好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/10/26 Sun.
天覧山・多峰主山 超入門コース2 見返り坂から多峯主山-天覧山 
奥武蔵、その玄関口と云えば先ず「飯能駅」が思い浮びます。
そしてこの駅は山歩きの「超入門コース」の始まりでもあります。
▽R728 宝篋印塔(ほうきょういんとう)・常盤御前(源義経の母)

前回は ⇒ 天覧山・多峯主山超入門コース1
▽918 多峯主山山への散策路 7:19

前回の順路、駅から諏訪神社と市民会館の間を抜け、右折して能仁寺の山門の前を左折し、
すぐに右折して天覧山の西、谷津田から見返り坂へ
▽919 この近辺から多峯主山は通い慣れた道で、何通りかのあるのですが、

今回は一番単純な道を行くことにします。
▽920 時折、本線を外れて踏み分けに入ってみたりして

宝物でも落ちてないかと探すのですが、虫に刺され,たり木の棘で引っかき傷を作るだけで
全く成果はありません…
でも…▽R728の宝篋印塔(ほうきょういんとう)は踏み分けから小高いところに入った時に
たまたま見ることが出来ました。
▽921

▽924 この辺一帯は

殆どが植林の杉と檜で覆われ、広葉樹は所々に自然に生えたものが点在している程度です。
道の両側は25から40年生位の杉檜に程よく枝打ちが施されて、明るく道もなだらかでとても
歩きやすいところです。
▽926 7:31

▽928 多峯主山の頂きはこの分岐をどちらでもよいのですが、今回は右の石段コースを行ってみます。

▽930

▽933 途中から鎖が設置されています。

▽935

▽937 鎖があるように、短い距離ですが少々キツイ登り坂になります。

(この階段と鎖の道以外にも▽928を直進すれば緩い巻き道があります)
▽938 あっと云う間に頂上が見えてきました。

▽942 日高市方面

▽943 飯能市街と加治丘陵 右に駿河台大学が見えます。

▽945 東飯能

▽947 龍崖山

▽949

▽950 多峯主山271m 7:50

▽953 永田台と飯能アルプス

▽956 さて、天覧山に向かってみます。

▽957 常盤平

▽958

▽959

常盤平を更に進むと常盤御前(義経母)の宝篋印塔(ほうきょういんとう)があります。
▽726 本線を外れて小高い丘に上がると

▽727 宝篋印塔(ほうきょういんとう)

