好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/03/14 Sat.
寺坂棚田と武甲山の風景をさまよう-2 時季を待つ棚田 
【横瀬町_秩父郡】
▽408

横瀬町ウォーターパーク・横瀬川を横切り丸山鉱泉方面へゆくと、直ぐに緩い坂道が大きく右へ曲がる。
右手の眼前に時季を待つ棚田が開ける。なんとも懐かしき長閑な山村の風景が広がる。
前回は⇒ 寺坂棚田と武甲山の風景をさまよう-1
▽396

▽397

棚田を歩く・・・
心の何処か深いところに置き忘れていたような・・・昔の絵本の淡い村の・・・
そんな感じのするものが、今ここで取り出されて目の前に並べられた。
心の片隅にぼんやりと何気なく置いてあり、いつしか忘れ去ろうとしていたものが、
いま甦ったような・・・そんな感じがする。
▽398

▽399 棚田の南、視界の先には工場と武甲山が控える。

何回見てもこの風景は飽きない。あそこには非力な自分が憧れの、男の仕事師達の世界が有るようなそんな気がする。
▽400a この辺はだいぶ古い時代から人の暮らしがあったようだ。

▽401a 山に育てられる棚田

▽402

▽404

棚田を見ながら歩く、そして立ち止まり山を見る。
そしてまた歩く・・・そしてまた立ち止まり棚田を見る・・・ゆっくりとした時間が流れる。
記憶のどこかに有ったものなのだろうか。
それを少しずつ取り出して確認しながら歩くように・・・
▽406

▽411a 鎌倉時代の寺坂棚田復元図

▽417

▽420

▽421

▽424

かつては日本の各地にこの様な風景が散在していたのであろう。
しかし社会の変遷とともに、このような環境を支えていくのは様々な意味でなかなか大変なことだと思うが、
ここは地域内外の賛同者を得て上手く運営されているようである。
▽430 北側にある階段

棚田の北側にずいぶんと長く高い階段がある。高い処があれば登ってみる・・・稚拙な好奇心病がすぐに発症する。
▽434 登って見えるものは

▽435 西方、両神山1,723m 日本百名山である。

重厚壮大な山容、山系を従えてさすがにその存在感は圧巻である。
▽436

▽437

▽440

▽445

▽447

▽453

部外の者が勝手に言ってしまうと
「武甲山と寺坂棚田を見ずして横瀬を語るなかれ」
難しく考えることはない。寺坂棚田の北側の道へ廻れば一望に収めることが出来る。
一望はあまりにも容易いが、しかし語ことは至難の業である。
◇次回は寺坂棚田と武甲山の風景をさまよう-3へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« (短編)水ぬるむ入間川-1夕景
寺坂棚田と武甲山の風景をさまよう-1 工場のある風景 »
コメント
すごい景色ですね
武甲山は勿論ですが両神山もなんだか魅力的ですね
ちょっと調べたら
岩場と鎖場ありの魅力的なコースなだけあって人も多そうですね~
ちょっとマイナーでも人の少ない所が良いですね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/03/14 16:55 | edit
こんにちは~
棚田というと狭い谷あいや急斜面に存在しているのが
よく紹介されていますね
個人的には、姨捨の棚田を見に行く事が多いのですが、こちらの
棚田と同じように視界の広がる地。
でも、この寺坂の棚田は、武甲山の存在が大きいですね~
更に両神山も見えて・・・
姨捨も名山が見えますが、かなり離れた所・・・こちらの棚田は
もっと知られても良いと思います
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/03/15 12:11 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
そうなんですよ~
両神山は日本の百名山ですから
登る人は沢山いるかも知れませんね。
登り口は数箇所ありまがす。
大昔、登った時に大きな岩場があって
そこから転落死された方が有るということ
を聴きました。
いずれ、また登る予定ですが
確かに、あまり混雑していると
魅力は半減しますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/15 14:03 | edit
Re: こんにちは~
くろすけさん
棚田、姥捨は全国的に有名ですね。
横瀬の棚田は西武線の秩父手前の駅から
歩いていけます。
仰せの様に武甲山と棚田がセットのような感じで
一望できますので、秩父とか何らかの都合が
ありましたら覗いてみてください。
ここは保存のボランティア活動が多いようです。
稲穂の時季になりましたらまた行って見たい所です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/15 14:11 | edit
どの写真も印象的な絵ですね。
心にじっくり響くようです。
かがり火まつりの時期にでも1日かけて歩いてみたいな。
両神山は事故の多い山という印象があります。
私もいずれ登ろうと思ってますが、滑落には注意が必要でしょうね。
URL | まあも #-
2015/03/17 23:26 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
私は知らなかったのですが、
かがり火祭りと言うのがあるのですか。
仰せの様にこの棚田は
節目毎にイベントがあるようですね。
周りが若葉になったり、畔には彼岸花が植えられているので
それが紅く開花するときも良さそうですね。
勿論、稲穂が黄金色になってからも良いでしょうし・・・
両神山は遠くから見ても圧巻ですね。
私もまた登る予定ですが、
後からあとから行きたい山が増えてきて
追いつきません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/17 23:44 | edit
こんばんは♪
武甲山と工場の景色、印象深い景色ですね。
この辺りは棚田があったのですね
鎌倉時代から棚田があったと思うと、感慨深いです。
何度も立ち止まってみる、お気持ち、わかります。
この辺りを訪れたら、棚田をみてみたいと思いました。
教えて頂いて、ありがとうございました(*^_^*)
URL | yamatoumi #-
2015/03/18 00:06 | edit
Re: タイトルなし
yamatoumiさん
武甲山と工場の風景はこの前の道
国道299号線を車で通る度に
気になっていました。
今回はこの近辺と棚田をはじめて歩いてみて
改めて懐かしいような風景に出合うことが
出来ました。
ほんとうは棚田もその季節であれば
なお良かったのでしょうが・・・(笑)
ご覧戴いてありがとう御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/18 02:49 | edit
| h o m e |