに良いですね
海沢は良い滝が三つもありますし。
URL | タマチャリン #OARS9n6I
2014/06/04 08:54 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
海沢って始めての地名でしたので
地図でみましたら、大岳の北ですね
海沢探勝路とあり、滝がありますね~
以前、登った大岳山~鋸山の東側のようですね。
なるほど、メモっておきますね。
ありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/04 21:31 | edit
| h o m e |