好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/08/18 Mon.
陣見山林道をさまよう 1 送電鉄塔 
▽980 靄がかかったような長瀞の街

秩父・長瀞方面に行ったついでに陣見山林道に上がってみました。
そこには「リンク先の=りょうちゃん」がパラグライダーで飛んでいる雨乞い山があります。
りょうちゃんはお隣の市の方で、以前は堂平の同じエリア飛んでいたことや、加治丘陵で
ウォーキングをご一緒したこともあります。
パラのエリアを都幾川の堂平から長瀞の雨乞い山に移ったと聴いていましたので、ついでに立ち寄ってみようと
思った訳です。 …ところが実際には雨乞い山に到着できず…
▽945 途中の武甲山 国道299号・横瀬の南にどっしりと構えています。

残念ながら湿度の高い空気のためにクッキリ感はありません。
山容は観る人によって様々な想いがあるのでしょうが、他を圧倒している存在感は見事なものです。
◇実は雨乞い山は初めて行く所なので、地図で見て荒川沿いを走る秩父鉄道の駅「ひぐち」の北東に位置する所へ
上がればよい…それもナビを見て行ったのですが…
▽947 射撃場入口から雨乞い山へ向かいます。9:22

秩父に入り299号から荒川沿いの140号を北に向かい、ひぐち駅の手前、射撃場入口から林道に入ってみます。
▽948

▽950 林道の高度を上げていくと

遠方に長瀞の街が見えてきますが、やはり湿った空気で全面が靄で覆われたような感じがします。
▽955

▽956 鉄塔

構造物、とりわけ規模の大きなものが良いですね。変電所、橋、港湾、ダム、排水路、堤防、電線まで含めれば
鉄塔も巨大なものですね。
今日は鉄塔を撮りに来たのではないのですが、見るとどうしてもシャッターを押してしまいます。
▽957 また鉄塔ですが

尾根を辿る林道に上がり、間瀬峠付近らしいのですが、肝心の雨乞い山の入口が見つかりません。
標識が無いのか、どこかで見落としたのか…ナビや地図で見るとほぼ林道に接しているので、
見当を付けて尾根を辿る林道を何回か行ったり来たりしたのですが、見つかりません。
林道の南東側所々に林道より高い処はあるのですが、それが雨乞い山かどうか分からず、
更に先に進んでみることにしました。
▽959 間瀬湖への指導標

▽962

▽964 林道は初心者なので、案内図を見てもさっぱり…

▽966 行き過ぎのようです。

▽967 あじさいの小路…時季が外れてますので、

来年機会があればですね。
この先は本庄市の方に下るようですが、ここって本庄との市境なんですね。本庄って埼玉でもずーと北の方っと
思っていましたが意外と近ですね。
▽969 林道小平線…児玉町…??

▽970 ここを歩いて進んでみましたが、

どうも違うようで、暫く進んで戻りました。
▽971

▽972 榎峠 北武蔵…キタムサシ?

北武蔵と云う地域が有るのですね…
稚拙な好奇心から考えと北武蔵があれば南武蔵が有っても良さそうですね。
あるとすれば何処なのでしょう。
南は奥武蔵ですし、更に南には奥多摩が控えていますから南武蔵は何処なのか、難しい位置取りですね。
更に東武蔵や西武蔵があった場合はどの辺になるのか楽しみです。
因みに
北武蔵を検索するとゴルフ場が出てきます。
更に北武蔵(県北)地域 熊谷市を中心とした6市と周辺の町村からなる・・・等とも
東武蔵は…芸人の名前がアズマムサシで検索されます。
地名、地域では見つけられないです。
西武蔵は…販売店の名前が検索されます。
更に小学校が出たので詳しく見ると大分県に西武蔵小学校があります。確かに西ですがあまりにも遠すぎます。
南武蔵は…南武蔵の仏教というサイトがあり、そこに南武蔵と記載されています。
南武蔵という地域があるようですね。
ボーイスカウトに南武蔵地区調布
南武蔵の考古学…小金井、武蔵村山、調布辺りでしょうか。
▽r827

