好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/10/04 Sat.
都県境をゆく2 成木川に沿って 
▽390 道端、カクトラノオ

前回は⇒ 都県境をゆく 1
▽593 左手には刈り取りを待つ稲穂が徐々に頭を垂れてきています。

黄金の色に染まりつつある稲穂を眺め、長閑な風景の中を成木川沿い西へ進みます。
▽369

▽372 成木川 川の左は飯能市、右は青梅市

▽373

▽376

▽377

▽379

▽382 良い感じの成木川です。

▽385

生まれ育った頃の記憶、原風景…同じような感じがしますが、地域が異なれば歩く毎に小さな発見があります。
季節が移れば風が変わり、歩く道端を飾る草花が交代して新たな装いを自然が感じさせてくれます。
▽387 本来は成木川沿いをこのまま進みたいのですが

途中から道が草薮になります。「このまま分け入るか、しかし暑いし、虫に刺されそうだし…」軟弱な私は結局は
左へ逃げる判断をします。
▽391

▽392

▽397 日影林通りに出ました。

▽399 清流の成木川です。

▽403

▽404

▽406 未成橋

▽407

▽409

▽411

▽412

▽414 姉妹都市 BOPPARD・ボッパルト…何処の国にあるのでしょうね。

Webによるとボッパルト市は、ドイツ連邦共和国西部にあるようです。
▽415 すぐ先で、東京都から再び埼玉県に入ります。

▽416 畑川橋…この下を流れている川は「畑川」なのでしょう。

▽417 畑川です…か?

表示には
▽418 直竹川…

畑川橋は畑川に架かっていると思うのは誤りなのでしょうか。私が何か見落としているのか、
錯覚しているのか…コンタローさんが詳しいかも知れません。
同じようなことが入間川にもあります。埼玉県の指定有形文化財として飯能市名栗にある「名栗川橋」で
かなり古い橋ですが、この橋の下を流れているのは入間川なのです。
…幻の名栗川となった今も、私の中では実存の親しき名栗川であります。
◆青梅市宮岡の稲穂を見みて「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と云う言葉を思いだしました。
解釈や受け取り方は人それぞれでしょうが、稲は育っていく過程では青き穂が天に向かって伸び、
実を付け熟すにつれてその重みで自然と先端が下を向いてくる。私にはそんな情景が浮かんできます。
人は若い時には成長の勢いに乗って元気よく力任せに生きる。当然それで良いのでしょうし、
自然なのかも知れません。
しかし齢を重ね、様々な経験を得て徳を深めるに従い次第に謙虚に腰が低くなっていく。
人の歩みと重なる部分があるのでしょう…
でも、し、か、し、私のように稚拙な好奇心のみで生きてきた者にとっては幾つになっても、
もしかしたらあの世に行っても、なかなかそれに気が付かないのではないかと…
実る稲穂を見て暫くは反省の日々であります。
◆都県境をゆく3 に続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 都県境をゆく 3 川沿いを両郡橋へ(終回)
都県境をゆく1 都県境の稲作地帯 »
コメント
以前笠取山に行った時に奥多摩湖より上流は
本来丹波川の筈なんですが
表示が丹波川だったり多摩川だったり結構滅茶苦茶なものだと
思った記憶があります。
成木川も綺麗ですし、以前通りかかった直竹川も綺麗でした
長閑な川沿いを歩くのは良いものですね
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/10/05 00:44 | edit
山人さん、おはようございます。
畑川橋の下を流れているのは、確かに直竹川ですね。名前の由来はわかりま
せんが、ここから上畑なので、おそらく地名から来ているのでしょうね。
橋と言えば、昔は377の写真の河原あたりに、川をまたぐように木製の、小
さいけれど結構丈夫な橋があったのですが、いつの間にやら撤去されてしま
いました。あれがあったら、便利だったんですけど・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/10/05 07:32 | edit
こんにちは~
青空と高い雲が秋っぽいですね~^^
黄金色になりつつある田んぼも映えますね
成木川・・・県境となる、それも東京都と埼玉県!
下流では幅広の荒川が県境なのに、こんなに素朴な川が県境に
なっているのを見ると、なんか嬉しくなりますね
地図でおってみると、成木街道は東青梅の駅の方へ抜けるみたいで・・・
吹上しょうぶ公園や塩船観音寺を訪れた際に歩いたのが成木街道だった事
初めて知りました^^;
当然ですが、道って繋がっているのですね~
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/10/05 12:30 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
奥多摩でもそういうことがあるのですね。
丹波川沿いも奥深い山村の景色とみごとな
清流がとても良いですね。
奥多摩湖から青梅街道を柳沢峠方面に
向けていくと左右に林道や山道があって
周辺はまだ私の未知のところなので
行こうと思っていました、
残念ながら雨でがっかりです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/10/05 14:22 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんにちは
やはり 畑川ではなくて直竹川ですか、
了解です。
確かに377近辺に橋があるのと無いのでは
便利さが違いうようですね。
私などのウォーキングでも
簡単な橋でよいので欲しいところです。
涼しくなり、紅葉の始まりと思っていましたら
残念ながら今日から雨ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/10/05 14:31 | edit
Re: こんにちは~
くろすけさん
こんにちは
そうなんです。
狭いところは3、4mです。
ひと飛びで国境を越えられます(笑)
塩船観音へおみえでしたですね。
北へ歩かれれば成木川です。
今日から雨で暫くは天気が悪いのですか
秋晴れの空のした、これからのんびりと
山村を歩くものいろいろと新たな発見があり
良いものですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/10/05 14:39 | edit
あそこいらへんは、円をかいてぐるっと回るようなみちになってる感覚です。
それにしても、美杉台の坂を上ってそのまま交差点を直進した先に広がる、開発途中?の壮大な原っぱの丘。走ってると、電柱だけが目立って、北海道の風車群をおもいだします。
工場しかない。
丘のうえのほうでは、ヘリコプターのラジコンであそんでた人もみかけます。
夜にはランニングしてるひとも。
これからどんどんお家がたって開発がすすむのか?!
URL | やむちゃ #-
2014/10/05 17:32 | edit
やむちゃさん
こんにちは
美杉台の坂を登って進むと
十字の交差点でクリーンセンター(今は工事中)を左角に
更に直進すると
大河原工業団地ですね。以前はこの地区も全部住宅の
予定でしたが、住宅では埋まりそうになく計画変更で
企業誘致にしたのです。
住宅は手間の地区の一部でそれより先は
企業誘致地区になります。
「あさひ山展望台」に登られますと
その辺が良くみられますよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/10/05 18:22 | edit
| h o m e |