好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/08/22 Fri.
「みなとみらい」 幾何学構造美 を さまよう 2  
前回は⇒ 「みなとみらい」 1
▽383 幾何学構造美の道

素晴らしいですね。幾何学美・構造美、山の中から出てきた者としては珍しさと、その幾何学構造美に
暫し唖然、呆然自失で見惚れます。
ここが飯能と鉄路で繋がっている…私には信じがたいことですが事実電車に乗ってきました。
片や「幾何学構造美」があり、また片や…究極の対比とも言うべき、そう96%の森林域を持つ
「森林文化都市宣言の飯能」があります。
▽372

▽374 奥武蔵はこの程度の緑ではありませんし

緑と清流・名栗川があり、ウノタワがあります。
▽378

▽379

▽381 人工曲線と桁の繰り返し

▽382

▽384 う~ん、なかなか…

しかし奥武蔵には棒ノ嶺があります…
▽385 やはりこの辺は「幾何学構造美」エリアですね。

「幾何学構造美都市宣言」…軽く検索してみましたが当りません。「幾何学構造の美」これは当りました。
無ければこの「みなとみらい」が幾何学構造美都市宣言をしてもらいたいたいものです。
飽くまでも私の知る限りですが、「海浜幕張」とか、「有明」も良いですね
(他は行ったことがないので分かりませんが、ほかにも幾何学構造美都市に相応しいところがあるかも知れません)
▽386

▽387

▽390

▽392

▽394

▽398

最近、幾何学構造美に近い分野でコンビナート(工場萌え)の夜景や、大きな吊橋のライトアップなどの
観賞を趣味にする方がジワリと増えているとのこと。
「はとバス」のコースもあり、静かなブームとなっているようです。
▽402

◆稚拙な好奇心的に構造物や建築物の幾何学模様に気をとられていると、いつの間にか直射日光が
頭部を直撃し、脳内が蒸し焼き状態になったような気がします。
気がするだけではなく実際にそうなっているのでしょう。
▽403

