好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/07/05 Sat.
雨の散策路・名栗川沿いをゆく5 清川橋へ 終回 
毎度遅ればせながらのUPです。
▽280 梅雨空を集めて豊かに流れる成木川、緑光る季節

前回は⇒ 雨の散策路・名栗川沿いをゆく 4
▽r627

阿須から落合を経て浄化センターの新大橋を渡り、足の向くままに成木川の
左岸を清川橋方面に行ってみます。
▽266 成木川、遠方には清川橋が見えます。

大降りから小雨になり、暫く経っているので水量はだいぶ減り、水の色も濃い
茶色から淡い緑色に変わってきました。
▽267

▽269

▽272

▽276 農業用の取水堰でしょうか?

▽278

▽281 右岸の取水口?

▽284

▽285 清川橋のすぐ下の淀

▽288 清川橋の先、右岸沿いに桜並木があります。

桜の下には曼珠沙華の群生があり、隠れたスポットであったのですが、最近は
徐々に知られてきました。
▽289

▽290

▽291 春は桜、秋は曼珠沙華が咲き誇ります。

▽294 水の色と梅雨を受けた樹木が良い色に輝いて

いるのですが、写真がいまいちで良さの再現が出来ていません。
▽295

▽296 綺麗に手入れされています。

▽299

▽302

◆大雨の思い出と名栗川
もう既に半世紀以上も前のことです。梅雨や台風の季節になると時折、名栗川が
暴れて川岸近くの家では浸水の被害が起きていました。
幼い時の記憶の中、雨の深夜に「ドンドン」と雨戸を叩く音がしました。
何事かと父が戸を開けると消防団の伝令係りがいて「〇さんと□さんの家が
浸水しました!助人に来てください…」団員であった父は素早く着替えると
すぐに闇の雨中に消えていきました。翌の早朝、父はずぶ濡れになりながらも
無事に家に帰って着ました。
幼い心の中、ホッとしたのを憶えています。おぼろげながらの記憶では、父達は
体をロープで結び、闇の中で浸水した家からの家財の運び出しをやったそうです。
昔の人達は大変な思いをしたのだなあと、大雨の季節になると想い起こします。
今の名栗川はダムやその他の影響でしょうか、水量がだいぶ減り、そのような
浸水騒ぎを暫く聞いていません。
ただ、平常時の水量も以前の半分以下に減っているように思えます。
飽くまでも素人の目検討ですから当てになりませんが、水量の減少が流域の
自然に徐々に影響し、それが人の世界にど
う巡ぐるりしてくるのか…
とりあえず名栗川を大切にしましょう。
これからも名栗川は清く豊かな水をたたえながら、長閑に永遠に流れ続けてくれる
ことを願っています。 終回
さて、明日は晴れてくれるでしょうか…
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:58 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 尾瀬ヶ原 1 鳩待峠から山の鼻 2014
雨の散策路・名栗川沿いをゆく 4 八高線鉄橋 »
コメント
おはようございます^^
1枚目の、木々が覆いかぶさった中のゆったりとした流れや4枚目以降の堰で
波立つ様子を拝見すると・・・
以前の流れを知らない者には充分な水量に見えてしまいます^^
また清川橋の先の緑は、色濃くてとても良い感じですね~
咲く花の時期によって、また趣きが変わってくるのでしょうね
高台?からの眺め・・・色合いが異なる緑に覆われてて、こんな所が身近に
あるという事がとても羨ましいです。
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/07/06 08:59 | edit
時間の余裕がなく訪問も途切れがちで申し訳ありません。
その間コメントありがとうございました。
新緑の緑が濃い時期のようですね。
緑の濃さと川の流れ、爽やかな空気を感じます。
この後梅雨に入って関東地方は異常気候、このときの季節が思い出されるのでは?。
URL | masa #-
2014/07/06 17:39 | edit
晴れとは言えませんが、雨は降らなかったですね。
名栗川の水量凄いですね。
今日の名栗川は穏やかでしたよ
いやぁ~疲れましたぁ~~
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/07/06 19:38 | edit
くろすけさんRe: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
そうですね。
他のところの方から見ればなかなか分かり難い
ことですね。
大雨の翌日、暫く経ってからの写真ですが
雨の影響で通常時よりは増えています。
しかし、通年を見ると恐らく減っていて、
少々ややっこしいのですが、
飯能駅の南側では名栗川と成木川の二つの川が流れています。
