好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2014/12/30 Tue.
加治丘陵-唐沢流域を彷徨う 1 恐登  
▽736

秋に左脇腹を打撲してやっと治ったと思った矢先、今度は右の背筋を痛めてしまい
暫くの間ウォーキングが止まっていました。
しかしながらこの齢では100%完治を待っていたら余命の方が先に尽きてしまいそうです。
・・・充分に気を付けて歩けばよいのだろう。
・・・この甘い考えで幾度もの失敗をしていることはすっかり忘れて
「久し振りに加治丘陵でも歩いてくるか・・・」と出かけることにしました。
唐沢流域へ入る予定ですので少し大袈裟かと思いましたが、取り敢えず山用のザックを背負い、
山用の靴とストックを用意して行くことにしました。
実は以前2回、唐沢流域で道を外して苦戦したことがありました。
私の場合に2度あることは3度有る確率が高いため、それなりの装いをした訳です。
これで安心して道を外せます・・・
▽532今回のコース A-B-C-D-E-F-G-H-I-J-A(周回)

「さいたま緑のトラスト協会」さんのパンフレットを拝借させて戴きました。
▽702 飯能市民体育館を出発し、隣接のあけぼの子供の森公園の中を通って加治丘陵へのルートへ入ります。

▽704 「あけぼの子供の森公園=北欧童話風公園」

▽705

この公園は「北欧童話風公園」と呼ばれ、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンさんの「ムーミン童話」の
世界をモチーフにした公園です。開園は1997年7月、童話に相応しい建物、谷、川などが設定されています。
入園や建物に入ることなどは全て無料です。
▽706

▽711 飯能にある鉱山会社、採炭-日豊鉱業さんのトロッコ

これは「あけぼの子供の森公園」のお隣さんですが、こちらへ入ることは出来ません。
亜炭を採掘されている会社さんです。
▽712 さて、公園の北側から階段を登って加治丘陵へ・・・金網が張ってあり、何か様子がおかしいですね。

▽713 あっ・・・崩落の・・・通行止になっています。

ここから加治丘陵へ登れないようですね。別ルートの案内があればよいのですがそれらしき物は見当たりません。
▽2013 以前、ここから登ったときの急階段です。

本来で有ればこの階段を登って最短で丘陵へ上がれるのですが、今回はこの階段を使えないようです。
困りました・・・金網が無く、通行止でないところで登れそうなところを探すしか有りません。
▽714 ここから行けそうな気がしますので登ってみましょう。

▽715 踏み分けがあるように見えていましたが・・・

▽717 しかし、登っていくと・・・

これはチョイト、どうしようもなさそうです。
▽718 左へ廻り込んでみましたが、

あまりにも急坂と云うより恐坂、恐登です。それにここまで登ってきたのは良いのですが、立ち止まるのも引き
返すのも難しくなってきました。
止むを得ず左へ廻りながら少し下って、兎に角足元の安全なところへ出ることを優先して進みます。
▽719

▽722

▽723 足元がズルズルとすべり落ちるのを堪えて、

必死に木の根などに掴まりカヨワイ腕力も総動員してジリジリト上を目指します。
▽724

▽725 手に腕に力が走ります。

顔と背中は瞬間湯沸かし器のようになり、沸点を越えて湯気が出てきました。背中が温泉状態です。
▽726 「誰が選んでくれたものでもない。自分で選んで歩きだした道ですもの」・・・女の一生より