▽404 目に入るほとんどの物が幾何学構造美

全てが見慣れない珍しいものですが…
そろそろ、疲れを感じてきました。
森林都市宣言をした山へ帰ることにします。
迷わず帰れるかどうか心配ですが…
▽405

▽406

▽411 ここは何処までも、最後まで幾何学構造です。

なんと無くデジタル構造的な趣があります。デジタル構造って何でしたか…
▽413

▽416 地下へ降りて【飯能行】に乗りますが、

いっその事【森林文化都市行】とした方が、イインデないかと思ったりします。
◆暑さと人混みに目眩が生じつつも、何とか奥武蔵まで生還を果たしました。慣れない都会は心身ともに
大変疲労します。
それでも池袋から下りに乗り、所沢を過ぎたあたりから断続的に残る武蔵野の面影が目に入ってくると
奥武蔵までもう僅かという気持ちになり少しばかり緊張は緩みます。
ぼんやり車窓から眺めて、暫くすると奥武蔵の山並みが目に入ってくる頃にはやっと安堵の気持ちが増してきて
心身が軽くなってくるのをおぼえます。 おわり
◆残暑厳しいにもかかわらず、いつも拙いものをご覧頂きましてありがとうございます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 陣見山林道をさまよう 2 パラグライダー
陣見山林道をさまよう 1 送電鉄塔 »
コメント
おはようございます^^
最初のお写真・・・まさに未来都市の風景ですね\(◎o◎)/!
屋外に人の姿が見えないからか、映画のワンシーンのようにも感じます。
コンクリートや金属で出来上がった風景ですが、仰っしゃるように
幾何学の美を非常に感じます。
猥雑さが少ない気がするのは・・・電線を地中に埋設してあるからかな?
こういった雰囲気って結構、私は好きですね~^^
緑に覆われた飯能の街と近未来都市風のみなとみらいが1本のラインで
繋がっているというのも、面白い事ですね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/08/22 07:16 | edit
こんにちは。
相互乗り入れ線の始発駅から終着駅まで旅をされたのですね。
直通運転開始後に何回かみなとみらいまで行きましたが、いまだに全線を乗ったことがありません。
一度乗ろうと思いつつも距離と時間を考えてしまいます。
「1」の方で突然に中原稲荷神社が出てきて驚きました。
我が家に比較的近い場所です。次回お出かけの際はぜひご一報ください。
URL | りょう #-
2014/08/22 10:10 | edit
こんにちは。
地方の者にとっては都会の空気は落ち着きませんね。
やはり緑が一番心を落ち着かせてくれます。
人間の造り出す幾何学模様も、その用途に目的を持っているのでしょうが、美的センスも採りいれての形状は、建築家の才能ですね。
URL | masa #-
2014/08/22 12:50 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
大きな構造物の観賞が、意外と面白そうで
特に大きな橋を作る工事中なんって最高ですね。
みなとみらいは自分的には素晴らしい幾何学構造物でした。
アナログ的な山とは異なりますが、魅力的なデジタル風景でした。
森林文化都市とみなとみらいは(未来でしょうから)
全くの対極に有りますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/22 16:51 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんにちは
旅というよりはちょいとのついでにでしたが
珍しいというか、沢山のデジタル構造を見ることができました。
稲荷神社はそうでしたね。
りょうちゃんの庭先のようなものでしたね。
アナログ的な神社のデジタル的鳥居の連続、
意外とこういう風景に興味が有ります。
承知しました。
また、機会をみて陣見山林道に行ってみます。
よろしく御願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/22 17:00 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんにちは
すんでいる所から南に歩けば
東京都青梅市なのですが、
そこは奥多摩で 奥武蔵と大差は無いのが現状です。
電車に乗って一時間で都心に入れるのですが
それでも見慣れない景色とめまぐるしい混雑で
大変疲れます。
元々山生まれの者はなかなかコンクリートに
なかなか馴染めません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/22 17:10 | edit
スタイリッシュで美しいですね。
最初の画像の美しさは本当に凄いですね。
嫌いじゃないです、、と言うか、、好きです。
仕事で以前安藤忠雄氏設計のビルを経営の一つとして
レンタルスタジオとして貸し出していた会社にいた事があるんですけど、
やはり、著名な方の建築物は素晴らしいです。
ここもきっと凄い人が設計したんでようね。
ただ、、私は自然そのものの美しい山や、自然と人口の調和した
田園風景の美しさのほうが好きですけどね。
URL | タマチャリン #-
2014/08/22 18:58 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
あの有名な安藤氏ですね
なんか その デジタル的な歯切れの良すぎる
美しさが有りますね
しかし やはり
そうです 私も生まれ育った地の
風、川の流れ、鳥の囀り などの
自然界の揺らぎにこころが和みますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/22 20:10 | edit
山人さん、今晩は!
都会にお出かけで、さぞかしお疲れの事とお察しします。所沢を過ぎれば
自分の縄張りに帰ってきたようでホッとするのでしょうね!(笑)
幕張あたりも、こんな雰囲気はありますね。最近は行ってないけど、あの
駅に近付くと高いビルが電車の車窓から見えたのを思い出します。
ところで、都会に行くと疲れるのは、人が多いというのもあると思います
が、暑いからという理由もあるような気がします。以前、浦和に住んでい
た時に、飯能の実家に帰ると涼しいような気がしました。おそらく、土と
緑があると、猛暑も幾分和らぐのではないでしょうか?
でも、こちらに越してくると、そういう違いも分からなくなりますね。そ
れとも、今年の夏は暑すぎるのかな?
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/08/22 20:32 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
小さいときから都会に出ると疲れました。
小学生のころバスに乗って飯能の街に来ると疲れました(笑)
空気の違いやコンクリートに不慣れで
更に人混みの中で田舎と勝手の違いですかね。
もちろん、変な暑さですよね。
仰せの様に土と緑でだいぶちがうのでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/22 20:50 | edit
みなとみらい
おはようございます。
みなと「みらい」 というだけあって、映画に出てくる近未来都市のようです。
人が全然写っていないのが不思議です。早朝でしょうか。
私もこういう所は普段は縁がありませんが、カメラがあれば楽しめるのですね。
▽383や▽402などを構図やアングルの参考にして今度都会の幾何学美も撮ってみます。
URL | ふさじろう #-
2014/08/23 07:49 | edit
Re: みなとみらい
ふさじろうさん
こんばんは
みなとみらい・・・未来ですよね
東急でいくとクイーンズスクエアの地下(駅)になるようですね。
▽383 ▽402は駅からすこし歩いて海側へ行ったところの
パシフィコという横浜国際平和会議場(みなとみらい 1の初めの写真)
とコンベンションの近辺です。何れも2階の歩行専用路です。
会議とか展示界などが無ければ人はほとんどいないようですが
コンベンションの方では催し物があり、1Fのほうに人はいました。
できるだけ人が映らないようにしています。
そ れ で、適当にシャッターを押しているだけで
構図とか写真、カメラそのものの基本はほとんど
無いのですが、面の皮がいつのまにか厚くなり数だけは
撮っているのが現状です(笑)
観て戴いてありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/23 20:42 | edit
| h o m e |