好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/02/17 Tue.
風布(ふうぷ) 周回 2 みかん山から葉原峠をゆく 
▽142 葉原峠手前から

今回のルート
日本の里・風布館-風の道-大平山(小林山)-葉原峠
-植平峠-仙元峠-塞神峠-釜山神社-釜伏山-風布館
前回は ⇒ 風布 周回 1 風の道をゆく
周辺の地図 ⇒ 風布周辺の地図
▽108 みかん山をゆく11:15

風布館から風の道を下り、途中から大平山(小林山)側に上がる。
日当りの良さそうな中腹には柑橘の農家が点在し一帯がみかん山になっている。
案内書によると、この地のみかんは日本の北限で栽培400年の歴史がある。
いったん生活道路に出る。地図によると、道の先は中腹からくねくねと曲がり葉原峠を越えて
西側の長瀞に下るようだ。
▽110

▽111

▽112

中腹辺り、葉原峠を目指して歩いていると「オーイ、寄っていきなよ!」と声がかかる。
農家のご主人が、みかんをやるから寄っていけとのことだ・・・??
なんと応えて良いか分からず躊躇していると「みかんをやるから休んでいきなよ」・・・
何度も声をかけてくる・・・私がそんなに怪しいかあ・・・怪しいのだろうなあ
そう では寄ってみるかと、農家の庭先へ。
「もうみかんはとっくに終わりでな、こんなのしか残ってないのだけど、持っていってよ」
主人が残っている中から幾つも選んでくれた。柑橘系あわせて2、30個ある。
▽265 戴いたもの

両手で抱えきれない。「みかんは11月の末で終わりだ。今回は早かった」「そうですかあ」
「時季は11月頃だ」「何処へ行く」「葉原峠から山に入って尾根をぐるっと廻って・・・」
主人が指差しながら「そんならこの上の家の庭先を通って右に行って左に行くとよい景色が見えるわ」
主人の話を聴いていると、今度は奥様が「コーヒーを淹れたから飲んで」
・・・ザックに戴いた物を詰めながら、「おいくら?」「何言ってんだ」「コーヒーまで戴いて悪いから」
「タダでなければやらんぞ」・・・
みかん園のご主人殿、その節は大変お世話になりました。ありがとう御座いました。
▽113

▽114

▽115

みかん園の主人から聴いたように、上の家の庭先を通らせて戴く。
▽116

山道を南に向けて標高を上げていく。徐々に展望が開けてきて寄居橋、その先の山を越えて街が見える。本庄だろうか、深谷だろうか・・・
▽117a 寄居橋、かんぽの宿、その右手に円良田湖が見える。

▽118 先ほど立ち寄ったみかん園が見える。

▽119 さて、道はいよいよ山中へ

▽120

▽121

▽122

▽123 心地良い林の中を快適に進む。

▽124

▽125

▽126

▽127

▽128

▽129 炭焼きの跡か・・・

▽130 雪が見えるが、寒さはそれ程でもない。

▽131

▽132

▽133

▽136 再び林道にでる。葉原峠はもう少しのはずだ。

▽140 左手にゴルフ場、中央にだいぶ大きな工場が・・・ホンダ寄居か?

▽141 昼食の時間を過ぎる12:16

どこか腰を下ろせるところを探して飯にしたい。
◇風布 3 へ続く
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 風布 周回 3 葉原峠‐仙元-塞神峠‐釜山神社をゆく
風布 周回 1 風の道をゆく »
コメント
みかん園の周りは良い風景ですね。
怪しい山の中よりも実はこういう風景のほうが好きです。
標高もまあまあありそうで、冬場の山歩きには良さそうな場所ですね。
結構雪、、残ってますね~~、、飯能アルプスは殆ど融雪してました
やはり寄居の方が寒いんですかね?
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/02/17 23:44 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
ここのみかん山は北限だそうです。
この日は風も無く暖かな山でしたが、
最後に思ってもみなかった
雪と下りの急坂があり
怖い面白いがありました。
今回行かれた飯能アルプスは修行の道だったと
思いますね。次は大高山から伊豆ヶ岳ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/18 00:03 | edit
おはようございます^^
みかん農家さんの思いがけないもてなし・・・良いものですね~^^
遠望で、深谷や本庄の街が見えるというのは意外な印象でした。
東京から見て、寄居というのは東上線で北西方向、一方、深谷、
本庄は北北西に位置する印象。
山間地によって、それなりの隔たりがあるイメージを持っていました
以前も山人さんの記事で同様な印象を受けた事がありましたが
高崎線と東上線はほぼ平行して北西に向かっているのですね^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/02/18 09:42 | edit
こんにちは。
田舎の人は親切で、気前が良いですね。
我家の裏山の景色に似たような!
(我家に寄っても”おもてなし”できるものはなにもないですが・・)
URL | S-masa #-
2015/02/18 15:16 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
立ち寄りさせて頂いたみかん園のご主人は
言葉とは裏腹に実直で懐が深い優しい主人でした。
現地で実際に山に登ってみると以外に近くに見えたり
自宅との立ち位置の違いで意外感が出てきますね。
やはり何処にでも行けそうなところには
行って登ってみたいものです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/18 20:33 | edit
山人さん、今晩は!
あの赤い屋根のお宅は、昔どこかで見たことがあるような、何だか
懐かしい感じがします。
それにしても、この地でそんなに長い間みかんが作られていたとは
知りませんでした。親切な方に巡り合えて良かったですね。お土産
までいただいて、何よりでした!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/02/18 20:42 | edit
Re: こんにちは。
s-masaさん
みかん園でご親切を楽しませて戴きました。
田舎は何処でも人が良いですね。
嬉しい田舎と山を
楽しませてもらいました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/18 20:49 | edit
こんばんは
実家の周りもそうでした、昔は夜だって鍵なんてしませんでしたし・・・
消防署より通達があってするようになったとか(笑)
そんなおもてなし精神みたいなものを感じます。
気が付かなかったのですが、雁坂トンネル使うと近そうな場所ですね♪
行動範囲が広がってきたらそちら方面もありそうです。
URL | ミント #-
2015/02/18 20:57 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
仰せのようにどこかで見た風景ですよね。
飯能では細田とか黒指、吾野の顔振峠に
行くところなど長閑でよいですね。
みかんは飯能・細田にもずい分と昔からあり、
子供のころ名栗川側からみかんを買いに登りました。
お話好きなみかん園のご主人と奥様でした。
久し振りに変なのが通るので、珍しいく呼び止め
たのでしょう。こちらもノッテしまいました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/18 21:41 | edit
Re: タイトルなし
ミントさん
こんばんは
奥武蔵や秩父の山沿いに行くと
何処もこのような感じです。
そうですよね。
私が生まれたところでも昔は鍵をかけなかった
というか、鍵が無かった・・・(笑)
いつも時代も いくつになっても
山は良いですね 田舎は良いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/02/18 22:22 | edit
| h o m e |