好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/09/05 Fri.
国師ヶ岳・北奥千丈岳をゆく1  
▽173a 国師ヶ岳 霧に煙る山頂 2,591.8m

今回の「国師ヶ岳と北奥千丈岳」行きは、何と云ったら良いのでしょう…
大まかな経緯は昨年の秋に「金峰山」に登った時の取りこぼしを再び取りに行った様なものです。
じつは昨年秋、金峰山に登りました。その時に「大弛峠」を挟んで反対側の近くに国師ヶ岳と北奥
千丈岳があるのを知らずにいて、金峰山の山頂、五丈岩で昼寝までしてしまい、大弛峠に下りて
きてから「あらっ、国師ヶ岳・北奥千丈岳はここから登れば良かったんだ」・・・
しかし、峠でそれが分かった頃には時刻は既に遅すぎました。
本来であれば、金峰山から大弛峠に下りて反対側に登れば国師ケ岳も含めて1日で廻ってくる
ことが出来たのですが、いつもながら地図を見ても全体感が把握出来ないそそっかしい万年ビ
ギナーを演じています。
▽122 大弛峠 駐車場は満車 9:12

朝から空は雲に覆われ、午後からは雨の確率60%…国師ヶ岳と北奥千丈岳であれば軽いカルイと思い、
遅めの峠着。
午後から雨の天気予報にも拘わらず、ここ大弛峠の駐車場は満車です。
流石に金峰山は夏も人気が有るようです。
駐車場が満杯の場合は峠の手前の路上に駐車が許されている所があります。
昨年の秋に来た時には時季が良かったのでしょうか、道路脇数百mにわたりびっしりと駐車されていました。
▽123a 大弛峠 山案内

大弛峠からの山案内
西方面:朝日岳、鉄山、金峰山、瑞がき山(みずがきやま)
東方面:前国師岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳(奥秩父最高点)、奥千丈岳、甲武信ヶ岳
▽124 さて、国師ヶ岳方面は東側に登って行きます。

大弛小屋 霧の中をここから登り始めます。9:15
▽126a

▽128 大弛小屋の前を通るとすぐに階段が待ちうけています。9:20

▽129 雨の後に霧が立ち込めて、木造の階段は滑り易くなっており慎重に歩を進めます。

▽130 延々と続く木の階段を気分よく進みます。

霧で湿り、自然林の緑が色濃く美しいのですが、山の場合はやはり晴れて欲しいところです。
▽132 階段が終わると、楽しい岩が待ち受けているではありませんか。

滑って転ばないように手をついて
▽134 岩を越えるとまた階段です。9:38

昨夜の雨と今日の霧で涼しく、滑りを気にしながらも階段は気持ちよく登れます。
▽135 階段を越えるとまた岩です。

▽137 森林限界に近いのでしょうか、樹木が大きく育たないようです。

▽138

▽139

▽140 素直に受け入れるしかないですね。山へ登れば岩が出てこそ自然です。

▽142

▽144 ほぼ森林限界でしょう。大きめの木は枯れています。

この「森林限界」という言葉に、山の万年ビギナーを自負する私はくすぐられます。
ある水準を超えた高さまで登ったと云う満足感と、晴れてさえいれば大展望が広がり、視界を遮る
樹木はありません。
有るのは這い松や草、岩、そして大空と遠方の山々…今日は全面が霧でそう云う訳には行かないの
ですが…忍耐強く登ったり、努力したりだけでは思った通りに行かないのが山と人生のようです。
▽146 楽しい岩場です。気温が低いのであまり汗もかきません。

▽148

▽150 前国師岳(秩父多摩甲斐国立公園)

