好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/09/01 Mon.
スカイツリーと幾何学模様 文京区シビックセンター2014夏 
▽672

先日、所用の折に文京区のシビックセンターに立ち寄りしてみました。
予てからここには東京スカイツリーを眺めるのに相応しい展望台があると聴いていたためです。
私は奥武蔵の何処から(どの山から)スカイツリーが見えるかを探しています。
それを心の支えと生き甲斐としていました。・・・いますです・・・進行形です。
スカイツリーが見える場所探すために危険も省みず山野をさまよっていました。それで奥武蔵とは
環境が異なりますが、文京区シビックセンターの25階展望台が良好なポジションにあると聴き、
機会があれば寄ってみようと思っていた訳です。(一部だいぶ誇張表現があります)
▽656 後楽園駅にて下車

▽653

▽652 流石に東京の区役所の中で最高の高さを誇る文京区(役所)です。

▽657 えーと 階段は、いやエレベーターを探します。

建物の中央が巨大な吹き抜けになっています。 幾何学模様もだいぶ期待できそうです。
▽658

▽659 エレベーターに乗り25階へ向います。

奥武蔵にはこの様な建物はありません。
東京に行ったついでにエレベーターに乗れる。それも25階の展望台が無料で開放されていると聴いて、
感心しています。 実際のところこれを無料で維持するのは大変だと思います。
さらに奥武蔵の山の中から出てきた者にも差別されることなく無料だそうで、流石に東京の文京区の皆様は
太っ腹だなあと感激です…ありがとうございます。
▽660 これが何ともいえません。

▽663 吹き抜け エレベーターがシースルーになっています。

あまりにも素晴しい繰り返しの幾何学模様に「ワーッ」と嬉しい歓声をあげたいとこをぐっと我慢します。
周りの方々に山から出てきた者と思われないように、出来るだけ平静を装いますが…とっくにバレていますね。
▽666 25階、エレベーターから降ります。