◆陣見山林道をさまよう 2に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 「みなとみらい」 幾何学構造美 を さまよう 2
「みなとみらい」幾何学模様を さまよう 1 »
コメント
google eathで見ると複雑に林道が分岐していますね。
これは分からないどころか、、迷いそうですね。
東京はこういうダンジョン林道って殆ど無いですが
奥武蔵は複雑な林道が多いですね。
最近行ってなかったので
グリーンラインでも行ってみようかなぁ、、
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/08/18 00:52 | edit
タマチャリンさんRe: タイトルなし
タマチャリンさん
近くに雨乞い山が有るはず
なのは分かっているのですが
当日は湿度が高く暑くて
それで、歩き回って探すのを躊躇したのですわ
熱中症が怖い
根性無しですから、
恐らく秋でしたら
直ぐに雨乞い山に行けたのに??です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/18 01:09 | edit
あと少しです
雨乞い山への散策お疲れさまでした。
967あじさいの小道の写真の左手側に入る山道(クサリで自動車が入れなくなっている山道)そこの脇に966の道標があったと思います。
私達もそのクサリの鍵を開けてシャトルで雨乞い山山頂に向かいます。
歩くと20分以上かかると思います。
クラブハウスの場所は樋口駅近くの長瀞第二小学校の更に山側です。道は熊野神社の橋を渡らずに入ってきた道なりに進むと吹き流しが見えると思います。
次回機会がありましたら是非お出かけください。
URL | りょう #-
2014/08/18 09:24 | edit
おはようございます^^
ネットの地図では「雨乞い山」の地名が表示されず、陣見山の西1km
辺りの児玉町と長瀞町の境付近のピークかな?と想像しながら拝見
しました^^;
私もイメージ的に、長瀞の北に本庄市が広がっているのが不思議な感覚・・・
私の印象では秩父鉄道が熊谷へは東方向へ進むので、本庄ももっと東だと
考えていました。
ただ地図を見ると、熊谷、深谷、本庄と通る高崎線は北西へ進むのですし、
長瀞の北に位置しているのも至極当然なのかもしれませんね。
送電線と鉄塔が並ぶだけではなく、四方から集まってくる(分散?)地域の
ようで、かなり混みいっていますね。
地図を見ると、近くに下久保ダム等、発電所を伴うダムがある様子。
そちらからの送電線が山越えする地域なのかもしれませんね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/08/18 09:58 | edit
りょうちゃん: あと少しです
りょうちゃん
やはりそうでしたか。
樋口から上った三叉路のところから間瀬峠辺りを
2,3回往復してみましたが、林道で入れるところは
鎖のあるところだけでした。
不特定の部外者に入れてても困りますものね。
後で写真を見て分かったのですが、
射撃場の入口から尾根の林道に上って右に行きますと、
雨乞い山まで30分の小さい表示が板が有りました。
撮った時には気が付かず見落としましたが
榎峠に向かって右側の山道を入れば行けたのですね。
当日はかなり蒸し暑く、三叉路のところと少し先の陣見山の
手前から写真を撮らせて頂きました。
また行ってみますのでよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/18 12:39 | edit
くろすけさんRe: おはようございます^^
くろすけさん
長瀞も秩父と思っていましたので
本庄とか児玉が標識に出来て
あれ、えらく遠くにきたなあと思いましたよ。
本庄とか児玉は殆んど行ったことが無いので
未知のエリアですから遠い感じがしたのですね。
さすがに周辺のダムに目を付けられましたね。
黒部はだいぶ昔のことですが、春に行きました。
その頃は山とは関係ない時期でしたが
上は一面銀世界で素晴しい景色でした。
もちろん当時のトロッコとトンネル内のバスなどを
乗り継いでダムも見学しました。
是非行かれます様に
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/18 12:49 | edit
こんにちは。
雨乞い山は何処にもあるようですね。
当県にも二箇所あります。(標高は300mチョットと低い山ですが)
パラグライダー気持ちよさそうですね。
URL | masa #-
2014/08/18 15:29 | edit
masaさんRe: こんにちは。
masaさん
こんばんは
なるほど
雨乞いって各地に有りそうですね。
実は私の知る限り、
雨乞い山などは…奥武蔵で4箇所ありました。
私が知っている地域はまだ狭いところですから
もっと有るかも知れません。
最後の写真のパラグライダー、
あそこで飛んでいる人達はかなりのベテランです。
上級のP証を持たれている人しか飛べないところで
恐らく楽しい思いも有るでしょうが
怖い思いや 痛い思いを勲章にしている
百戦錬磨の方々です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/18 21:15 | edit
| h o m e |