好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/08/02 Sat.
阿須運動公園 1 流れ橋付近をゆく 
▽870 阿須・岩沢流れ橋(阿須運動公園・右岸)

先週、名栗川沿いを下り、入間川・阿須運動公園を歩いてみました。
この阿須運動公園(南・右岸)から入間川を挟んだ対岸(北・左岸)に岩沢運動公園があります。
その両岸にある運動公園を繋ぐように「流れ橋」が作られたのですが、
当日は▽870のように橋桁が無く、渡ることが出来ない状態でした。(位置は下の方に置いた地図をご覧下さい)
▽7858 以前の流れ橋(橋桁流出前)左岸=岩沢運動公園 右岸=阿須運動公園

▽858

▽860

▽861 橋桁を流失し、橋脚が孤高を保っています。

残念ながら渡ることは出来ません。稚拙な好奇心から、飛び石にして渡れるか近づいてみましたが、
明らかにコンパスの長さが足りません。
三段跳びで自信のある方に試してもらえないでしょうか…
勿論、怪我をしても自己責任で…いや、冗談ですよ。絶対にお止めください。
▽862

▽863

▽864 今日の入間川は何食わぬ川面をして静かに流れています。

▽866

▽868

▽871

▽872 桁を無くした流れ橋を眺めていると

ウォーキングの出で立ちの方が3人、私をウォーキングの者だと見破ったのか、
親しげに話しかけてきました。
「この橋ね 桁は流されて、下流の取水堰に引っかかっているらしいよ まだ出来たばっかりなんだけどね
地元の者が早く直してくれるように役所へ電話したら 想定外の大雨で流失しました 何時直せるか分か
らない・・・」
そう云われたそうです。
「向こう側に流失を免れた何枚かが、あそこに引き上げてあるよ」指差す対岸を見ると、加治東小学校前の
道路下に積まれているようです。
それを聴いてしまうと、稚拙な好奇心が湧き上がるのを抑えることはできません。
行って見るしかないじゃないですか…
▽875 阿岩橋を経由して左岸(北)・岩沢運動公園側に

▽877

▽880 左岸から

▽884 引き上げられた(流失を免れた部分)橋桁

▽885

▽886 桁中央の鎖の支柱基台

▽887 痛々しい大雨の爪痕

▽888

▽889

▽890 どれだけの水流と流体物にガチンコで遭うとこうなるのでしょう。

想定外…どのようなデータが必要なのでしょう。
大雨時の流速、流量、流れてくる土石やその他の物体の質量、体積、硬度、衝突回数、衝撃の値…
設置時の想定値はどんな計算したのか伺ったみたいです。
聴いても切れ掛かった年代物の脳内CPUでは理解できないでしょうが…
でも稚拙な好奇心で聴いてみたい気もします。
昔の名栗川・入間川は大雨時にはかなりの水量で、永久橋(抜水橋)も幾つか流され、
川沿いの家屋に浸水したことがあります。
今も桁を流失しn十年も放置された橋脚や橋台を見ることができます。
▽893 左岸から右岸をみる

▽r603 周辺案内図

▽894 当然ながら地元の方々は早く復旧することを願っています。

折角作った物ですからこのままと云う訳にはいかないでしょう。このままでは三段跳びの選手しか利用できない橋になってしまいます…しかし、安易に復旧させて、また桁を流失させる訳にもいかず。慎重に再計算をして流されないような対策をした後、安心して渡れる橋に復旧されることをお願いしたいです。
▽7862 復旧を待ち望んでいます(橋桁流失前)

