好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/03/04 Wed.
風布 周回 5 帰路(終回) 
▽254a

前回は⇒ 風布 周回 4
▽223 日本水水源(やまとみず)進入路

釜伏山からの下り、雪の急階段は冷や汗モノであった。
やっとの思いで下ると左手に日本水(やまとみず)水源の進入路がある。
しかし残念ながら岩盤の崩落が予測され、進入禁止になっている。
Webからの情報によると水源場所は釜伏山北側を下った位置にある岩場。
百畳敷岩の割れ目から湧水が出ているとある。
岩壁とか、大岩、崖と聴くと神が宿っていそうで、是非とも行ってその領域の雰囲気に浸ってみたい・・・
飽くまでも稚拙な好奇心からで難しいことは分からないが・・・
▽224

じつは今回の周回3のところ(塞神峠~休憩舎(東屋)を経て林道に出る途中の左手)にも
日本水水源への進入路があったのだが、同じようにロープが張ってあり閉ざされていた。
そのときには、道順として釜山神社を経由してから日本水水源に寄るつもりでいたので、
特に気にはしていなかったのだが、こちらからも行けないとなると今回は断念するしかない。
ふさじろうさん 今回はご覧のように行けませんでした。
▽225

▽226

あとは風布館へ下るだけだ。厳しい道は無いだろう・・・アマイ
▽227

▽228 西方に二子山のような山容が見えるが、何処だろう。

▽229

▽230 やはり気を抜けない

▽231 二段構えで試してくる

▽232

▽233

▽235

▽237

▽238

▽240

▽242

▽243

▽245

植林地帯の道を何度か折り返すと巨大な砂防提が現れる。そして間もなく次の砂防提が、今度は内側から見る形に
▽247

▽248

下って行くと左手上流からの道と合流する。そこに日本水(やまとみず)の説明板が掲げられている。
▽249 日本名水100選

「日本水大神」「日本武尊」・・・神話の世界のようだ。これは自己責任で是非行ってみたいものである。
・・・風布川(ここでは ふっぷ とカナが書かれている。寄居町のHPでは ふうぷ で記されていたが、
読み方が二つあるということか・・・)
▽250

