好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/09/07 Sun.
国師ヶ岳・北奥千丈岳をゆく2 
前回は⇒ 国師ヶ岳・北奥千丈岳をゆく 1
▽151 前国師岳を後に…10:06

国師ヶ岳に行くには途中にあるこのピーク(前国師岳)から一度下ります。
折角稼いだ高度を下げるのですが、今回は時間もたっぷりあり霧で眺望は期待できませんのでゆっくりと
したペースで行くことにします。
▽152

▽153 三叉路:左に進めば国師ヶ岳、右は北奥千丈岳

前国師岳から一旦下り、唐松の森を進むと暫くして少し開けた三叉路に出ます。
まず先に国師ヶ岳に登った後に、ここまで戻ってから北奥千丈岳に行くことにします。
▽154 行く先々、相変らず霧が立ち込めて遠望は期待できません。

▽156

▽159 時間の余裕があるために三叉路で暫く休憩し補給します。

▽160

▽162

▽163

▽164 カラマツの倒木

標高2500mの厳しい環境でカラマツの倒木がたくさん見えます。
しかし、その傍らには幼木もみえ、確実に世代を繋いでいく自然界のサイクルを感じ取れます。
▽165

▽167

▽168 国師ヶ岳2591.8m 10:36

霧のために展望、視界は全くありません。
▽169

▽172

▽173

▽174

▽176

暫く山頂に佇んでみましたが天候の変化の兆しは無く、このまま三叉路まで戻り北奥千丈岳に向かってみます。
▽178 食害でしょうか…

▽181

▽185

▽190

▽194 北奥千丈岳の頂きに着いたようです。

▽198

▽199

▽200 北奥千丈岳 霧に包まれた山頂 2,601m

◆前国師岳、国師ヶ岳、北奥千丈岳と今回考えていたところは全て辿ったことになります。
残念ながら、この霧の状態でどの頂きも展望は全くききません。天候については承知で来たのですが、
それでも三山を巡っているうちにはどこかで多少は展望の開けることがあるかも知れないの想いはありました。
しかし今回は日頃の行いを見られたのでしょう。当然ながら頂には誰も見当たらず、大弛峠からも出会った方は
4グループ6名(二人が2組、後は単独の方)のみでした。
大弛峠駐車場の満車はおそらく金峰山方面に登られた方がほとんどなのでしょう。
標高としては北奥千丈岳は2,600mを越えて秩父多摩甲斐一帯では最高峰なのですが、人気の面では対面の
金峰山に全く敵わないようです。
◆昨年の金峰山⇒ 金峰山
◆国師ヶ岳・北奥千丈岳をゆく3へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 国師ヶ岳・北奥千丈岳をゆく3・終回
国師ヶ岳・北奥千丈岳をゆく1 »
コメント
登山道の風景といい
濃い霧に覆われているにも関わらず
十分すぎるほど魅力的に見えますが
金峰山の魅力はやはり凄いのですね。
奥多摩も笠取山には行かずに雲取山に行く人のほうが多いと
聞きますが
魅力のある山でも近くにそれ以上に有名な山があると
意外に人は少ないものなのですね。
2500M超えで、これだけ霧が濃い中を歩くのは凄いですね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/09/07 21:03 | edit
タマチャリンさんRe: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
霧の中の山歩きも幻想的で、良いかなと思いましたが
三山のうちでどこか少しでも展望の開ける所が有ればいいなあ
と内心思っておりました。しかし自然は甘くはありませんでした(笑)
奥多摩はそうですか、雲取山ですか。
いま、どうなっているのでしょか。
登ったのは40年も前のことです(笑)
いつもみて戴いてありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/07 23:02 | edit
おはようございます^^
道筋もはっきりしているようですし、霧の中でも迷う事はなさそうですが
仮に降雨となるとかなり足場が悪くなりそうですね^^;
悪天時の山歩きの経験がないので判りませんし、日帰りとか宿泊での
行程によっても異なると思いますが・・・
歩くか、とりやめるかを判断する目安はどのような状況にされているのでしょう?
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/09/08 07:19 | edit
くろすけさんRe: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
さすがに登山口で降雨の場合は登らなかったと
思います。
今回の場合は初めての山ですが、比較的距離が短く
仮に途中で雨になっても下りられるだろうとの
ビギナーの甘い考えで行きました。
(本当は初めての山では慎重に行くべきですが)
もちろん場所によって、地形とか何回か行っている
等をみて判断します。
例えば、尾瀬辺りでしたらほぼ把握していますので
雨が降った場合はその時点でどういう経路がよいか
判断します。
山の場合はいつも合羽は用意して有りますし
雨になりそうな予報であれば傘も持って行きます。
豪雨が予想されて、急峻な山の場合や、距離が長い場合
などは断念します。ビギナーですから難しい山は行って
無いのが正直なところです(笑)
いつも見て頂いて有り難う御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/08 12:32 | edit
こんにちは。
霧の山道も良い雰囲気が出ていると思いました。
もう少し霧が下がってくれれば、よい雲海が見れたかも知れませんね。
2000m級の山に登ると、良い光景を見ることができるのでしょうね。
足に自信がないので、もうムリですが。
URL | masa #-
2014/09/08 14:28 | edit
masaさんRe: こんにちは。
masaさん
こんばんは
写真に関してはあまり分からず
ただシャッターを押しています。
やっとPLフィルターなるものを入手した
レベルですからmasaさんのマネは100年かかります(笑)
なるほどそういう訳ですね。
霧の上に出られるか、霧が下がってくれれば
雲海のようになるのですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/08 20:58 | edit
今回の山・景色を私は全く知りませんでした。
流石に奥武蔵生まれの山人さん、良くあちこちご存じと敬服です。
遠景を見ることはできませんが、霧に囲まれた山道も風情があって素敵ですね。
晴れた日と霧・雨の日では同じ山でもその顔が異なり、そのような山の変化も好きです。
もちろん安全第一なので無理はいけませんが。
URL | りょう #-
2014/09/09 09:09 | edit
りょうちゃんさんRe: タイトルなし
りょうちゃんさん
こんちちは
山を知っているほどではないのですが
単楽して尾根に上がり景色がよいところを探して
いるわけです(笑)
どこかで聴いたことのある山、国師ケ岳ですが金峰山から
下りてきて、具体的なことが分かりいつかは行こうと
思っておりました。軽そうなところでしたので、8月でも
とおもって行ってみました。
霧もたまにはよいですね。
こういうこともあるだろうと承知で行きましたが
やはり三山のうちでどこかは展望がきくだろうと
少しの望みを抱いていましたが、ダメでした(笑)
仰せのようにあまり無理なく行こうと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/09/09 12:32 | edit
| h o m e |