こんなところで「女の一生」の台詞が脳裏を過ぎります。
安易に踏み込んだために、今回はいきなりこんなことになって安直な行動を反省です。
しかしながら来てしまったことは仕方なく、ここで一番重要なのは安全に丘陵へ上がることですので、
集中して上を目指します。
◆注意、このルートは危険です。踏み分けのように見えても絶対に立ち入らないで下さい。
◆加治丘陵-唐沢流域を彷徨う 2 へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:34 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 2015年 新しい年-あさひ山展望公園
尾瀬ヶ原をゆく4 草紅葉と紅葉の帰路 2014秋10月12日 »
コメント
山人さん、おはようございます!
いきなりのハプニングには、さぞかし困ったことでしょうね。それ
を予測した装備だったのでしょうか?もっとも、山人さんの場合は
ハプニングを期待しているような気もしますが・・・。(笑)
ある程度の年齢になると、体調が完璧ということはなかなかありま
せんよね。あっちが痛い、こっちが痛いとなるものです。
どうか、お大事に!!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2014/12/30 07:41 | edit
おはようございます^^
文章中では「恐坂」と書かれていますが・・・
これは坂ではなく、崖と一般的には言われる箇所ではないでしょうか^^;
装備されてたとは言え、よく登られましたね(・_・;)
入口付近の「北欧童話風公園」、建物もそうですが、並木や道の雰囲気が
とても良さそうな所ですね
雪が舞った時などは、更に北欧っぽく(実際に訪れた事はありませんが)
見えるのかもしれませんね・・・そんな頃、訪れてみたい所です^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2014/12/30 07:54 | edit
まだ完治されていないようですが大事にしてください。
結構重装備でのウオーキングだったようですが用心に越したことないですよね。
久しぶりの散策で晴れ晴れだったでしょうね。
URL | ララ #-
2014/12/30 10:10 | edit
深い色合いのお写真、素敵です(*^_^*)
ムーミンの建物、ここ、気になってました!かわいいですね♪
今年は奥武蔵の山人さんから秋の尾瀬の素晴らしさ等、
たくさん教えて頂きまして、素晴らしいお写真の数々を見せて頂き、
ありがとうございました(*^_^*)
来年も素晴らしいお写真、楽しみにしております♪
お背中、お大事にされてください。
URL | yamatoumi #-
2014/12/30 12:06 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
いつもながら判断が甘く成り行き任せで
危ないウォーカーをやってしまいました。
そろそろ、怪しいおっさんから齢相応の行動をと
思っています(笑)
そうですね。どこかしら、何かを抱えているのは
仕方ないことですね。
今年はコンタローさんの爽やかで楽しい
情報たっぷり拝見させて戴きました。
ありがとう御座いました。
来年もよろしくお願いします。
楽しい
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/30 19:58 | edit
こんばんは。
お写真を拝見して思わず笑ってしまいました。
人間は現実が信じられない時に思わず笑うそうです。
これは・・・絶壁ですよね。
左、あーここも登れる気がしない。
でも今記事を書いていらっしゃるんですからご無事なのは確実ですね(^^)
公園は楽しいおとぎの国で和ませていただきました。
URL | チビmomo #-
2014/12/30 20:06 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
仰せの通りです(笑)
この地域は「阿須」と呼ばれています。
万葉集にこの地が歌われているのですが
Webによりますと
阿須とは「崖崩れ」、「崩れやすい所」の意味らしいです。
北欧童話風公園=あけぼの子供の森公園は元加治駅(西武池袋線)
から歩いて20?分くらいでしょうか。
商業的な遊園地と異なりシンプルな造りですが
阿須運動公園、市民体育館、名栗川沿いの散策路、桜山展望台
加治丘陵周回路・・・などが有り、一日がかりで楽しむことが出来ます。
難点は公園内には売店が無く、飲料の自販機位であとは道沿いの
コンビニだけです。
私のように金無しにはぴったりですが(笑)
くろすけさん
本年はお世話様でした。
良い年をお迎え下さい。
また来年もよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/30 20:30 | edit
こんにちは。
背筋大事にされて、無理をしないでください。
今年もいろんな所を歩かれて、いろんな景色を見られて、いろんな事を体験されたのでしょうね。
来年もいろんな所の情景を教えてください。
今年はありがとうございました。
良い年をお迎え下さい。
URL | masa #-
2014/12/30 20:35 | edit
