好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/02/10 Tue.
長瀞 迷走記 4 帰路 (終回) 
▽965 荒川 美しき悠久の流れ

前回は⇒ 長瀞 迷走記 3
▽937 まあこの辺だろうという大まかな位置確認

陽も傾きかけてきたので、出来るだけ寄り道癖は我慢し、長瀞に向かって帰路を辿ることにする。
▽938

▽942

▽943 現在位置は曖昧だが基本は西へ進めばよい。

▽944 長瀞駅への指導標を素直に従う。

▽947 右手に小川が沿う落ち葉の道だが、誰も通った痕跡はない。

▽950 なんともバランス的な石灯篭が右手に現れる。

背景には荒川を越えた山々が見える。自分的にはこう云う風景が好みなのだが、あまりにも電線が多過ぎで灯篭の背景が残念だ。
▽951

▽952

▽955

▽957 西の荒川に向かう。

途中の背景は、さまよってきたであろう山並みが構える。
▽959 金石水管橋 水道管と歩道橋が一体になった橋だ。

この橋を渡って荒川の対岸、長瀞駅へ
▽960 金石水管橋の歩道部分

▽961 東からこんな感じで橋へ上がる。

▽962 荒川の下流を越えて、北の遠方は間瀬峠方面だろうか?

▽963

▽964 遠方には雨乞い山、今日は風向きが良くないのだろうか、パラグライダーが飛んでいる様子はない。

▽966

▽969 こちらは さまよってきた山の一部である。

▽971 金石水管橋の中ほどから振り返ると、

さまよった山の手前部分が見える。左の裾野から誤って入山し、コブを幾つも登り降りし
山の向く側に降りて右端から戻ってきた。
▽972 荒川の西岸に着く

ここから長瀞まで1.3キロメートル。何とか無事に帰れそうだ。
▽977 長瀞駅に向かう途中、

川縁に降りられそうなところがある。寄り道はしないで帰ろうと思ったが・・・
▽979 意志薄弱でついに

▽980 川縁に降りてみた。

▽981 流石に国指定の名勝地である。

(1924年・名勝、天然記念物指定 長瀞)
▽983 長瀞駅

▽985 三峰口方面の列車に乗車する。

▽988 武甲山・西武秩父駅から

▽88a 異様と言おうか、造形美と言おうか人それぞれの立場で・・・

▽989 特急、レッドアロー号と武甲山

◇自然はいつもありのまま、正直にじっと待ってくれる。
・・・今回、初めて歩くところにも拘わらず事前の確認は無いに等しかった。行き先の決定も電車が
西武秩父へ着く直前に決めた。秩父鉄道では下車駅を乗り過ごし、引き返すために歩けば話し
好きのオジサンに捉まる・・・始めの手抜きが尾を引いて、成り行きはご覧のような山中をさまよった
だけの結末である。
入山早々から怪しい尾根道の上り下り、いまかイマカと期待をしてピークを幾度も登り降りするが、
展望良好は最後まで開けることはない。
止むを得ず急斜面の登りと、何処へ出られるかの思惑を楽しみに変えること、それと読みの浅さを
自分で笑うしか無い迷走であった。
季節と地、私の邪心を知ってか知らずか、垣間から目に入る遠方の山々は藍の空の下、冬焼けに映える。
対岸へ向かう橋上から望む荒川は、悠久の時を緩やかに絶え間なく流れ、期待を裏切ることは無い。
裏切ることがあるとすれば自らの邪心がそう見させるのであろう。
ウォーキングは身も心も健康にする万能薬である。副作用は無く極めてローコスト、山や川縁を歩くことに
よってヒトが本来持っている心身の自然治癒力を促すのに役立っている・・・そう思っている。
それにしては曲がったその根性がなかなか直らないが・・・
⇒ ウォーキングとトレッキングと健康
長瀞 迷走記 (終り)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
長瀞 迷走記 3
« 風布 周回 1 風の道をゆく
長瀞 迷走記 3 敗退濃厚なり »
コメント
この長閑な風景はいいですね。
この辺りをチャリで迷走しても楽しそうですね
まぁ、、遠すぎて行けませんけど、、。
車だとあまり自由も利きませんしね。
ちょろっと登って後は田舎風景を堪能するのも良いですね~
あ!私も先週そんなでしたよ
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/02/10 10:17 | edit
こんにちは
当初の目的とは異なってしまい、山人さんにとっては忸怩たる思いが
あったのかもしれませんが・・・
記録されたお写真を見ると、良いお天気の中、変化に富んだコースを
巡られたと思いますよ^^;
目的地がある方が意気込みになる事があるのかもしれませんが
「歩く」を目的としたなら、街でも山中でも廻りを眺めて楽しみながら、も
結構、楽しい気がしています^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/02/10 12:25 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
長瀞近辺から寄居に向かって荒川が大きく
蛇行しています。
その付近は仰せのように山沿いを歩いても
川沿いを歩いても長閑な風景が続きます。
お時間がたっぷりあったときにでも
是非お出かけ下さい。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/10 12:27 | edit
