好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/06/27 Fri.
雨の散策路・名栗川沿いをゆく2 ど根性胡桃、雉 
毎度遅ればせながらのUPです。
▽595

前回⇒ 雨の散策路・名栗川沿いをゆく1からの続きです。
◆ルートは1をご覧下さい。
▽138 ど根性胡桃(クルミ)

飯能大橋の下、左岸を下流に向かうと「ど根性クルミ」の木があります。
ご覧のように幹は傾き、根の大半は露出しています。
しかしこのクルミの木は青々と葉を付けて、実も付けています。
次の写真は2014年1月19日に撮ったものです。痛々しい姿を目にすると、
その時点では枯れてしまうのかなと思っていました。
しかし今、見事に甦っています。
▽719 「ど根性クルミ」1月19日

困難な状況にあって、凄い生命力を発揮しています。
確かなことは分かりませんが、恐らく大風に倒されたのでしょう。
残った根が踏ん張り、再び実を付けている様はあまりにも頼もしく…私とはえりゃあ違うなあと、
私にもこれだけの粘りと踏ん張る気持ちがあれば今頃は…
小心者の自分はこの木を見てただ感激あるのみです。
▽717

▽596 飯能大橋を背に

左岸の小径を行きます。次は矢川橋(矢颪―川寺)を渡り名栗川の右岸に廻ります。
▽372 矢川橋、遠方は加治丘陵、右側は阿須丘陵。

▽597 矢川橋から

▽598

▽p139 右岸の征矢町、桜並木が続きます。

▽p142

▽601 右岸を更に川下へ向かいます。

▽603

▽605 飯能市浄化センター

▽609 浄化センターの左手が散策路になっています。

矢川橋から右岸を下流に進むと浄化センターに入ります。
▽p143

▽p147 左は名栗川

▽p148

▽p149 浄化センターを突き抜ける道を進みます。

こう云うのっていいですね…何なのか分かりませんが…
▽p150

▽p151

▽p153

▽p154

▽p155

▽p156

▽p157

このような施設を見るのは、自分的にはとても興味があり、面白いものです。
だからと言って、その道の知識がある訳ではなく、当然その世界の仕事をしている訳でもないのですが、
ただ非日常の大きな構造物を見るのが楽しいだけで…
▽p158

▽p159 新大橋

▽p160 飯能浄化センター

▽p161 新大橋、成木川

▽p162 成木川、川下の前方は出合

▽p163 成木川、川上の遠方は清川橋

▽p165 阿須丘陵、駿河台大学

▽610 雉(キジ)との遭遇 名栗川-成木川の出合、右岸

ウォーキング中にキジと遭遇しました。実はキジさんとは過去にもお会いしているのですが、
何時もいきなりで距離が近すぎ、私もキジも驚きとたじろぎが錯綜し、キジはすぐに藪へ消えて記録に
残しておくことが出来ません。
今回は近眼0.1の目測で約10m、近からず、遠からずの距離でお話すること約6分間…えっ、何をって
まあ初対面ですから当たり障りの無い時候の挨拶です。
「鬱陶しい雨ですね…」「そうですよね。早く青空が見たいですね」
▽611