Re: タイトルなし
ララさん
こんばんは
ご覧戴いてありがとう御座います。
この齢になりますと何処かしら引きずって
過ごしています。
私のウォーキングは何処にどう迷い込むか
怪しいウォーキングをしていますので
ある程度の用意だけはしていきます(笑)
何時もララさんの素晴しいお写真を拝見し
どういう機材と、どういう技術を駆使されて
いるのか マネをしたいのですが
全く分からずにおります。
来年もまた素晴しいお写真を期待しております。
ことしは大変お世話様でした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/30 20:52 | edit
いい写真が撮れましたね〜
ってそれどころではないくらい
危険な場所でご無事で何よりですね
本人的にはかなり危険な場所を歩いても
画像ですとその危険さがうまく伝わらないものですが十分に迫力が伝わってきます
この点は毎回凄いと思います
私もそれなりに結構危険な所を歩いているつもりなのですがどうも上手く撮れていないといつも思います
何はともあれ良いお年を!
URL | タマチャリン #3cB5OuE2
2014/12/30 21:58 | edit
Re: タイトルなし
yamatoumiさん
こんばんは
ムーミン・・・ここは今回通り過ぎただけですが
改めて訪れてみたいと思います。
幼い子供たちには大人気ですが、周囲の名栗川、
加治丘陵のコースも含めると大人も充分に楽しめるところです。
写真については「yamatoumi」さんにはとても追いつけません。
必死で数を撮っているのですがどうしたものでしょうか(笑)
やはり誌上に出られる方のは違うなあと思っています。
特にyamatoumiさんの金峰山の展望写真を拝見したのが切欠で
行ってみました。
記事の通り、尾根歩きと展望がとても良いところでした。
来年も素晴しい山歩きの記事を期待しております。
よろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/30 22:38 | edit
Re: タイトルなし
ちびmomoさん
こんばんは
そうですね
この地域は「飯能市 阿須」といいます。
阿須とは崖の意味だそうです。
私のウォーキングは決まった道が無くて
場合によっては稚拙な好奇心からあちらコチラに
踏み込んでしまいます・・・
これってウォーキングというより
徘徊と言ったり、怪しい行動に分類されそうです(笑)
北欧童話風の公園=あけぼの子供の森公園は
別途に訪問してみようと思います。
いつも観て戴きましてありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/30 22:58 | edit
Re: こんにちは。
masaさん
お気遣いありがとう御座います。
今年はmasaさんの素晴しいお写真を
沢山拝見させて戴きました。
どのように撮ったらあのようになるのか
色々と試しましたが
どうも駄目でした(笑)
来年も参考にさせて戴きます。
今年は大変お世話様でした。
良い年をお迎え下さいますように
また来年もよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/30 23:07 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
いやあ 踏み跡と思って行ってみたところ
とんでもない所へ入ってしまいました(笑)
この場所は転落や落下が好きな方意外は
禁止ですわ。
仰せの通り写真では上手く伝わらないことが
ありますね。
実際、そ場の雰囲気はそこに立ってみないと
分からないですね。
今年はタマチャリンさんのとても迫力ある
記事に圧倒されました。
また、奥武蔵にも来て戴き、題材にして戴いて
ありがとうございました。
お世話様でした。
良い年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/30 23:22 | edit
加治丘陵は入間市のウェブサイトからマップをダウンロードして見たことがあるのですが、
こんな険しいところがあったなんて思いませんでした!
ハイキングにしては厳しそうな行程ですね f(^_^);;
ムーミン谷は以前より気になっていたんですよ~。行って見たいですねぇ。
身体が資本ですので、体調にお気をつけ下さいませ。
良いお年を!
URL | まあも #-
2014/12/30 23:46 | edit
こんばんは
やはりケガの完治は待っていられない派です(笑)
ですが私が言うのもなんですが無理は禁物です!
でもつい歩いたり、走ったり、登ってみたりしちゃうんですよね
なぜってそこに素敵な場所があるんですもの
私も少し体を動かしてもOKが出ているので
活動開始です
良いお年をお迎え下さい(^ー^)ノ
URL | ミント #-
2014/12/31 00:06 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
ムーミン谷(あけぼの子供の森公園)はその名の
通り、童話の世界ですがもちろん大人も
楽しめますのでおいでください。
今回通った(登った)ところは通常の階段ルートが
夏の豪雨で危険な状況に有るらしく、
通行止めになっていましたので、