▽730

▽731

▽732

▽733

▽734

◆さて、常盤御前が見返り坂を通ったとすると、私が歩いてきた道か、
一旦天覧山に登って下り、見返り坂に行ったかのどちらかでしょう。
そしてその先は何処へ行かれたのでしょう。
見返り坂の案内には「常盤御前がこの山に登ったときに…」しか記されていません。
いつ、何処を目指すためにこの坂を登られたのか…
この先は
1、多峯主山に登り高麗川に下る。
2、御嶽八幡神社に行き名栗川に下る。
3、久須美坂から飯能アルプスを縦走し北西へ。
私には最終目的地が分からないですが、ここから北西に位置するところには
常盤御前の子「源義経」が通ったとされる「顔振峠」があります。
なにやら伝説を結びつけるような位置関係を想像します…
多峯主山から常盤平に立ち寄り後、少し戻る感じで神久山方向を目指して天覧山に行くことします。
◆私事諸々ありまして、だいぶ経時しましたが 3へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチ して戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 彩り鮮やか秋の道 1 美杉台通り(けやき通り)2014/10/25
富士見テラス・西武池袋線-東久留米駅 »
コメント
おはようございます^^
271mと標高は然程、高くなくても頂上から見渡せる内容が、街並みや山稜と
変化がありますね。
頂上への過程も樹林帯、鎖場と歩きながら色々楽しめる感じ^^
小学生の時の林間学校でのハイキングでは、多峰主山ではなく天覧山でした。
こうしてみると小学生中学年の団体では多峰主山はなかなか難しい
感じですね^^;
943のお写真、手前に見えるのが天覧山でしょうか?^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/10/26 09:48 | edit
低山ながら中々の場所なんですね~
まさか鎖場まであるとは驚きました。
熊も猪も出ないでしょうし
これは癒しの山ですね
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/10/26 16:22 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
実は多峯主山の頂への道は数箇所ありまして
▽928を直進して右へ巻くような道があります。
巻き道を登れば楽な道になりますので、
低学年の遠足等でも大丈夫かと思います。
ただし、都心から日帰りでこられる小学生
では時間的制約で多峯主山には行かないかも
知れませんね。飯能川原に下ったほうが
帰りも楽ですから・・・
左の山は天覧山だと思います。
天覧山からも多峯主山の頂上がみえますので。
いつも見て戴いてありがとう御座います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/10/26 22:22 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
多峯主山の頂上への道は何箇所かあるのですが
一箇所だけ鎖があります。
巻き道もありますが、タマチャリンさんのパワーでしたら
何ら問題ないですよ~。
昔、自転車(転がして)で巻き道から頂上へ上がり
楽に上がれたものですから
自転車を抱えて鎖で降りましたら
えれ~大変でした・・・
途中で自転車を投げる訳にも行かず・・・
頭は湯気、背中は湯たんぽを背負ったような
発熱でしたわ。
もう30年くらい前のことです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/10/26 22:29 | edit
こんにちは。
超入門コースと行っても鎖付の急な昇りがあるのですね。
昇って高台からの景色を見るときは爽快な気持ちになれるのでしょうね。
昨年8月にチョット無理をして、膝に水が溜まり、それ以来長い距離と無理が出来ないでいます。
来年の春になったらこんな道を歩いてみたいですね。(鬼が笑うかも)
URL | masa #-
2014/10/27 11:39 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんちちは
説明の不足ですみません。
多峰主山の頂きに行くには何ルートか
有りまして、そのうちの1個所だけに鎖が有ります。
他のルートですと少し穏やかで鎖もありません。
膝の痛みは他の方からもお聴きすることが有りますが
お大事にして
じっくりとお直し下さい。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/10/27 12:39 | edit
そういえば、美杉台の展望公園から、天覧山へいくコースもあるみたいですね。
☆★(日)(月)と美杉台のアメリカ楓みてきました。
ほかにいったひといないかなーと、検索してみたら、このブログの過去の記事がヒットしました、とくに、歩道に落ちた葉に目線を下げて並木道を撮るカットがきにいりました!
その記事通り、赤に黄、オレンジっぼいの、みどり…こんなカラフルな並木道ははじめてみました、と、これまた検索してみたら、まちの街路樹としてこのきを使ってるとこって自分ちの東京多摩地区にもあるんだー!!って、こんどいってみます。
けど、美杉台のキレーで閑静な街並みでみる
紅葉が多分、myベストオブ紅葉になるかなと思ってます。
並木道の中央近くに自販機あるでしょ?そこでジョージアかって、のみながらさかのぼって展望公園で休んで再び坂下って。
バスがそのうちに結構な本数くるので、まだあいついるな☆彡
みたいにならなきゃいいけど(笑)
URL | やむちゃ☆彡 #-
2014/10/28 21:10 | edit
Re: タイトルなし
やむちゃさん
こんばんは
私もモミジバフウを見てきました。
今年の色付きはどうしたんでしょう
早いのと遅いのがはっきりしていますね~
既に真っ赤な木とその向い側は緑のままと・・・
出来が良くないのを承知で近日中に掲載します。
もちろん天覧山に行く道はあります。
なん通りかあるのですが、
1、私が歩く場合は展望台の奥の休憩舎の山側に入って大河原に出て
岩根橋を渡る。
あるいは吾妻峡のドレミファ橋から。
2、バイクとか車ですと西に向かってクリーンセンター(今は工事中)
とローソンのところを右に下れば岩根橋です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/10/28 21:42 | edit
| h o m e |