好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/08/27 Wed.
陣見山林道をさまよう 3 パラ-陣見山-荒川  
前回は⇒ 陣見山林道をさまよう 2
▽i013 雨乞い山

陣見山林道と樋口駅(秩父鉄道)から上った合流点のところのT字路にいます。
そこから雨乞い山のパラグライダーを暫く観た後に、折角来たのですから陣見山に登ってみることにします。
林道を東へ進めば登り口があるはずですので進んでみると、途中にまた雨乞い山方面がよく見える場所が有ります。
▽r827

▽i012

▽i016

▽i018 テイクオフから二、三百mは上げていそうです。

機体の翼長が10m以上あります。それから推測するとかなりの高度です。
▽i024

▽i025

▽i026

暫く眺めていましたがきりがないので、陣見山に行ってみることにします。
▽i027 1kmも進まぬうちに

林道の左手に陣見山の入口がありました。早速入ってみます。
▽i029

▽i030 なんと、数分で頂上でしょうか…

陣見山頂の表示とテレビ埼玉・児玉テレビ中継放送局の看板がありました。
あまりにも簡単に頂上に着いたのと、頂からの展望が全く無いことに
(陣見と云うことから展望を期待していたのですが)
複雑雑な気持ちになりました。
▽i033 電波塔(陣見山頂)

▽i035 数分とはいえ折角登りましたので、

頂から尾根へ続く道を先へ行くのですが
▽i037 しかしすぐに林道まで下る道になり

▽i038 林道に出てしまいました。

仕方なく林道を下り、取り敢えず樋口駅の近くまで行ってみることにします。
▽i041 白鳥橋 樋口駅の近く、荒川に架かる橋です。

ここから正面にパラグライダーのテイクオフが見えます。
ランディングの位置は荒川を越えてくる場合はこの辺にありそうですが…
▽i045 テイクオフ…白鳥橋から

▽i044 荒川…白鳥橋から

▽i046

▽i047

▽i052

▽i053

▽i055

▽i057

▽i061 流石に長瀞の荒川です。

様々な形をした大岩が連なり、両岸の壁を作っています。
この辺から上流に向かって暫くは岩畳や赤壁、断層、褶曲など有ります。
地球の窓と云われるに相応しい岩石と地形があります。
これからの季節、岩壁を辿るコースも良さそうです。
今回は所用のついでに陣見山林道に上がってみました。
残念ながら天候がいまひとつで、暑いのと湿った空気のために展望にすっきり感がありません。
今の時季はどこもこんな感じです。
あとひと月・・・ふた月でしょうか。 秋風が待ちどうしい今日この頃です。 おわり
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« あさひ山展望公園、ある日の夕景 1 2014夏
陣見山林道をさまよう 2 パラグライダー »
コメント
はじめまして
ご訪問、コメントありがとうございました。
夏の暑い時期は山や渓谷は最高のスポットですよね。
横浜のみなとみらい駅はエスカレーターからの写真でしょうか?
電車を見下ろす構図は撮りたくなりますよね。
僕も以前撮ってブログの載せました。
今週からまた横浜に行きますがみなとみらい界隈は魅力感じます。
URL | ララ #-
2014/08/27 08:25 | edit
歩きで彷徨うのは凄いですね。
自転車ですと多少変な道に入っても
それ程苦労なく戻って来れます。
私は徒歩の時はある程度帰りの距離が読めないと
中々踏み込めないです
流石 歩中!と言われるだけのことはありますね。
長瀞のアヒルは今もいるのでしょうか?
URL | タマチャリン #-
2014/08/27 10:16 | edit
Re: はじめまして
ララ様
コメントありがとう御座います。
みなとみらいは所用のついでにさまよってみました。
駅の写真はホームの上のフロアから下をみるように撮りました。
(写真としては皆様のモノとは比較にならない恥ずかしいレベルです)
たまたまさまよった所が奥武蔵の山とは対極的な構造物がたくさん
有りまして、歩きながら適当に撮ったものです。
観て頂いて有り難う御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/27 12:46 | edit
タマチャリンさんRe: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
自転車は大変だと思いますよ~
どんなに疲れても一緒に帰らなければならないでしょう。
歩きは疲れたら乗り物に乗って帰るが有ります。
山道をショートカットもできます。
タマチャリンさんは別格ですが。
以前、自転車で多峯主山に登ったときに
下る道を安易に考えて大変なおもいをしました。
鎖のある道を自転車を抱えておりたのですが
これが軽率な考えでした。
僅かな距離でしたが、腕、肩、腰全身が極度の疲労で
全身から汗の吹き出る全力対応でした。
何事も
甘くみちゃあいけないのですね。
後で考えると
なぜ鎖が有るか・・・
自転車が通るような道ではないから鎖がある・・・
でしたわ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/27 22:20 | edit
こんばんは^^
パラグライダーって頂上部から山裾へ下りつつ、時には舞い上がるって
イメージでしたが、頂上部分よりも上まで昇っていくのですね~\(◎o◎)/!
そのような高空だと、別の風に乗って逆側斜面に飛んで行ってしまう事は
ないのか、未経験ながら心配になります^^;
今年の夏も終わりつつありますね
例年と比べて、どうだったのでしょう・・・。
関東は晴れが多かったのかもしれませんが、全国的にはぐずついたお天気が
続く夏だったような印象です。
山人さんが仰っしゃるようにこの時期はすっきりした空を望む事が難しい・・・
早く透き通った青空を見たいものですね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/08/28 00:11 | edit
くろすけさんRe: こんばんは^^
くろすけさん
こにちは
パラ(パラグライダー)の入門段階では
斜面にほぼ並行して下降するだけですが
技能証がA,B,NP,P,XC (P:パイトッロ証・卒業免許皆伝のレベル)有りまして
AとBの初期はそんな感じです。
NP、Pをお持ちの方はサーマル(熱上昇気流)を捉まえて高く飛ぶことが
出来ます(鳥のトンビが先生です(W))
条件さえ良ければプラス1000mで楽しさと孤独と寒さと恐怖を充分に味わえます。
仰せのように、稀に意に反して強風に流されて思わぬ方向へ
飛ばされることは有ります。
事前に天気図、風の予想を上級者ほどしっかりと
身に着けているはずですが…
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/08/28 12:46 | edit
| h o m e |