好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/07/14 Sat.
◇大河原-大整地を行く 2 
◇大河原-大整地を行く 2 ...1 からの続きです。
・・・1 は→大河原 大整地 1
▽652 大河原永田線 この先は072の名栗川右岸に

前回の1では龍崖山から下山した時に誤って?...大規模造成地側に出てしまいました。
先日、クリーンセンターより西の道路(大河原―永田線)が一部開通しているとの情報を得ました。今は配水場の直近の道路から周回してクリーンセンターへ戻れます。
▽824 クリーンセンター
そうか、今度は大手を振って歩いていいんだあ!!...別に後ろめたいことはありませんが。
実は春、その辺を彷徨っておりました時に警備の方に優しく呼び戻されたことがありました...本人は至って真面目なウォーキングのつもですので、怪しいことは無いと思っていても、見る人がみれば怪しく見えるものなのでしょう。
まあそれは置いときまして、
大手を振って!...早速、行ってみることにしました。
まず、クリーンセンターの交差点から西へ開通したての道路を進んでみましょう。この道路が開通するとクリーンセンターから大河原を北西に縦貫し吾妻大橋を渡り飯能下名栗線へ繋がります。
▽636 黄色いフェンスの左はクリーンセンターです。(この直ぐ左にあの世界で有名な畑トンネルが有ります...後日に)

▽637 新しい道路が出来ています。既にロードバイクの方が走行されていました。

▽122a UR都市機構地図 文字は適当に入れましたが、誤っている場合はご指摘ください。 →UR都市機構

▽642 更に進むと左に配水場、直ぐ右が柏木山です。

▽647

▽209配水場は今後、地域の立派なランドマークになり、恐らく道案内などの時に、クリーンセンターと共に配水場が目印に使われるはずです。

▽217-210ランドマーク・配水場の少し東寄りから造成地をグルリと360度、右回りに見渡してみます。

▽216 右へ

▽215 右へ

▽214 右へ

▽213 右へ

▽212 右へ

▽211 飯能のイメージからは...異空間...

▽210 これで360度

▽228 谷の先には西武-永田台がみえます。

▽236 建築工事中です。進出企業さんでしょうか...配水場の東

何社か進出が決まっているらしいとのことですが、早く埋まるといいですね。
▽656 左上に見えるのは天覧山の様です。

▽072 クリーンセンターから入り、ここへ出てきます。名栗川右岸との合流点、8月半ばに完成とのことです。ここから吾妻大橋を渡り飯能下名栗線へ入ります。

▽074 吾妻大橋

大河原永田線の完成時にはこれを絡めて、駅からの多様なウォーキングコースが考えられます。(本来は産業道路なんでしょうが)
駅から徒歩でこの道路に入るだけでも、岩根橋経由、ひかり橋経由、吾妻峡ドレミファ橋経由などいろいろ有ります...
そしてこの道は南北どちらから入っても、前後・左右に連なる山並を楽しみながら歩くことになります。私としては異空間の感じが広がる中、稚拙な好奇心を抱きながら興味深いウォーキングすることができそうで、とても待ちどうしいです。
更に先々のことを考えれば、この道路から北東の龍崖山や南西の赤根ヶ峠へ繋がる遊歩道も作られるでしょう(市やUR都市機構さんから確かな情報は聞いておりませんが...)きっと出来るでしょう!!
その様になった場合は
龍崖山~あさひ山展望公園、赤根ヶ峠~南高麗側など、旧道の賑わいも復活してくるでしょう。
また、赤根ヶ峠~柏木山~小岩井・榎坂方面、あるいは苅生経由で山王峠~原市場などの緑と適度な起伏や水辺にも接しながらの道は、体力や好みに合せつつも遠距離を楽むことも出来そうです。
☆奥武蔵ウォーキングの薦め
☆歩くことは副作用の無い万能薬だと思っています。勿論、日々の体調に合わせて、飽くまでも無理のないように、頑張り過ぎない様に...
先日、ウォーキングを始めたという方。1カ月歩いてみたらnKgの減量になったとの方からの連絡を頂きました。こういうことを聞くと嬉しくなります。しかし、私のウォーキングは邪道ですからあまり真似をしないで下さいと付け加えておきます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
・・・1 は→大河原 大整地 1
▽652 大河原永田線 この先は072の名栗川右岸に