◆以前の画像を見ると、桁の幅の中心にポールが20本程立てられて、その上部が鎖で繋いであります。
恐らく対面通行の境と手摺りとしての安全効果があるのでしょう。
私は他の所でこのようなポールと鎖を見たことは無いのですが、
例えば、 このポールや鎖に漂流物が次々に当ったり、引っ掛ったりして流れに対しての抵抗面積が
大きくなり、受ける圧力が増した…素人が勝手な妄想をしております。
◆私が育った地域には流れ橋が数箇所ありました。
大雨の度に冠水し、橋桁は簡単に外れましたが、橋台や大石、川沿いの大木等にロープで繋がれていて
橋脚から外れても流失することは無く、流量の落ち着くのをみて桁を橋脚に戻せば復旧となりました。
勿論、その規模とか周囲環境は異なりますので同じようにはいかないのでしょう。
◆この(阿須の流れ橋)橋桁の架け替えは鳥居市議の掲示板によりますと2015年の3月末に完了するらしいです。(2015/01/23)
水の温み始める春には阿須~加治間のウォーキングルートに楽しみが復活できそうです。
今度は雨季の橋桁流出防止にどのような対策が施してあるのか、勝手な川の観察員としては稚拙な好奇心の
高鳴るのを抑えることは出来ません。これもウォーキングの楽しみの一つです。
◆阿須運動公園 2 入間川夕景に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 20:41 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 阿須運動公園 2 夕景をゆく
あさひ山展望公園 黒雲と光-2014夏2 »
コメント
流れ橋と言っても立派な橋なんですね。
これが流れるのは凄い水流でしょうね。
台風前に事前撤去は出来ないんでしょうかね。
ところで八王子にはこんな橋がありますよ
http://www.panoramio.com/photo/56270630
この橋は台風が近づくと事前に撤去している、、、ぽいです。
手作りなので色々と物議を醸し出しているようですが
川も浅く、撤去も設置も簡単でしょうね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/08/02 21:26 | edit
タマチャリンさんRe: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
良いのを造りましたが、
桁が流失して使えないのでは、無いのと同じですわ
噂 飽くまでも噂ですが
桁一枚が2トンもあり、移動も簡単ではないらしいです。
市長がレスリング部出身ですから
大雨の予報時に率先して外しにかかれば
と言う 意見も有るそうですが
幾ら鍛えた腕力でも2トンでは…
飽くまでも噂ですが…
タマチャリンん リンクさせて頂きましたよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/02 21:51 | edit
こんにちは~
流れ橋と言うと、もっと簡易な物かと思いがちですが、しっかりとした橋脚と
想像以上の長さを渡る橋だったのですね。
簡易な橋ですと、奥多摩湖のドラム缶橋や京都の流れ橋も有名かと思いますが、
これだけ立派な橋脚(ドラム缶にはそもそも橋脚も無いですが)ではあり
ませんし、桁もこんなにしっかりした造りではなさそうです。
万が一でも事故が発生して責任問題にならないように強化したのでしょうか。
でも、ステンレスポール?も装備しちゃうと、流れ橋としては高価すぎる・・・
流される度にかかる予算も相当なものになりそうな気がしますし、一般の橋に
格上げして整備した方が、と思うのだけど、やはり違うのでしょうかね^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/08/03 11:35 | edit
山人さん、今晩は!
掲示板で流れ橋が流失したという話は読みましたが、いまだに
復旧していないんですね。
最後に山人さんが書いているように、流れ橋というのは水が引
けば、すぐに復旧するものと思っていました。それが出来ない
のなら、大水が予想される時は、事前に外してしまったらどう
でしょうね?
今まで渡れたものが渡れなくなってしまうのは、さぞかし不便な
事でしょう。早く直してほしいものですね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/08/03 20:44 | edit
くろすけさんRe: こんにちは~
くろすけさん
こんばんは
今日もあつかったですね~
そうですね
私の育った地域に有った流れ橋と比べると
かなり豪華ですよ(笑)
橋脚も立派で
復旧がいつになるか分からない・・・これは残念ですね。
仰せのように
事故が有った場合の責任・・・本当のところは
分かりませんが、そんな感じもしますね。
あれだけの橋脚と橋桁を見ると
かなりの予算が必要であったことは推測されますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/03 21:59 | edit
コンタローさんRe: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
私が育った川に有った(今も有りますが)流れ橋から
比べると 橋脚も橋桁もケタ違いに立派なものです。
それが逆に大雨で受る圧力が大きいのでしょうね。
恐らく 予算を取って新しい桁を作って
架ければすぐに復旧はやればできると思いますが、
万が一にまた同じように流失した場合は
担当の責任が有るでしょうから
そのへんを慎重に考えているのではないかと思います。
2、3枚は加治東小の前の道路下に引き上げられて
残っていますが、痛々しい傷が有ります。
それと、人手でかけるのは大きさと重さから
かなり大変だと思います。
角柱5本をそろえて1枚になって、それを金具でバラけないように
固定して有ります。
但し、一本づつ運び、橋脚の上で5本を整えるような方法が
できるので有れば数人の人手で運べる可能性が有ります。
大雨の予報があった場合に一本づつばらして
引き上げられれば、可能ですね…
しかし、都度の費用がどれくらいかかるか
恐らく、業者さんに委託でしょうから。
いつも見て戴いてありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/03 22:24 | edit
暑い日は水の流れを見ているだけで、少しの涼を得られるようです。
昨日は雨で増水した川に車が流された事故もあったようですが、安全なところで水に親しみたいですね。
URL | masa #-
2014/08/04 13:07 | edit
masaさんRe: タイトルなし
masaさん
こんばんは
そうですね
確かに川とか水を眺めているだけで
気分的にも涼しくなります。
多少の雨水は良いのですが
ニュース等では西のほうでだいぶ大変の
ようですので
大事に至らないように願っています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/04 21:54 | edit
| h o m e |