山人さん、今晩は!
色々ご不満もおありでしょうが、無事に下山できて何よりでした。
何となくでも、行くべき方向がわかるというのは、野生の本能?
によるものなんでしょうか?それも、今までの山人さんの経験に
より培われたものなんでしょう。
おっしゃるように、ウォーキングはローコストで心身の健康にも良
いものなのでしょう。元気じゃないと、ちょっと横道にそれてみよ
うなんて好奇心もわかないでしょうからね!(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/02/10 19:44 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
間違えてしまいましたが、このようなことは
タビタビあります。それでも意外な発見があったりして
面白いと思っています(笑)
そうですね。これで天気が悪かったら少々落ち込み
あったかも知れませんが、こういう時の天気がよいのは
大変ありがたいですね。
意識はしませんでしたが、天気に救われているかも知れません。
天気がよいと何処を歩いても楽しいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/10 21:58 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
今回は最初から想定外が重なり
歩いたところも間違えてしまいました。
山に入っても外してしまい、結局は
正確な位置を把握できないまま
撤退のような感じでした。
それでも、
それはそれでまた楽しいものですよ・・・
負け惜しみ(笑)が最近は悔しくなくなりました。
稚拙な好奇心の塊ですわ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/10 22:38 | edit
最後の武甲山の写真がとても印象的ですね。
どことも知れない山道を迷い歩いた後に街中に出た時は,
ホッとしたのではないでしょうか?(^_^)
>ウォーキングは身も心も健康にする万能薬である。
この一文は正に同感ですね。
特にデスクワークの多い職についているサラリーマンにお勧めしたいところです。
何はともあれ、お疲れ様でした!
山人さんのバイタリティとアクティブさをあやかりたいものです。
URL | まあも #-
2015/02/11 00:43 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
道と外す・・・こう云うことが時折りあります。
山の中で生まれたものですから
これはこれでまた別な楽しみが生まれてきます(笑)
武甲山はご覧になる方の立場、立場で見方が異なるでしょうね。
ウォーキングは私の場合、ゴルフもやりませんし、釣りもやりません
アルコールもたいしたことがなく、
歩くことぐらいしか出来ないのですよ(笑)
仰せの通り、
ウォーキングは健康の基本だと思っています。
みて戴いてありがとう御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/11 17:24 | edit
迷走記
こんばんは
冬山で道に迷って、無事に帰還してなによりでしたね。
雪がなければ冬の方が樹間の見通しもきいてかえってよかったでしょうか。
私も何度か道に迷ってますが、もう少し高い山なので、
最後は全く見通しのきかない笹の藪こぎが多くて、
崖の上に出たりで、どちらへも行けなくて大ピンチがありました。
こういう結果の山行でも、ブログ記事を
上手くまとめられることに感心しました。
URL | ふさじろう #-
2015/02/11 23:08 | edit
Re: 迷走記
ふさじろうさん
こんばんは
今回は低山で大外ししても荒川に出るか、寄居や
東秩父だろうと思っていました。
これが標高が高いとか、山の規模や深さが大きいと難しいですし、
そういう場合は出来るだけ戻ると思います。
私は地図読みダメでして、それをしっかりと身について
いればこういうことにならないのでしょうが・・・
恥ずかしい内容のものをご覧戴きありがとう御座いました。
次の風布では迷わず周回できました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/12 00:32 | edit
こんにちは。
地域的には私にとっても比較的なじみの所でしょうが、写真の半分以上は初めてみる風景のように感じます。
ますます自然力が身について、快調ですね。
同じ所ばかり歩いている自分も、山人さんを見習わなければと、カツを入れています。
URL | りょう #-
2015/02/17 09:31 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
今日は大雪にならず、ほっとしました。
りょうちゃんの場合は
この辺は鳶とか鷹のように上空から
ご覧になられているのではないでしょうか?
私の場合、この齢になりますと間を空けると体が硬く
重くなってきます。
歩くことしか出来ず、取り敢えずは歩こうと
思っております。
先日は波久礼から登って陣見山の手前まで行きました。
残念ながら風が強くPGはダメだったようでね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/17 20:52 | edit
| h o m e |