前回の1では龍崖山から下山した時に誤って?...大規模造成地側に出てしまいました。
先日、クリーンセンターより西の道路(大河原―永田線)が一部開通しているとの情報を得ました。今は配水場の直近の道路から周回してクリーンセンターへ戻れます。
▽824 クリーンセンター

そうか、今度は大手を振って歩いていいんだあ!!...別に後ろめたいことはありませんが。
実は春、その辺を彷徨っておりました時に警備の方に優しく呼び戻されたことがありました...本人は至って真面目なウォーキングのつもですので、怪しいことは無いと思っていても、見る人がみれば怪しく見えるものなのでしょう。
まあそれは置いときまして、
大手を振って!...早速、行ってみることにしました。
まず、クリーンセンターの交差点から西へ開通したての道路を進んでみましょう。この道路が開通するとクリーンセンターから大河原を北西に縦貫し吾妻大橋を渡り飯能下名栗線へ繋がります。
▽636 黄色いフェンスの左はクリーンセンターです。(この直ぐ左にあの世界で有名な畑トンネルが有ります...後日に)

▽637 新しい道路が出来ています。既にロードバイクの方が走行されていました。

▽122a UR都市機構地図 文字は適当に入れましたが、誤っている場合はご指摘ください。 →UR都市機構

▽642 更に進むと左に配水場、直ぐ右が柏木山です。

▽647

▽209配水場は今後、地域の立派なランドマークになり、恐らく道案内などの時に、クリーンセンターと共に配水場が目印に使われるはずです。

▽217-210ランドマーク・配水場の少し東寄りから造成地をグルリと360度、右回りに見渡してみます。

▽216 右へ

▽215 右へ

▽214 右へ

▽213 右へ

▽212 右へ

▽211 飯能のイメージからは...異空間...

▽210 これで360度

▽228 谷の先には西武-永田台がみえます。

▽236 建築工事中です。進出企業さんでしょうか...配水場の東

何社か進出が決まっているらしいとのことですが、早く埋まるといいですね。
▽656 左上に見えるのは天覧山の様です。

▽072 クリーンセンターから入り、ここへ出てきます。名栗川右岸との合流点、8月半ばに完成とのことです。ここから吾妻大橋を渡り飯能下名栗線へ入ります。

▽074 吾妻大橋

大河原永田線の完成時にはこれを絡めて、駅からの多様なウォーキングコースが考えられます。(本来は産業道路なんでしょうが)
駅から徒歩でこの道路に入るだけでも、岩根橋経由、ひかり橋経由、吾妻峡ドレミファ橋経由などいろいろ有ります...
そしてこの道は南北どちらから入っても、前後・左右に連なる山並を楽しみながら歩くことになります。私としては異空間の感じが広がる中、稚拙な好奇心を抱きながら興味深いウォーキングすることができそうで、とても待ちどうしいです。
更に先々のことを考えれば、この道路から北東の龍崖山や南西の赤根ヶ峠へ繋がる遊歩道も作られるでしょう(市やUR都市機構さんから確かな情報は聞いておりませんが...)きっと出来るでしょう!!
その様になった場合は
龍崖山~あさひ山展望公園、赤根ヶ峠~南高麗側など、旧道の賑わいも復活してくるでしょう。
また、赤根ヶ峠~柏木山~小岩井・榎坂方面、あるいは苅生経由で山王峠~原市場などの緑と適度な起伏や水辺にも接しながらの道は、体力や好みに合せつつも遠距離を楽むことも出来そうです。
☆奥武蔵ウォーキングの薦め
☆歩くことは副作用の無い万能薬だと思っています。勿論、日々の体調に合わせて、飽くまでも無理のないように、頑張り過ぎない様に...
先日、ウォーキングを始めたという方。1カ月歩いてみたらnKgの減量になったとの方からの連絡を頂きました。こういうことを聞くと嬉しくなります。しかし、私のウォーキングは邪道ですからあまり真似をしないで下さいと付け加えておきます。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
Posted on 19:06 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
« あさひ山展望公園 早起きのご褒美1富士山
◇大河原-大整地を行く1 »
コメント
| h o m e |