好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/11/07 Fri.
第1回飯能ご当地検定をさまよう1 
「誰が選んでくれたものでもない。自分で選んで歩きだした道ですもの」・・・女の一生より
「好日奥武蔵」とか「奥武蔵の山人」とか誇大表現をしてしまった手前、どうしても乗り越え
なければならない壁が現れました…
それも自分とってあまりにも突然に…その壁は「飯能ご当地検定」です。
▽071a

「飯能ご当地検定」がある・・・検定募集の締め切り間際になってそれを知り、ご当地とは
言っても生まれも育ちも街からだいぶ離れた山の中、市街のことはさっぱり分かってない
のが実情です。
そんな私でも受けて良いのか・・・生まれや育ちで受験を制限することは無いとのことです。
誰にでも分け隔てなく、流石に飯能はおおらかです。
し か し 受けて惨敗だったら容赦なく笑い者にされる。家族や親戚一同に顔向けができない
・・・なんと余計なことを聞いてくる者がいる。
「奥武蔵の山人さんは当然受けるのでしょう・・・」「えっ・・・」どう言い訳をすれば良いのか・・・
頭の中があれこれと巡り、グルグルと廻り始める。
どうしよう・・・逃げるか真っ向勝負か、決断の時刻は迫ってきます。手が震えてきました。
いや「好日奥武蔵」としてはそれくらい軽く受からないと掲げた看板が泣くわ・・・
あまりにもテキトーなこと、
揺れる心に応募締め切りのギリギリの日、「よしっ、逃げはせぬぞ」と迷う心を
やっとの思いで振り切り、それも夜になってやっとHPから申し込んでみました。
「自分で選んで歩きだした道ですもの・・・」(杉本春子・女の一生より)
このひと言を思い出しました。
ここでおことわりしておきますが、「女の一生」を観劇したとか、本を読んだとか
そういうことは全くありません。
しかしながら、どこかでこの台詞を聴いたのでしょう。覚えていたのです。
受け取り方は人それぞれでしょうが、小心者の私の場合は時折この台詞に背中を
押されるような気がします。
「誰が選んでくれたものでもない。自分で選んで歩きだした道ですもの。
間違いと知ったら、自分で間違いでないようにしなくちゃ。・・・」
この台詞の中に人生を歩む上でとても大切なことが潜んでいるような気がします。
私はもっと早くこの台詞に出合っていればもう少し良いほうに人生が変わっていたかも知れないと思っています。
「女の一生」の作者(すみません作者様がどなた様かも知りませんです)が
誰に何を伝えようとして作ったかなど知る由もなし、夢のまた夢・・・当然ながら私の理解していることなど
あろうはずがない。
そうであっても本来の意図から外れていようがこの台詞を肯定的に受け取り、時には背中を押してもらった
ことには間違いがない。
もしかして勘違いしている可能性は充分にある。作者様には申し訳ない想いでいっぱいで有るし、
解釈の行き違いがあったとしても感謝の念でいっぱいでもある。
さて、「飯能ご当地検定」の申し込みは間一髪間に合ったようで、希望者には事前の講習会が
ある旨の案内が返信されてきました。
なんだ、講習会があれば楽勝だろうと安易に考えてホット胸を撫で下ろし、
後日、第2庁舎で講習会を受けました。
し、か、し、 歳を重ねるとは恐ろしいことです。
飽くまでも私のことですが、硬直した頭には講師の説明が全く入りません。
近所の山のことであれば少しばかりですが知っているのですが・・・
▽181 検定時に会場で戴いたもの・・・検定参加賞?

◆第1回飯能ご当地検定をさまよう2へ続きます。
⇒ 第1回飯能ご当地検定をさまよう2
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポッチとして戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 第1回飯能ご当地検定をさまよう 2 (2014)
彩り鮮やか秋の道3紅葉葉楓(モミジバフウ・飯能南台大河原線)…2014/10/25~11/1 »
コメント
おはようございます
昨今、このような「検定」をよく目にしますね^^
こういった「地元」ネタや「野菜」等、食べ物系とか「歴史物」等々・・・。
ただ「地元」に関してはかなり範疇が広くなってしまう気がします^^;
地理、地名から歴史、産業、交通や有名人(もしかしたら芸能人まで)等々、
探せば、普段、身近で気づかない事も沢山出てきそうです。
もし私の地元で実施されたとしても、遠慮しちゃいますね~^^;
私の場合、狭く浅くがポリシーですので(苦笑)
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/11/07 09:30 | edit
凄いものに挑戦しますね~
私は生まれが群馬で10歳で上京してますので
今や、多摩市のことも群馬県のこともサッパリ分かりません!
知っているのは奥多摩界隈のマニアックな林道のことだけです!
手強そうな検定ですね~
結果が良ければ誇ればいいです。
結果が悪ければ笑い話にすれば良いですよ。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/11/07 10:53 | edit
こんにちは。
これは難しい!
いろんなジャンルから出題されるでしょうから、よほど地域を知っていないと難しいですね。
我が身も振り返ってみました。
何十年とここに住んでいるけど、意外と何も分ってないことに築きました。
検討を!と言いたかったのですが、受験日8/23だったのですね。
もう結果が分っていらっしゃる!後日のブログで発表ですね。
URL | masa #-
2014/11/07 12:05 | edit
Re: おはようございます
くろすけさん
こんばんは
検定があることを知ってから
だいぶ迷いましたが
成り行きで思い切って受けてみました。
内容は仰せの様な感じで幅が広く
ただ、山歩きをしているだけの身には
知らないことが多すぎでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/11/07 18:40 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
実は私も就職してから
台東区 川崎市 新座市 所沢市 などに
住んでいたことがありまして
奥武蔵・飯能の街中のことなどはあまり知らないのが
本音です。
ただし、好日奥武蔵と掲げてしまった手前
引っ込みがつかなくなった(笑)
調子に乗ってしまった(笑)
たまには腐りかけた鈍頭にカツを入れてやろうか
そんな諸々の気持ちもありました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/11/07 18:54 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんばんは
そうなんです。
仰せの様に色々なジャンルから出まして
100問のうちで正解が何問あったかによって
1級から4級までの認定証を戴くことになります。
生まれたのは奥武蔵・飯能の山の中ですが
東京、神奈川、埼玉新座、所沢と住んでいましたので
奥武蔵・飯能はいま浦島の状態です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/11/07 19:23 | edit
山人さん、今晩は!
そこに住んでいながら、その土地の事を案外知らないという事もありま
すよね。
私は小さい頃から10回ぐらい引越しを経験しているので、今は飯能に落
ち着いていますが、あまり詳しく知らないというのが本当のところです。
でも、きっと山人さんなら、そこそこ出来たのではないですか?
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/11/07 20:27 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
私は今いる所で9回引越しです(笑)
足立区、台東区、上福岡(今はふじみ野市)、新座、川崎、所沢で2回
飯能で2回・・・(笑)
生まれ育った山奥のことは多少は知っていましたが
旧飯能街は知らないのです。
でも 成り行きの勢いで受けてみました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/11/07 20:57 | edit
| h o m e |