好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/12/17 Wed.
尾瀬ヶ原をゆく 3 ヨッピ橋・竜宮小屋2014秋10月12日 
▽760 竜宮小屋

尾瀬ヶ原をゆく2 からの続きです ⇒ 尾瀬ヶ原をゆく 2
▽702 池塘-草紅葉-燧ケ岳 11:28

尾瀬ヶ原の晩秋を語る典型的な風景です。
▽704

明日接近する台風の風を気にしながら、中田代の分岐を左に折れて向きは北東、ヨッピ橋を目指します。
▽709

▽711

▽712

▽715 熊避けの鐘

尾瀬を歩いていると時折「熊避けの鐘」に出合います。
板には「ご通行の皆様へ 熊と出会わないために、人が通ることを知らせてあげましょう。鐘を鳴らしてください。
この辺がツキノワグマの通り道になることがあります」と記されています。
▽717

▽719

▽721 この辺はどうしても燧ケ岳が中心になってしまいます。

▽724

▽725

▽726 11:25

ヨッピ橋の手前、大き目の池塘の前に休憩用のベンチが設えてあります。ここで一息入れて早めの昼食を摂ります。
▽728

▽729

地図ではこの辺が景鶴山、与作岳のようですが、どうなでしょう。
▽730

▽731

▽732

▽733 ヨッピ吊橋

▽734

▽736

▽737

▽738

▽739

このまま橋を渡ると、先には東電小屋-赤田代-三条ノ滝へと続きます。今日は日帰りの予定で
とてもそちらに行くことは出来ません。
この先は群馬、新潟、福島の三県の境が入り組んでいて、短時間のうちに群馬から新潟を抜けて
福島に入るルートになります。
実は2012年に鳩待峠~三条の滝を歩きました。三条の滝へはとても楽しき悪路でありました。
⇒ ヨッピ橋~東電小屋~赤田代~2012年8月
⇒ 赤田代~三条の滝~2012年8月
直前に迫る台風の風を気にしながら橋を渡り、すぐに戻って南東の竜宮小屋を目指します。
▽742

▽743

▽747

▽753

▽754

▽757 左手前方に竜宮小屋が見えてきました。

▽758

▽759

▽762

▽763

▽764

▽765 竜宮小屋

これで尾瀬ヶ原のほぼ西半分を歩いたことになります。
ここから帰りの道になります。南西へ直進し、牛首分岐へそこから来た道を辿って山の鼻、鳩待峠へ
◆根気良く見に来て戴きました皆様、なかなか更新が進んでなく大変申し訳御座いません。
◆尾瀬ヶ原をゆく4へ続きます。 何とか年内に終わらせたいのですが・・・
されど 窓、換気扇、風呂の清掃業務のご下命を賜っておりますのでどうなることやら
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 尾瀬ヶ原をゆく4 草紅葉と紅葉の帰路 2014秋10月12日
尾瀬ヶ原をゆく 2 牛首~中田代 秋2014 10 12 »
コメント
やはり景色が違いますね~
良いところはそれなりに早起きして遠く足を延ばさないと
無いものですね~
近場ではたいしたネタにならないとつくづく思いますよ。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2014/12/17 23:34 | edit
おはようございます^^
池塘に浮かぶヒツジクサも紅葉するのですね~^^
728のお写真を拝見すると穂先のかなり下の方で曲がって
いるようにも見えますが、水面は更に上がっていたのでしょうか
水底まではかなり深そうに見えますが・・・。
年末に向けて、業務が増えてしまいますね~^^;
私はこの寒さの中、外回りを担当しております(>o<)
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/12/18 09:39 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
尾瀬はやはりここでしか観られない風景ですね。
本当は時間さえとれれば2,3日泊まって
歩くのが一番よいのですがなかなかできません。
しかしタマチャリンさんがいつも熱くアクティブに
林道攻めをしているその
パワーを指を咥えて拝見しているだけです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/18 12:40 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
ヒツジ草、よい色に紅葉しますね。
尾瀬、私の場合は回数はかなり行っているつもりで
いますが、草木に関してあまりにも疎く
なかなか、身に付いていません(笑)
外回りですか、足腰によいと思いますね。
私の場合は仕事以外でふらふらと訳も無く
外回りです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/18 12:45 | edit
こんにちは
言葉を端折っちゃって、判りづらくて申し訳ありませんでした
外回りとは自宅の外の部分・・・の大掃除でした^^;
塀、壁、ドアを水洗いして、庭の清掃。
それと、日頃、プランターを置いているベランダの清掃・・・と
全て、冷たい風の吹く中での作業です(>o<)
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/12/18 15:41 | edit
山人さん、今晩は!
歌のイメージが強いのか、尾瀬というと夏というイメージがあるのですが、
秋の尾瀬も風情があるものですね。クマも、この風景を見てもののあわれ
を感じているのかもしれませんね。(笑)
ところで、清掃業務は進んでいますか?私は、まだ何も手を付けていませ
ん。考えただけで、頭が痛くなります・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/12/18 19:59 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こちらこそ
思い込みが激しい齢ですみません。
当方の外分は庭の垣根を整えるのと
T字の窓掃除道具を使って磨く?くらいいでしょうか。
しかし内も色々あり、早く終えて
のんびりしたいのですが
時間が有れば外へ徘徊に出てなかなか進みません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/18 22:33 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
そうですね 夏の思い出 と
言う歌がずいぶん昔から有り、
たしか中学校のころ習ったような気がします。
毎年・・・もう何十年も早めに片付けてと予定だけは
してあるのですが、思っても出来ずこりゃあ
あの世へ行くまで駄目みたいです。
そうそう、襖の張替が突然追加されましたわ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/18 22:48 | edit
こんにちは。
季節は異なりますが懐かしい風景を嬉しく見させていただきました。
ヨッピ橋がずいぶん立派な柱になっているのですね。
25年以上前のことで正確な記憶では無いのですが、もっと素朴な橋であったように覚えていました。
季節が良くなったら、また行きたいと思います。
URL | りょう #-
2014/12/19 13:07 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
25年前ですか・・・
尾瀬がだいぶ賑わっていた頃でしょうか
(今も時季になると凄いですが)
私が尾瀬に行きましたのはそれより少し後です。
尾瀬岩倉、戸倉のスキー場でパラグライダーを
始めたのが切欠で、
ああこの先が尾瀬かで、
初めは家族で尾瀬沼や燧ケ岳に行きました。
来年、もし行かれるようであれば
お声かけ下さいお供します。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/19 22:40 | edit
秋の尾瀬・・・
奥武蔵の山人さんのお写真、うっとりして見させて頂きました(*^_^*)
お花の季節もいいですけど、
秋の黄金色の景色は幻想的に感じますね~♪
あ~・・・行きたい(笑)
URL | yamatoumi #-
2014/12/20 12:25 | edit
Re: タイトルなし
yamatoumiさん
こんにちは
ありがとう御座います。
どうしても同じような写真になって
しまいますね。
それもシャッターと押すだけのものを
数だけ並べていて・・・
齢とともに面の皮が厚くなってきました(笑)
なかなか尾瀬の美しさを出せていないのが
淋しいしいかぎりです・・・
いつも素晴しいお写真を拝見しています。
流石に誌に出される方のは見事ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/20 13:55 | edit
| h o m e |