▽667 シビック スカイレストラン椿山荘

▽668 期待以上の幾何学模様です。

▽669 東側展望ラウンジ

▽674 奥武蔵からみるのとは大違いです。

▽677 食事をしてから再び

▽678

▽684 だいぶ高い所です。

▽687

▽691

▽697

▽698

▽701 さて、きりがないので再びエレベータに乗り下ります。

▽591 比較のために奥武蔵からのスカイツリーを

▽985 湾岸道路からのスカイツリー

◆文京区シビックセンター、25階展望台からのスカイツリーはなかなかのものでした。
勿論、構造物の幾何学模様も素晴しいものです。
これが夜間も無償で開放される…いいんでしょうか。
建物の高さが142mと云われています。25階は高さ何mなのか、かなり大まかな推測では130m位でしょうか。
この高さですと一般的には充分に入場料を取れるかと思うのですが…
それではついでに、奥武蔵においでの折には天覧山、棒ノ嶺などにお立ち寄りください。
こちらも今のところは365日いつでも入山料は無料にて開放し、お待ちしております。
◆スカイツリーと幾何学模様の文京区シビックセンター
地上28階、地下4階、高さ142m
Webによると東京23区の区役所中、一番の高さがあり別名バブルの塔とも呼ばれているそうです。
(バブル期に建設された)
◆職員食堂・一般の方も利用できます。:13階
◆シビックスカイレストラン椿山荘・25階
ランチ 11:30~16:00
ディナー 17:00~21:30
※休館日:12/29~1/3、5月第3日曜日
所・・・文京区春日1-16-21
最寄駅・後楽園・丸ノ内線
文京区シビックセンター(シビックタワー)にお立ち寄りされる場合は念のために開館日、利用時間等を
ご確認の上でお出かけください。
◆暑い理由を自分に言い聞かせ、楽なことばかりを選んでいます。
次回は幾らなんでもトレッキングです。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 国師ヶ岳・北奥千丈岳をゆく1
あさひ山展望公園、ある日の夕景 1 2014夏 »
コメント
おはようございます^^
メトロ丸ノ内線で来られたようですね^^
私は平日、もうひとつの東京メトロ、南北線での通勤なので、日々、その地下を通って
おりますが、シビックセンターの上階には上がった事がありません^^;
勿論、外観は知っておりましたが、内部が吹き抜けになっているとは初めて知りました(苦笑)
後楽園は押上、池袋、新宿、丸の内等々各方面が然程遠くないので、それぞれの
高層建築物がご覧になれる場所ですね
都内では以前から高層ビルがありましたが、新たに建設された物も数多くありますね
個人的に大きなビル街を見るのが好きなので、機会があれば訪れたりしているのですが
建築の方が早くて追いつけません^^;
(東京駅界隈とか品川とか同じ所を何度も訪問しちゃったりしてます)
汐留もそうですし、都庁(こちらも無料展望台ですね)の中もいまだ・・・です^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/09/01 10:17 | edit
文京区ショピングセンターは格好良い建物ですね~
素晴らしい繰り返しの幾何学模様!分かりますよ~
668 701の写真は等に凄いですね。
スカイツリーは一度しか見たことないです
あきる野の盆堀林道から昨年見ました。
こんな遠くからでも見えるとちょっと嬉しかったですよ。
越上山からは見えませんでした。
近くに行ったこともないんですよ。
東京の田舎者です
URL | タマチャリン #-
2014/09/01 12:24 | edit
くろすけさんe: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
東京は山の方しかあまり行きませんので
都心はよく分からないのですが、迷路のようですね。
リンクの方の中に近隣から都心へ通われている方がいらっしゃって、
以前の記事に後楽園の文京シビックセンターに行かれた写真を拝見し、
スカイツリーがかなり近くに見えるのが写っていたものですから
機会があったら寄ってみようと思っていました。
やはり、奥武蔵から見えるスカイツリーとは全く違いまして感動ものです。
これが奥武蔵の山から針のように見えるのですから不思議です。
天覧山はスカイツリーの高さの1/3ですから(笑)
高層ビルはまだ何処にも上がったことはありません(笑)都庁ですね...
次の機会に考えておきたいと思います。
ありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/01 20:37 | edit
タマチャリンさんRe: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
幾何学模様のご理解者になって戴いてありがとうございます。
家族には何がいいだろうねと変人扱いです。
>スカイツリーは一度しか見たことないです。
それはまた東京人の中では希少価値が高いですね。
奥武蔵のちょっと高そうなところに行くと
いつも見えるかどうか探して(双眼鏡で)いますので...
諏訪神社のすこし先(ここからは見えました)と越上山の頂上手前の
斜面から見える可能性が有るのですが…
晩秋以降で天気の良い日で有れば確認できます。
昨日行ったグリーンラインの黒山展望台、関八州から僅かに見えました。
奥多摩からはまだ一度もみたことが無いです。
これから開拓です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/01 21:06 | edit
こんにちは。
スカイツリーの見えるところ探しに、それほど入れ込んでいるとは知りませんでした。
高台で無いと見えないし、高台でも木が茂っていると見えないし!ですか?
私も当地柏崎の夜景の撮れる所を以前から探しているのですが、意外と無く、見えそうな山をかけずり回っています。
URL | masa #-
2014/09/03 10:47 | edit
masaさんRe: こんにちは。
masaさん
こんにちは
以前はスカイツリー探しの奥武蔵の山でしたが
最近はさすがに 山歩きのついでに この辺で見えそうな
気がするなあと ついで探しになっています。
仰せの用に高い山でも木があるとダメですし
木と木の合間からやっと見つけ出した
達成感は有りますが、なかなか理解者無しです(笑)
方角、高さを地図でみて 落ち葉の季節と天気を気にしながら
歩いています。
コメント有り難う御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/03 12:37 | edit
こんにちは。
文京区シビックセンターの素晴らしい探訪記ありがとうございます。
文京区民ではありませんが、年に2回ぐらいは展望階で1時間弱あちこちを眺めています。
684の交差点の四つの角がミニ公園(庭園)になっています。
花、鉄、石、水?等々がテーマになっています。
機会がありましたら、ご覧になって見てください。
天候によって東京スカイツリーおよび遠景の見え方が異なるので、何回行ってもついつい時間を掛けてしまいます。
URL | りょう #-
2014/09/03 13:16 | edit
りょうちゃんさんRe: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんばんは
年に2回も行かれているのですか、
流石に都心でご活躍をされているりょうちゃん。
>花、鉄、石、水?等々がテーマになっています。
>機会がありましたら、ご覧になって見てください。
私にあいそうなテーマの公園ですね。
次の時には立ち寄ってみます。
行きました時には天候がいまひとつでした
やはり、晴れた青空で空気の澄んだ時に見て
みたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/03 21:09 | edit
| h o m e |