▽251

どうやら、風布館に近づいたようだ。
▽253

▽255

▽256

▽257 周回、無事完了。

◇風布という地
この風布という地は様々な意味であまりにも奥が深い。
歴史的には草の乱・秩父事件「検索⇒草の乱」がある。
そしてこの周辺には数々の100選がある。
⇒ ふさじろうさん の記事から
水の郷百選・寄居町、 日本100名城・鉢形城、 日本名水100選・日本水(やまとみず)、
水源の森百選・日本水の森、 日本の里100選・・・
勿論、言うまでも無いが風布川沿いの風の道、葉原峠から塞神峠・・・釜伏山、それぞれからの眺望が素晴しかった。
今回の迷走はこの地のほんの一部なのだろう。しかし風布を彷徨うと自然環境の中に巧みに融け込んで生きる
羨ましき人々を見たような気がする。
いつもながら稚拙な好奇心での迷走である。風布について当然、詳しいことは知っている訳ではないが・・・
◇明治22年町村制が施行となり、本野上村・中野上村・藤谷淵村が野上村に、野上下郷・矢那瀬村が樋口村に、
岩田村・井戸村・下田野(しもたの)村・金尾村・風布(ふうぷ)村・が白鳥(しらとり)村になりました・・・長瀞町HPより
その後、白鳥村が長瀞町と寄居町に合併した際、風布は葉原峠から塞神峠に至る尾根を東西に分けてそれぞれ
長瀞町-風布、寄居町-風布として属することになる。
◇「風の道と釜伏山の急坂と中間平を見ずして風布を語るなかれ」
中間平をまだ見てないのでフライングだ。
(アヤメ平と三条の滝を見ずして尾瀬を語るなかれ・冨士見小屋を営む萩原始さんからの転用)
◇いつもながら勝手気ままな迷走ウォーキングを根気よくご覧下さいましてありがとう御座います。
◇次は・・・迷っております。
丸山、鐘撞堂山、武甲山と棚田・・・
雪が有りそうであればウノタワも良さそうですし、かる~く 宮沢湖と云うのもありでしょう。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 寺坂棚田と武甲山の風景をさまよう-1 工場のある風景
風布 周回 4 雪の急階段 »
コメント
日本水、見てみたいですね~
ただ崩落で通行禁止は手強いですね~
案外大丈夫な場合もありますし、、まるで駄目な場合もありますね。
道が復旧したらリベンジですね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/03/04 09:23 | edit
おはようございます^^
ご無事に戻られて、何よりです
下り道での積雪は恐怖ですね( ̄▽ ̄;)
滑りやすいですし、雪の下の浮き石の状況も判りませんし・・・
かなり時間がかかったのではないでしょうか?
228のお写真・・・西北西の方向ですと、群馬県藤岡市と多野郡の
境にある、東御荷鉾山(ひがしみかぼやま)と西御荷鉾山の
可能性もあるかな?と・・・^^;
参考サイト
http://yamaon.ojaru.jp/kamabus_p.jpg
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/03/04 10:14 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
やはり、伝説の日本水(やまとみず)の水源を
見てみたいですね。
岩壁と大岩とか、何か神々しい感じがして
身が引き締まる雰囲気がありそうです。
飽くまでも自己責任で近くに行った際に
立ち寄ってみたいと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/04 12:46 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
雪は登りよりも下りの方が何倍も怖いですね。
鎖に捉まりながら慎重に下りました。
一部鎖が無く、トラロープが張ってあり
これが劣化していたりで・・・
この程度のことで、雪国の方には申し訳ないです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/04 12:50 | edit
日本水
こんばんは
私の方を取り上げてもらったり、
リンクされたりでありがとうございます。
こういうのはとっても嬉しいものですね。
そうですか。日本水 へは、一応立入禁止でしたか。
写真入りの説明板まで現地にはありましたから、
次の機会にはぜひ行きたかったので、
日本武尊が剣で刺した水口を、
強行突破してでも訪ねてみようかと・・・
URL | ふさじろう #-
2015/03/04 22:40 | edit
日本水の水源見たかったですね。
岩に積もった雪は、一番滑りやすいパターンです。
無事に降りられ良かったですね。
URL | S-masa #-
2015/03/05 14:40 | edit
Re: 日本水
ふさじろうさん
こんばんは
ふさじろうさんが訪れた風布を歩いて
みました。とても素晴しいところでした。
日本水の水源は残念でした。
中間平を含めて改めて行ってみようと思います。
強行突破ですかあ!!お気を付けて・・・
私もどう云う訳かなんと表現してよいかですが、
崖とか大きな岩壁のあるところへ行ってみたく
なります。
情報を得てしまうとどうしても行きたくなりますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/05 21:32 | edit
Re: タイトルなし
s-masaさん
こんばんは
日本水の水源は改めて挑戦です。
雪国の方から見れば、
こればかしの雪で何をビビッているのと笑われそうですが、
私が住んでいるところでは今年はまだ積もった雪がありません。
少々肩透かしの感がしますが、
だからと言って
昨年のような100年振りの大雪になっても困りますが(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/05 21:37 | edit
お疲れさまでした。
水源には行ってみたいですね。
子供の頃に八ヶ岳の麓で、その名も大泉と言われる巨大な水源に行ったことがあります。
地下から湧き出す量が半端ではなくて、圧倒されました。
その後、その泉を主な水源にして生家のある市の水道が敷設されました。
URL | りょう #-
2015/03/06 14:41 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
水源には別の機会をもって
是非行ってみたいです。
もしかしたら神話の世界に浸れる・・・
勝手にそんな想像をしています。
八ヶ岳ですか・・・ここも登ってみたいところですよ。
そこの水源となるとかなりスケールが大きいのでしょうね。
お近くだったのですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/06 22:34 | edit
| h o m e |