▽618

▽621

▽p169

暫しキジさんと適度な距離を保ちつつ、私は先の道があり「ではまた~」と云うことで、ウォーキングに戻ります。
名栗川は成木川と出合以後は入間川に成長し、入間市ー狭山市から川越市方面に向かって走ります。
私は右岸を更に下流に進むことになります。
空は小雨、どんよりとした雲の下を行ってみます。
◆雨の散策路・名栗川沿いをゆく3 へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり、情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:35 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 雨の散策路・名栗川沿いをゆく3 真善美の小径(6月8日)
雨の散策路・名栗川沿いをゆく1矢久橋-飯能大橋 »
コメント
雉って飯能にいるんですね。一回も見たことないや
URL | GGG #-
2014/06/27 08:07 | edit
おはようございます^^
昔話の「桃太郎」等でお馴染みの「キジ」ですが、動物園ではクジャクに
注目が集まるし、身近で見る事は皆無に近く・・・考えてみたら、
「キジ」の生態とか???ばかりでした^^;
そんな「キジ」と遭遇するって、なかなかの感動ものですね~^^
空を飛ぶ「キジ」の印象が乏しいので、その川の出合付近に巣があるのかも
しれませんね。
クルミの木・・・根が半分以上、持ち上がってしまった様子。
よくぞ、そこから復活したものですね~^^
緑が生い茂った姿をみると、強靱な回復力を感じますね。
身近な川の散策で、様々な発見・出会いがあるって羨ましいです^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/06/27 10:35 | edit
「ど根性クルミ」強い生命力ですね。
根の下に更に根を付けて頑張っているのでしょうね。
そう言えば今年はキジを多く見ました。
年々増えてきていると云う噂です。
URL | masa #-
2014/06/27 11:52 | edit
山人さん、今晩は!
野生動物はたいてい臆病だと思うのですが、このキジにはかなり
至近距離で出会ったんですね。よく、逃げないで写真を撮らせて
くれましたね。
私も、畑の周囲でキジを見かける事がありますが、たまに思わぬ
ところで鉢合わせして、お互いびっくりする事があります。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/06/27 20:52 | edit
Re: タイトルなし
GGGさん
こんばんは
雉は私も最近見るようになりました。
以前は分からなかったですね。
飯能は 猿、熊、猪、鹿、リス、野兎などがいます。
特に最近は鹿と熊がみられるようになったようです。
キジは他の地方でも増えているようですね。
いつも見て戴いてありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/27 21:52 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
キジは桃太郎と一緒に鬼が島へ…そうでしたね。
あまり飛ぶのは得意ではなさそうです。
昔はあまり見なかったですが、最近は遭遇することがあります。
増えてきたのでしょうか。
オスは色が目立ちますが、メスは地味ですのでこちらが気が付かないで
も、意外といるかも知れません。
胡桃の木は冬に見た時には、枯れるだろうと思っていましたが、
見事に甦って青葉と実を付けていました。
木、山、川、動物…奥武蔵にはそれしかありません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/27 22:13 | edit
Re: タイトルなし
masaさん
こんばんは
くるみには驚いています。
冬に見た時には枯れるだろうと思っていたのが
葉を茂らせ、実を付けて活き活きとしています。
見事なものです。
新潟の方も雉が増えているのでしょうか。
当方でも最近見かけるようになった気がします。
キジ以外にも鹿、猪などが以前より増えている
気がします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/27 22:18 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
キジは何回か出合っているのですが、
思わぬところで、いきなりの感じがして
お互いにビックリですよね。
いつも撮る機会を失っていましたが
今回はたまたま適当な距離が保たれたから
写真を撮れたのだと思います。
キジや他の動物が増えている感じがしますが
熊などとは遭遇したくはありません。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/27 23:35 | edit
名栗川沿いはいつも気になりつつも時間的問題で
通り過ぎるだけなのですが
いい感じですね
雉ってあまり警戒心無いんですかね
私も上野原の山奥で2m位まで接近してイキナリ飛び立たれて
びっくりした記憶があります。
羽を広げるとデカイんですよね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/06/28 11:28 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
そちらからですと
名栗川は少し距離がありますね~
私の方から多摩川や秋川に行くようなかんじでしょうか。
多摩川も道から眺めるだけでなく上流を川原に降りて歩いてみると
また楽しいでしょうね。
雉は何回か、至近距離からいきなり飛び出されて
そうです。
ビックリしている間に鳥、いや撮り逃がしていました。
捕って食べる訳ではないので…
時候の挨拶だけでもと思っていたのですが(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/28 13:07 | edit
こんにちは
ど根性胡桃を見てきました。
本当に自然の生命力には驚きです。
青々とした実もたわわに実っていました。
また、お邪魔いたします。ありがとうございました。
URL | あらちゃん #-
2014/06/30 11:57 | edit
Re: タイトルなし
あらちゃん さん
こんにちは
ご覧になられましたか。
冬にみました時には
枯れるのかなと思っていましたが、
仰せのようにすごい生命力ですね。
自分もこう有りたいと思っていますが
何時も思うだけで有ります(w)
みて頂きましてありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/06/30 12:30 | edit
| h o m e |