好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/01/09 Fri.
加治丘陵-唐沢流域を彷徨う 3 唐沢流域・トラスト保全第6号地へ 
▽808 森を歩く楽しみ・・・森を彷徨う楽しみ・・・

◆前回の2は⇒ 加治丘陵-唐沢流域を彷徨う 2
▽784 ここから一番下の地図(▽532)の

「唐沢流域:トラスト保全第6号地」へ向かいます。
地図ではこの八幡神社の前を通ってすぐに右側にある参道と並走する坂道を登ります。
現在地をFとすればこれから→G→⑥→Hと進み、
目的地の唐沢流域(樹林地)・緑のトラスト保全第六号地を目指します。
一番下の地図(▽532)のF辺りのはずですが、地図には八幡神社が記載されてなく、西光寺と書かれています。
私の間違いなのかも知れませんが、この地図しか持っていませんのでこのまま坂を登ります。
この辺では迷っても入間市内ですから安心です。仮に幾ら頑張って迷ってみたところで青梅までは迷いきれません。
▽785

▽788 鉄塔が連なる先は高尾から奥多摩、更にその先は丹沢山系

そして一番奥には霊峰富士がその神々しい姿をみせてくれます。
▽790

▽792

▽794

▽796

▽797 道なりに進んでみます。

▽798 目指すトラストの[←トラスト:八幡神社→]の指導標が有ります。

▽800 指導標の後、直進と斜め左へ分岐があります。

ここは直進してみます。
▽801 途中から左に道が延びているように見えますので・・・

▽803

▽804

▽805 道が徐々に怪しくなり外したようです。

▽806 不思議です・・・踏み跡も完全に無くなってしまいました。

▽807 何時も思うのですが、道を外した覚えはないのです。

しかし、いつの間にか道が無くなっている・・・「ここから先は侵入禁止」と云うことでしょうか・・・でも入ってみますね。
▽810

▽812

▽814

▽815 橋の代わりのように、うまく木が倒れています。その上を渡って向かい側の尾根に出るのが良さそうです。

▽816

▽817 迷ったら「上に登れ」です。一旦見通しの良さそうなところへ出るしかないです。

▽818 ここを登るしかなさそうですね。

何処でどう間違えたのか、地図に無いところに入ったようです。
▽821 こう云う所は斜面を歩くのが好きな方以外にはお薦めしません。

このような所を好む方はいないと思いますが、仮にいたとしたら飽くまでも自己責任で行動してください。
▽824 登ってみると・・・名郷の方ですね・・・尾根に出るとすぐにこの光景が目に入ってきます。

▽826 改めて尾根を北へ進むと明るい感じの森になってきました。

▽827 トラスト、南の入り口のようです。

▽828

▽830

▽832 私好みの感じの良い森に入りました。

▽833 これは嬉しくなる木立です。

▽835 子供の頃はこれを食べました。

ここはトラストですから採ることは出来ません。
▽532今回のコースA-B-C-D-E-F-G-H-I-J-A(周回)「さいたま緑のトラスト協会」さんの資料を拝借しております。

◆加治丘陵-唐沢流域を彷徨う 4 へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:50 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 加治丘陵-唐沢流域を彷徨う 4 トラスト保全第6号地をゆく
加治丘陵-唐沢流域を彷徨う 2 北西ルートを・・・ »
コメント
おはようございます^^
昨秋、訪れた「ひたち海浜公園」で地図上に掲載されている遊歩道でさえ
荒れ果てて道の呈をなしていない状況に遭遇しました。
人の訪問数が少なくなると草木が茂り、道が荒れ、その状況で更に訪問数が
減って、道が山に戻っていく・・・整備されている筈の公園内でさえ、
そうでしたので自然の中ではままあるのかもしれませんね
付近の地理を熟知されている山人さんだから歩けるのであって、お初であったら
断念して戻るしかないでしょうね^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/01/09 10:06 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
いつもこんな調子で地図を読みきっていません。
時折大きな間違いをして、数時間さまよって帰還する
こともあります。
比企三山では同行者があきれてしまったこともあります(笑)
だいたいの所は迷ったら「登れ」らしいです。
素直に元へ戻る・・・本当は正解なのでしょうが
こっちからも行けるだろう・・・これでいつも失敗しています(笑)
コメントありがとう御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/01/09 12:29 | edit
こんにちは。
この写真を見て、裏山を思い出しました。
もう何年も入ったことのない裏山が、どうなっているのか?
以前のように山には入る人も少なくなり、山道も無くなっていることでしょう。
少し懐かしく裏山を思い出しています。
URL | S-masa #-
2015/01/09 13:38 | edit
S-masaさん
S-masa さん
こんばんは
仰せのように、観光とか
山歩き以外では以前のような山仕事の道は無くなりましたね。親が少しばかりもっている山も、もう何年間も入ってなく、隣地との堺も判らなくなっている状態です。
山林で暮らしが成り立たないので仕方ないのですが、寂しいかぎりです。
コメント有り難う御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/01/09 18:59 | edit
この辺り何気に道がだんだん細くなって
最後に道だか何だか怪しくなりますね。
私も以前お隣の阿須丘陵で阿須自治会館から入って
真っ直ぐ進んでいったら最後に道がなくなって斜面を自転車担いで登った記憶があります。
遭難するほどの山ではありませんし熊も出ないので
軽く迷ってもかえって楽しい場所ですね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/01/09 19:31 | edit
山人さん、今晩は!
いつの間にか道がなくなってしまうのは、不思議ですね。でも、道なき
道を行くのが、山人さんらしいのかもしれませんね。(笑)
ただ、道なき斜面は、かなり急勾配でしょうね。きっと、道を作るのに
は適さない場所でしょうから・・・。
小さい頃は、山へ遊びに行くと、写真にあるような赤い実を食べたり、
ツツジの花をとって蜜を吸ったりしたものですが、今の子供たちは絶対
にそんなことはしないんでしょうねぇ。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/01/09 19:53 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
そうなんですよ。
加治丘陵の周回コースでも分岐、脇道が何本もあり
入っていくとだんだんと道跡が薄くなり・・・消える・・・
ここでは何回も有りました。
あら~阿須自治会館・・・詳しいですね。驚きです!!
こちらから入っていくと阿須丘陵から青梅方面へ繋がります。
ここでは余程のことが無い限り遭難はないからある意味
安心の楽しい迷いですが・・・
ところが1昨年、居ない筈のクマを見たという情報があって
その話を聞いたときはビックリしたものです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/01/09 22:24 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
この辺でしたら、道がなくなっても安心して迷いを
楽しめるところですね。
・・・クマさんがいないことを願いつつ(笑)
やはりそうでしたかあ!!
赤いのは苺だと思って子供の頃食べました。
甘かったですね。
黄色の木苺、山吹の木に棘が有るのも・・・これも美味しかったですね。
それとツツジは赤いのを花ごと食べたことが有ります。
少し酸味が有りました。
多分、近隣の地域ですから子供のころは同じようなことをされていたのですね。
思い出して懐かしいです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/01/09 23:00 | edit
| h o m e |