好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/08/07 Thu.
阿須運動公園 2 夕景をゆく 
前回は⇒ 阿須運動公園 1 流れ橋付近をゆく
▽8881 入間川に釣り人が独り 陽が西に傾くころ

▽8874 阿須運動公園、前方は加治丘陵

▽864 !?

▽7864

阿須運動公園(入間川右岸)の右側、車道近くを散策すると、広葉樹のちょっとした林の中に
小径があり、その先に万葉広場と云うところがあります。万葉って万葉集のそれでしょうか、
私はほとんどその方面の知識を持ち合わせておりません。
Webで探してみると日本の歌集で最古のものとか、4500首を収録、編纂者は大伴の家持
(おおとものやかもち)…そのようなことが書かれています。
その万葉集の中の2首(歌を数えるのにどうして首というのでしょうか)にこの阿須の地に関わった
歌があるらしいのですが、私の読解力では、なにをどう読んでいるのか…やはり稚拙な好奇心
だけでは太刀打ちできません。山人のレベルでただ歩くのみと云うそれが、関の山でしょうか…
▽7866 歌碑

▽7867 歌碑

▽7868

▽7869 歌碑の背には加治東小学校、更にバックグラウンドには秩父の山々が…

▽7870

▽7871 万葉広場

▽7874

▽859

▽883 凪・・・静かです

先月の大雨による流れ橋、桁の流失など川は知らぬ存ぜぬと云うように
ゆったりと流れ、時折り温かく柔らかな風が頬を撫ぜてゆきます。
▽898 八高線・阿須鉄橋の背景には武甲山が構えています。

▽901

▽903 阿須鉄橋

八高線(南線:八王子~東飯能)の開通が昭和6年(1931年)ですから、既に八十余年が
経っていることになります。但し、その間にこの鉄橋が付け替えがあったかどうか…
八高線の全線開通は昭和9年(1934年)
しかし今の運行形態は八王子~高麗川~川越間と高麗川~高崎に別れて、
八王子~高崎間は一度、高麗川にて乗り換えが必要になっています。
▽904