国師ヶ岳に行く途中のピークがこの前国師岳です。晴れていればここから素晴らしい展望が開けているのですが、
ご覧のように見えるのは霧ばかりです。
ここから先の国師ヶ岳には一旦下り、北奥千丈岳との分岐を経由して東へ進むことになります。
◆国師ヶ岳という山名は何かの折に見聞きして知ってはいたのですが、
それが大弛峠を挟んで金峰山と対面の近くあるとは素人の甘い油断でした。
金峰山に登った時に、国師ヶ岳を他人ごとの様に思っていた訳です。
金峰山に登る途中からも国師ヶ岳は見えているですが、その時はかなり遠方にある山だと感じていました。
後から地図を見れば「なんだここかあ 」と分かることですが…
誰でも分かりそうなことが分からない…出来そうなことが出来ない…
それで山歩き(万年ビギナー)を楽しくやらせて戴いている。
何も分からず自他ともに認める稀少な徘徊人を自負するしかありません。
◆国師ヶ岳・北奥千丈岳をゆく2へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 国師ヶ岳・北奥千丈岳をゆく2
スカイツリーと幾何学模様 文京区シビックセンター2014夏 »
コメント
おはようございます^^
金峰山は甲府盆地・勝沼より残雪が残る姿を遠望した事があり、ご説明により
国師ヶ岳があの界隈に存在するのだろうなと想像ができました。
でも最寄りの大弛峠はかなり奥まった所になるのですね・・・山人さんはお車使用だと
思いますが、雁坂経由?柳沢峠経由?それとも中央道を経由されるのでしょうか?
国師ヶ岳への登り・・・濡れた状況での木の階段や岩は全く慣れていないので、
私だったら相当な時間がかかりそうです^^;
特に岩を越えるのは、見た目以上にハードだと実感していましたが、更に最近、足が
上がらず(骨盤が硬いのでしょうか)、途中で断念してしまいそうな気がします(; ̄ェ ̄)
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/09/05 10:07 | edit
素晴らし山ですね
駐車場も大きいですし、階段も整備されてますね
いかに人気の山なのか良く分かります。
これは行って見たい所ですが
大地峠までのアクセスが大変な場所の様ですね。
ちょっと峠の先の林道も何だか魅力的に見えましたが
これは車で行のも大変そうですね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/09/05 12:32 | edit
山人さん、今晩は!
残念な天候なのに、これだけ駐車場が満杯とは、昨今の山登りのブームは
本物のようですね。
でも、あの階段や岩は、濡れていたら滑りそうでちょっと怖いですね。
視界を遮る樹木はなくても、濃い霧が残念です。でも、天候ばかりは自分
の思い通りにはいきませんからねぇ・・・。晴れていたら、さぞかし素晴
らしい眺めだった事でしょう。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/09/05 20:27 | edit
くろすけさんRe: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
場所は大弛峠を分けて西が金峰山、東が国師ヶ岳になります。
頑張れば、一日で両方いけるのですが完全にノーマークでいました。
それで、天候が少し悪いのを承知で忘れ物を引き取りに行った
感じなのです。
雁坂、柳沢、中央、三つとも通りました。
行きは中央で帰りは雁坂か柳沢です。
このときは帰りは柳沢ー奥多摩湖~でした。
大弛峠~金峰山は有名ですからクラブツーリズムのような旅行会社の
ツアー有ると思います。
もし行かれるのでしたら秋の天気の良い時、金峰山はとても良かったです。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-141.html
いつもコメントをありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/05 21:44 | edit
タマチャリンさんRe: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
そうです。
登山口である大弛峠(おおだるみとうげ)は駐車場に
数十台は留められるのですが、車中泊の方がかなりいて
朝から満車です。道路に留めてよいことになっているので
だいぶ長い列で路上駐車されます。
西の金峰山側に登られる方が大変多く9割以上は
金峰山行きのようです。
奥武蔵から約4時間で登山口の大弛峠です。
天気の良いときの金峰山、国師ヶ岳は素晴しい眺望が
あります。残案ながら今年の国師ヶ岳はご覧のような
天候でしたが。晩秋がよいと思います。
奥多摩からもかなりありますね。
いつも観て戴いてありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/05 21:56 | edit
コンタローさんRe: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
登山ブームらしいですね。
n十年前も山ブームがあり、尾瀬などの小屋はそれこそ
寝る場もなく、階段に寝るほどだったらしいです。
確かにだいぶ変わりましたね。
休日の朝、飯能駅のホームは登山の装いの方が沢山います。
秩父方面はまるで登山電車のようです。
昨年の大弛峠~金峰山は最高の天気でしたが
今回はご覧のように全く駄目でした。
今にも降りだしそうな曇り空と霧で展望はありません。
仕方なく忘れ物を取りにきた感じでした・・・
いつも観て戴いてありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/05 22:08 | edit
国師ヶ岳
こんにちは
国師ヶ岳は雲の中で残念でしたね。
拝見すると、去年の10月に金峰山に登ったのですね。
私はその月に国師と北奥千丈に登ってきました。
晴れれば金峰からと同じように裾野を長く伸ばした富士山が見られました。
それにしても大弛の駐車場はいつもいっぱいで、毎度Uターンして手前で路駐になりますね。
手づくり感いっぱいの案内板は私も同じものをブログに載せていて笑ってしまいました。
URL | ふさじろう #-
2014/09/06 14:02 | edit
ふさじろうさんRe: 国師ヶ岳
ふさじろうさん
こんばんは
昨年の10月に登られていたのですね。
私が金峰山に登って日は好天に恵まれて
空気も爽やか、富士山をはじめ近隣の山山々が
大変綺麗に見えました。
大弛峠はこれでご覧のように2回目になります。
仰せの様に秋はかなりの人が金峰山、国師ヶ岳に
行かれるのでどうしても路駐になりますね。
晴れた日の国師ヶ岳にも行ってみたい気もしますし
霧の金峰山にも行ってみたくなりました。
いつもご覧戴いて有りがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/06 22:41 | edit
私も昨年、大弛峠から金峰山に登った時に、
登山道の案内板を見て、気になってました、国師ヶ岳!
木の階段があったり、ガスもあって、幻想的で景色がすごくいいですね♪
この近くの夢の庭園も気になっているのですが、
国師ヶ岳へ向かう途中でしょうか?それとも、また別の場所なのでしょうか?
岩と枯れた木の雰囲気が素晴らしいお写真ですね♪
URL | yamatoumi #-
2014/09/07 15:23 | edit
yamatoumiさんRe: タイトルなし
yamatoumiさん
こんにちは
国師ヶ岳は忘れものを引きとに行ったようなことにになりました(笑)
昨年の金峰山は山と海さん達の綺麗な画像を拝見して
いってみようとなったのです。
夢の庭園は国師ヶ岳方面に進んで一番初めに立ち寄り出来るのですが、
今回は最後に廻ってきました。
シャクナゲがほんの僅か残っていましたが時期的に
端境期だったようです。
花の時季と晴れを狙って行かれますよう。
3山廻って、夢の庭園に寄っても標高の割にはとても楽なコースです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/07 16:55 | edit
| h o m e |