好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/11/25 Tue.
ウノタワ 晩秋の源流を訪ねる 3 癒しの異空間  
▽546 ウノタワ 癒しの異空間

2からの続き ⇒ ウノタワ 晩秋の源流を訪ねる 2
▽501 10:08

苔の斜面を過ぎて約30分、ウノタワの入り口は目の前です。
終わりかけた紅葉を撮りながらだいぶユックリと登りました。
左半身の力の入れ方によって、まだ脇腹に痛みが出ますが、そのお蔭で急がずに残り火の秋を
楽しむことが出来ます。
▽505

▽506

▽507

▽508 落ち葉で道が消えているところがあります。

しかし、この辺は間違っても向こうが横瀬町か秩父市です。尾根をゆけばどちらに行っても
迷いようが無く安心なところです。
▽510

落ち葉、倒木、残りの紅葉・・・時季が外れたとはいえ何とも良き晩秋の風景です。
▽511

▽513 いざ ウノタワへ

▽514 この檜林の向こうがウノタワです・・・

▽516 異空間 ウノタワ

▽517 癒しの ウノタワ

▽522 晩秋のウノタワ

▽523

ここは3回目です。
いつもはここから北西の大持山へ行くのですが、今回は少し南東を歩いてみます。
▽527

▽529

▽532

▽533

▽534

▽535 誰かの悪戯かと思いましたが・・・

周囲の木を見ると沢山あります。人が刃物を使ってもこのように傷を付けるのは簡単ではありません。
熊さんでしょうか・・・それも新しいのが幾つもあります。
▽536

▽538

▽539 ウノタワは標高1000m越えの尾根に出来た広場

誰かが考えて作ってくれたような和みの広場です。
▽542 ウノタワの中央へ戻ります。

▽543 まるで自然が人の気持ちを読んで作ってくれたような・・・そんな気さえします。

▽544

▽545 先着の方が数人、大持山の方に向かわれるようです。

▽546 10:37

▽547 このウノタワを じーっと眺め

ボーット眺め、目を瞑り、居眠りをして
寂れた木を見て、森の上の空を見て、苔の土を見て・・・ウノタワは限のない非日常の癒し空間です。
(2014/11/08)
◆ウノタワ 晩秋の源流を訪ねる 4 へ続きます。
予定(尾瀬ヶ原)を変更してしまいました。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンをポッチとして戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« ウノタワ 晩秋の源流を訪ねる 4 ブナの大木周辺 終回
ウノタワ 晩秋の源流を訪ねる 2 苔の世界へ »
コメント
おはようございます^^
標高1000mを越えた所にポッカリと開けた地、なのですね。
枝葉の少ない木々が真っ直ぐ伸びている辺りが、近々まで沼地だった
跡になるのでしょうか。
山地とは異なり、ゴツゴツした地形はなく、滑らかなカーブをした地表が
過去、水の底だった証拠のようです。
高原とは異なり、高地の中に盆地のような風景が広がるのも不思議な感覚に
陥りそうです^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/11/25 07:33 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
そうなんです。
登っていくと 少し窪んだ広場が現れます。
急な山道を登ってまさかこのような空間が
あろうとは初めは驚きました。
雨はここに流れこんでくるわけですから
大昔、田があったと云われてもそうかなあと思います。
この尾根を(奥武蔵アルプス)歩く者にとっては癒しの空間です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/11/25 12:30 | edit
正に癒し空間ですね
これはいい所だぁ
あの傷は熊ですね
皮剥の跡っぽいですね
爪立てて一撃で木の皮を剥がして
樹液を吸うみたいですよ
以前入川軌道に設置してある東大のカメラの映像で見ましたよ
URL | タマチャリン #AVNby.KY
2014/11/25 17:50 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
新しい爪跡が沢山有るのですよ。
あの熊の爪あとは凄いものですね。
木の固い皮や木の内部まで爪が達しているところが
有ります。
まるで金属の爪でその引掻く力や手首の強さを
考えるとクマさんとは出会いたくないですね。
ただし、ここでクマさんに出会ったと言う
情報が無いので、人が来そうなときには
クマさんが気を使ってくれているの
かなと思っています。
奥武蔵アルプスの延長線に有り、武甲山に向かうもよし
反対側の廃屋の鳥首峠・冠岩に向かうもまたその怖さ
面白さが有るところでお薦めです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/11/25 21:36 | edit
こんばんは♪
紅葉の景色、綺麗ですね♪
終わりかけで葉っぱが少ないのも、葉っぱの色が目立っていいですね♪
優しい色目で、まさに癒しの異空間と思いました。
この景色を見ながら、コーヒーを飲みたいです(*^_^*)
URL | yamatoumi #-
2014/11/25 22:08 | edit
Re: タイトルなし
山と海さん
ウノタワは既に残り火の秋でしたが
それでも低めの樹に赤や黄色が残っていました。
ここは奥武蔵でも珍しい空間だと思います。
下手な写真を数だけ並べたものを
みて戴いてありがとう御座います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/11/26 00:08 | edit
こんにちは。
落ち葉の量が凄いですね。
こんな林の中に入ったら、方向音痴の私は、絶対迷子(この年で”子”はないか・・)になりますね。
URL | masa #-
2014/11/26 13:33 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
こんばんは
今回は3回目でしたので落ち葉に埋まった道でも
大丈夫でしたが、
昨年は完全に道を外してしまいました。
他のところでも道がなくなっってもこっちだろうと
ヤマカンで行って完全に自分の位置が分からなくなる
ことがあります。
適当に迷うのも面白いので
熊さんに出会わないように念じながら
歩いております。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/11/26 21:22 | edit
森の中を歩きまわるって楽しいですよね。
僕も今秋に八千穂高原の奥深くまで散策しました。
色づいた紅葉を眺めながらは最高でした。
URL | ララ #-
2014/11/27 22:20 | edit
Re: タイトルなし
ララさん こんばんは
森の中を歩き回る・・・
私の場合は子供の頃からの延長で
ほとんど同じ気持ちで進歩無くさまよっています(笑)
でも季節によって移り変わる樹木と山全体の
変化が良いですね。
八千穂高原ですかあ 良いところへ行かれましたね
羨ましいです。これからも綺麗なお写真をきたいしています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/11/27 22:30 | edit
ウノタワ
ウノタワは、樹木を何本か残して整備して造った公園のようですね。
これが自然にできたものでしょうか。
それとも山の神さまを射ってしまったためでしょうか。
大持山までは行ったことがありますので、機会があれば足を伸ばしてみます。
URL | ふさじろう #-
2014/11/29 20:21 | edit
Re: ウノタワ
ふさじろうさん
こんばんは
ほんとにそうですね。
公的に作られてしっかり管理されているように
見えます。
大持山からは近いですしウノタワに廻られて
苔の斜面から入間川の源流へ
または
ウノタワから鳥首峠や蕨山などもよいと
思われます。
お時間がありました時に
是非おいでください。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/11/29 21:27 | edit
| h o m e |