◆今週も暑い日が続いています。
このようなときにはウォーキングもなかなか大変です。
できれば早朝の気温の上がる前に歩いてくればよいのでしょうが、
根性無しの自分にはなかなか実行できないでいます。
次の土日あたりに早朝歩いてみるか、とは思いますが果たしてどうなることやら…
早く湿度の下がった秋風が来るようにと、待ち望んでいる今日この頃です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:32 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 台風一過、川と空
阿須運動公園 1 流れ橋付近をゆく »
コメント
こんばんは
連日、猛暑が続いていますね
少し前までは西日本で高温の日が続いていましたが、ここ1週間ほどは
関東甲信で激暑。
休日の散策プランを考えてみたりするのですが、この暑さの中での
外出はかなり危険な気がします^^;
余程、標高の高い所か、冷房の効いた建物内以外、命に関わりそう(苦笑)
夕方でも気温は然程、下がっていないかもしれませんが、太陽も大分
下がり、陽射しにとって木立が良い障害物になってくれますね^^
ひとつ気になったのが・・・亀ですよね?^^
ペットの亀?飼い主さんが近くに居るのでしょうか?
飼いきれずに放置した、ワニガメとかカミツキガメだと不味いですが・・・。
私の地元ではペット屋さんが大きい亀を散歩させてるシーンをよく
見かけるもので・・・そういったシーンに出くわしたのでしたら、
問題ないのですが(苦笑)
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/08/07 01:22 | edit
こんにちは。
最近は身近な場所の細かい探訪に、嬉しく・ありがたく見させたいただいています。
阿須公園は子供・最近は孫を連れて良く行きますが、歌碑の存在は気がつきませんでした。
小さい者の遊びの範囲内で動いているので、公園全体を歩いてはいないことを痛感しました。
万葉集には阿須に加えて入間川、川越 等々 近くの地名が幾つも出てきます。
お時間が取れたら図書館で、万葉集の解読書を手にして見ることをお勧めします。
思いの外たくさんの解説・解読の本があり、現代流に読んでみると楽しいです。私も気が向いたら時に図書館で開いています。
URL | りょう #-
2014/08/07 10:05 | edit
暑い日が続きますね
台風の影響でしょうか
家の方はおかげで強風で夜涼しく
快適に眠れました
昼は、風が強過ぎて自転車で行く気になれませんね
阿須運動公園辺り良さそうですね
でも下の道が暑すぎて、、。
URL | タマチャリン #OARS9n6I
2014/08/07 10:09 | edit
くろすけさんRe: こんばんは
くろすけさん
こんにちは
今、都内にいますが外に出ると
陽が薄くなった頭を容赦なく直撃して
目眩がおきます(w)
涼しくて、豪雨にあわないで、楽に行けて
森林限界を突破して…
週末に軟弱なことを考えていましたが、
長野・山梨の山は降水確率が高くてダメのようです。
カメさん・・・あららと、思いました。
カメさんの前後に人がいましたので
どなたかが飼っているものと判断したのですが
仰せのように、時折ニュースに怖いカメが出ますから
あまり近づかないようにしました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/07 12:37 | edit
りょうちゃんさんRe: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんにちは
・万葉広場と歌碑はホームセンターの対面に有ります。
私の場合に見ても何のことか・・・難しいですが
調べると 阿須の意味が 崖 とか
歌はその崖に関連しているようです…
また、ここからは入間川の先武甲山が有りますので
よい配置だとおもっています。
そうですね。少し先に図書館も有りますし
解読は難読、難解になりそうですが立ち寄って見たいと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/07 12:45 | edit
山人さん、今晩は!
万葉広場というのは、たまたま行った事がありますが、歌碑までは
詳しく見ませんでした。今度行った時は、よく見てきます。
おっしゃうように、この暑さでは、早朝ウォーキングが良いかもし
れませんね。でも、なかなか実行出来ないのは私にもよ~くわかり
ます!!(笑)
最近、日中に歩くどころかジョギングしている人を時々見かけます。
見ているこちらの方が熱中症になってしまいそうです!!
発想を変えて、夜に歩くというのはどうでしょう?昼間とはまた違った
景色が楽しめるかもしれません。ただ、昼間に比べると少々危険かも
しれませんが・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/08/07 20:01 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
おはおうございます。
毎日暑い日が続いていますね。
少しは手加減してもらいたいです。
阿須運動公園は川縁の道と加治丘陵、阿須丘陵の
道があります。七国峠から青梅への道なども
良いかもしれません・・・既に走破されましたかね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/08 07:25 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
おはようございます。
もしかしたら コンタローさんとは
どこかでニアミスしてそうですね(笑)
早朝は前夜、明日こそと思ってもなかなか…
でも、たまに朝歩くと結構それらしき人達が
歩いていますね。
夜は私は歩いたことは無いですが
夜の方もいるようで、おばちゃん達のグループを
時折り見かけます。
私の場合ですと日没前後を狙って歩こうかなと
思っています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/08 07:33 | edit
こんにちは。
万葉集にも読まれた地なのですね。
私もそちらはまったく疎いので、歌は??です。
それより夕陽と釣り人の法に興味があります。
(何を釣っているのかな?・・ではなく、望遠で撮ってみたい!風情)
URL | masa #-
2014/08/08 13:28 | edit
亀さん?
URL | 飯能 #-
2014/08/08 15:37 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんにちは
私は万葉集方面はとんと 理解不足です。
釣り人ですが、私もこの辺で釣りをしたことは
ないので、何がつれるか??
もっと上流でしたら 放流した鮎、ハヤ、オイカワ、ヤマメなどですが…
夕日と釣り人は masaさんが撮えた場合は
どのような 画像になるか
間違いなくビックリする様な素晴らしい仕上がりに
なることでしょう。
入間川よりも 更に荒川の上流のほうが
撮る場所は沢山有ると思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/08 17:57 | edit
| h o m e |