登れそうなところを探してみましたが、
崖を登るのが好きな方以外はお薦め、
いや、やめた方がよいですね。
危険でした(笑)
もし行かれましたら別ルートで加治丘陵の桜山展望台へ
上がられますと360度の展望が開けます。
・別ルート:カインズホームの北側
:駿河台大学の東側
いつも観ていただいてありがとう御座います。
よいお年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/31 02:10 | edit
Re: タイトルなし
ミントさん
こんばんは
寄る年波には勝てません(笑)
だいぶあちこちが硬くなっているようです。
寒いのでストレッチをサボっておりましたら
ちょっとしたことで痛めてしまいましたが
アル中(歩く歩く中毒)のために
つい出かけてしまいます(笑)
いつも見て戴いてありがとう御座います。
健康に留意して良い新年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/31 02:16 | edit
精力的に歩かれて素晴らしいです。
私は膝の調子と相談しながらですが、先日のウノタワには的確なアドバイスをいただけたおかげで無事好奇心を満足させることができました。
記事を読みながら奥武蔵の素晴らしさに魅かれています。
何時も、谷底、河原を中心に歩いていますが、来年は道に上がって少し歩いてみようと思っています。
良いお年をお迎えください。
URL | jetpapa #-
2014/12/31 07:11 | edit
こんにちは。
加治丘陵の入間川川の斜面は、まさに崖です。
以前ご紹介のあった万葉集の歌でも、崖の厳しさと恋の怖さを読んでいました。
その場所の一つをよじ登ったのではないでしょうか。
体力と経験のある山人さんならではの崖登りと思います。
お体を大切にされてください。
今年一年ありがとうございました。
明るい話題で楽しませていただきました。
来年もよろしくお願いします。
URL | りょう #-
2014/12/31 12:16 | edit
Re: タイトルなし
jetpapaさん
恥ずかしながらjetpapaさんのお蔭で小畔川と云う存在を
はじめて知りました。
始めのころは埼玉の東の方の川かと思っておりましたが
なんと飯能も関っていることが「飯能ご当地検定」を切欠で
分かりました。改めて親しみを感じる川となりました。
オイカワについてもいろんな情報を戴きました。
お世話様でした。
新年は名栗川や奥武蔵にも是非おいで下さい。
健康でよい新年をお迎え下さい。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/31 20:57 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
仰せの通り
正に崖でした。
以前、丘陵の上から覗いたその崖でした。
内心、当時、これはどうやって降りるのかなあ
などと考えていたことは白状します(笑)
りょうちゃんさんの
爽やかで誠実で行動的な記事から
いくつも学ぶべきことを戴きました。
ありがとう御座いました。
新年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎え下さい。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2014/12/31 21:04 | edit
奥武蔵の山人さん あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
不思議なもので毎週山を歩いているときは元気で、行かないとアチコチ痛くなる(笑)。寄る年波には私も勝てません。
昨年、私も山での道迷いにあって難儀しました。加治丘陵といえども侮れませんね。低山は作業道もたくさんあるし、踏み跡のように見える(見てしまう?)ところも無尽です。地図読みの大切さ、そして万が一のための基本装備を持つ、大げさなぐらいがちょうどいいでしょう、低山でも私はツエルトを必ず持っています。
追伸 sizukuさんのブログ「風街角」に奥武蔵山人さんのお名前を拝見しました。思わぬところで人と人がつながっていることを感じました。
URL | 鉄まんアトム #-
2015/01/01 12:54 | edit
Re: タイトルなし
鉄まんアトムさん
こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。
拙いブログで、更新も遅れ気味ですが時折り
尾瀬のアトムさんに時折り観て頂ければ
嬉しいかぎりです。
仰せの通り、歩き始めますと少し体調が回復
するような気になります。
筋肉や血液の動きがそうさせるのではないかと
素人的に思っています(笑)
山で分からなくなった時の踏み跡?らしき
モノは行ってみたくなりますね。
私の場合は基本は地図読みなのでしょうが、
面倒だから行ってしまえ・・・で、何時も後悔先に
立たずで有ります。
sizukuさんのブログ「風街角」
そうですね思わぬところでの繋がりで、
こういうこともあるのですね。嬉しいものです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/01/01 14:36 | edit
| h o m e |