駅よりすこし下流で成木川と名栗川が出合(合流)します。
この川で、特に名栗川の水量減少が大きいと思われます。
現実に渡船や筏で材木を運搬等ということはそれなりの
水量が無いと困難ですですが、現状はとてもその水量では
ありません。
また、以前は岸の近くの民家に川の氾濫による浸水が
ありましたが、最近は大雨でもそのようなことは聴きません。
実際には開発の影響で、過去に浸水したと思われるところに
家が建てられています。
雨の影響とカメラの都合で緑がすこし濃く見えているかも
しれません。
このところは春は桜、秋は曼珠沙華が咲き誇ります。
夏は…緑の葉っぱでしょうか(笑)
(清川橋曼珠沙華などで検索しますと現れます)
いつもコメントありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/07/07 00:16 | edit
masaさんRe: タイトルなし
msasaさん
こんばんは
> 時間の余裕がなく訪問も途切れがちで申し訳ありません。
とんでもございません。
masaさんのところは当方のそれと
ことなり、コメントの返信も数が大変だと思います。
それにも関らず、他への配慮を頂きありがたく思います。
このところ、週末の天候が芳しくありません。
降るならしっかり降ってくよ!!
他のことをするから・・・そんな状況です(笑)
> 新緑の緑が濃い時期のようですね。
> 緑の濃さと川の流れ、爽やかな空気を感じます。
>
> この後梅雨に入って関東地方は異常気候、このときの季節が思い出されるのでは?。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/07/07 00:26 | edit
タマチャリンさんRe: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
今日はどうなることやらと思っていましたが
雨は降らなかったですね。
昔の名栗川の大雨時の水量は凄かったです。
橋が流されたこともありますから。
>今日の名栗川は穏やかでしたよ
>いやぁ~疲れましたぁ~~
名栗川沿いに遠征されましたか~!
当方は久し振りに 尾瀬でネズミ を見ていました。
UPはいつになることやらですが…
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/07/07 00:33 | edit
山人さん、今晩は!
今の保護者だったら絶対にやらせないでしょうが、私は小学校三年の時から
夏休みに祖父母の家に泊まっては成木川にひとりで釣りに行ってました。
祖父の話では、昔はその川でたまに人が溺れたそうです。その当時、人が溺
れるような深さの場所はすでにありませんでした。その当時と比べても、今
は水量が減っているような気がします。
特に、夏場の渇水期には、堰から田んぼに水を引き込む事もあって、川が消
滅してしまうのではないかと思うほど、情けない流れになる事もあります。
いつまでも、川の流れが絶えないで欲しいものですが・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/07/07 20:32 | edit
コンタローさん
コンタローさん
こんばんは
コンタローさんは小学生の頃は成木川でしたか
私の場合は親戚が名栗川の上流にあり、夏休みには
そこへ数日間泊まりに行って、やはり名栗川で一人で
遊んでいましたよ。
名栗川での釣りははハヤ(ウグイ)時季になるとお腹が
赤くなる魚やサッパ(正式名は不明)、鮎釣りでした。
成木川も同じような魚でしたでしたせしょうか。
小学生の1,2年から入漁証を買ってもらって
鮎等釣れもしないのに川に行ってました。
コンタローさんは成木川で楽しく良い少年時代を過ごされましね。
成木川も名栗川も気になるのは水量の減少ですね。
浸水や橋が流されるのは困りますが、平時の水量が
もう少し欲しいですね。
コメントありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/07/07 23:20 | edit
再:こんにちは。
コメントありがとうございました。
心身ともに元気ですが、少し充電期間を頂いています。
ゆっきりのんびり”悠々”としばらく続けます。
URL | masa #-
2014/07/09 10:59 | edit
masaさんRe: 再:こんにちは。
masaさん
こんばんは
心身ともにお元気そうで、承知です。
質高い画像を連日にわたりありがとうございました。
ゆっくり、のんびり・・・その通りですね。
また、よろしく御願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/07/09 21:40 | edit
| h o m e |