好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/12/12 Fri.
尾瀬ヶ原をゆく 2 牛首~中田代 秋2014 10 12 
(尾瀬ヶ原をゆく1 からの続きです)
▽664 池塘(池)、燧ケ岳、牛首(中央の盛り上がり部)

尾瀬ヶ原をゆく1は⇒ 尾瀬ヶ原をゆく1
▽674 池塘の水面に浮かぶヒツジクサ

▽667 南西(後方)には至仏山

▽666 牛首・上田代付近

池塘の向こう側は牛首と言われているのですが、私にはさっぱり分かりませんでした。
何処からどう見れば牛の首に見えるのか・・・稚拙な好奇心から長い年月モヤモヤしていました。
今年、思い切ってビジターセンターで聴いてみました。
「上から見るとそう見える・・・」らしいのです。
と、云うことは「中の原やアヤメ平」の方から牛首を見た場合にそう見えるのかなと思いますが
どうでしょうか。
私は鳩待峠からアヤメ平に2回、行ったことがあるのですが、分からなかったと云うか気が付かなかったですね。
中の原からの標高や角度の関係上、牛首が見えるのかどうかも分かりませんでした。
地図を広げて見ても想像力の乏しい私には分かりません。
ご存知の方、ご教示下さればありがたいのですが・・・
▽669

▽671 木道の先(北東)には燧ケ岳

日頃あまり歩くのを好まない者もここに来ると意外に歩けます。
あそこまで・・・5km、その先の景色は・・10km、どうなっているのだろう・20km・・・
尾瀬の広大なその一部、ここ尾瀬ヶ原は近景良し、遠景良しで自然と距離が伸びます。
▽675

▽677

▽678

▽679 足を止め

そよぐ風を受け止めて、暫しここに融け込みます。子供の頃、夢の中で描いた風景です。
▽680

一面の草紅葉と池塘、その先には白樺と紅葉樹林、更にその右手に燧が構えます。
▽681

▽682

▽685

▽686

▽687

▽688

▽695

▽698

▽r484a 中田代三叉路 11:22

鳩待峠から歩き始めて約2時間、やっとここまで、
まだまだほんの入り口の尾瀬ヶ原、一時休憩し台風の影響がまだなのでヨッピ橋を目指します。
▽ フクシヤ

◇尾瀬ヶ原をゆく3 へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを 「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 尾瀬ヶ原をゆく 3 ヨッピ橋・竜宮小屋2014秋10月12日
尾瀬ヶ原をゆく 1 鳩待峠~山の鼻 2014秋 »
コメント
おはようございます^^
10月中旬ですと、尾瀬にとっては晩秋になるのでしょうか。
よく目にする水芭蕉の頃と異なり、一面、草は黄・茶色に変わり、周囲の
山なみも紅葉に染まって綺麗ですね。
でも華やかな紅葉というよりは、物寂しさを感じさせるのは尾瀬ならでは
なのかなって思ったりもします^^;
もしかしたらヒツジクサ(と言うのですね)が浮かぶ水面に周囲の山や空が
映っている様子が静寂さを感じさせるからかもしれませんね。
牛首・・・地図や航空写真で見ても、牛の首ってはっきり判りませんね~
そもそも、牛の首の特徴って何なのでしょう?(苦笑)
どちらかと言えば、牛の肩のように盛り上がっているのかなって思ったり
するのですが^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/12/12 10:02 | edit
まるで黄金色の絨毯ですね
こんな景色ってあるものなんですね。
有名な観光地にはやはり有名である訳があるものなんですね~
無名の良い所って中々無いですからね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/12/12 10:05 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
10月中旬ですと晩秋だと思います。
当日は台風の影響からか、暖かめでしたが
ご覧のように草紅葉は進み過ぎた感じがします。
そうなんです。
どう見れば、何処まで・・・
牛首は私にとって謎ですね。
ビジターセンターでお聴きしても
積年の石頭、まだ理解できません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/12 12:29 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
黄金の絨毯・・・そうですね~
稚拙な好奇心から
寝転がってみたいですが
尾瀬ルールでは木道から外れる禁止で・・・
類似の風景はいくつか見たのですが
私的に、こういう風景の中では
ここが一番だと思っています。
春にも 夏にも 秋にもよいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/12 12:34 | edit
尾瀬ヶ原
こんばんは
私の方は秋の尾瀬はしばらく出かけてなくて、
最近は覚満淵や、玉原など尾瀬もどきばかりです。
スクロールしていくと、木道を歩きながらそのまま見えるような風景が続いて、
今年も行けなかった尾瀬をホントに歩いているようでした。
天気も恵まれましたね。第3巻も楽しみにしています。
URL | ふさじろう #-
2014/12/16 20:36 | edit
Re: 尾瀬ヶ原
ふさじろうさん
こんばんは
今年の秋の尾瀬は台風のために延びのびになっていました。
10月12日に台風が関東へ来る直前に晴れになりまして
降水確率がよくなり、思い切って行ってみました。
遅れた分でしょうか、草紅葉は進み過ぎたような感じでした。
時季を合わせるのはなかなか難しいですね。
玉原はずいぶん昔ですが訪れたことが有ります。
ラベンダー記憶が有ります。
覚満淵はまだ行ったことが無いのですが
小尾瀬とか言われていてなか良さそうな処ですね。
いつもご覧戴いてありがとう御座います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/16 22:43 | edit
| h o m e |