好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/03/31 Tue.
寺坂棚田と武甲山の風景をさまよう-4 山の神へ・帰路 【横瀬町_秩父郡・埼玉】 
▽520 凄まじい高度感・・・

前回は⇒ 寺坂棚田と武甲山の風景をさまよう-3
棚田から東を見ると急峻な小山の頂きにお社のようなものが見える。
鎌倉時代の棚田の配置図には「山の神」と記されている。(前回を参照)
〇〇と煙は高いところにのぼりたがる・・・心当たりがない訳でもない・・・と言うより忠実に実行している。
棚田の東端から谷を越えて直接登れるかと思ったが、取り付きをすぐには見出すことが出来ずに目標の
南東から廻り込んでみることにした。
▽504

▽505

▽507

▽508 大山祇神社

頂きに着く。
私にはこの読み方が分からない。祇は「ぎ、き、くにつかみ」などと読むらしいが、
この場合はなんて読むのか、それに偏は「示」か「ネ」なのか、お社に書かれたものを
稚拙の好奇心からでは読みきれない。
・・・と、思っていたら、愛媛県松山の「まいにちMerci スマイル55」さんから
ご教示を頂きました。 大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)と読むらしいです。
スマイル55さんありがとう御座いました。
⇒ まいにちMerci
▽510 頂きは20畳くらいの広さがある。標高が200mから300mだろうか、しかし高度感は凄いものがある。

▽512

▽514

▽515 琴平神社遷座跡

と云うことは何処かに移られたか。
▽516 棚田を望む。

▽517 登る場所によってはこの様な急斜面や

▽519 崖に近いところ

▽522 怖そうな

▽523 登り甲斐のありそうな

▽524 こうなってくると

▽525 完全に専門の方にお任せしたいところもあり

▽531

▽533 ここは、今日のところは見るだけにしておく。

▽539

▽540 棚田から見るとこの辺はかなり厳しそうだ。

▽542 頂きにて昼食を摂りながらの30分程の休憩。

さて、帰路に
頂を下り南へ 途中の寄り道
▽547 札所七番

▽548

▽553 男の仕事場が直近に現れる。

◇棚田に足を捕られ、もたついている間に桜の季節に突入しました。
日本の春 春は花 花は桜
見るのであれば、青い空を背景に映える桜をみたい。
そんな想いで開花の状況と天候の関わりが気になる今日この頃です。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
コメント
おはようございます^^
前回の、谷を隔てた対岸からの写真では、小高い丘の印象でしたが・・・
ダイナミックな展望ですね(゜∀゜)
家並みが見える方角は、登りだした所とは別方向なのでしょうか?
(棚田のある方角?)
私だと、脆くなっている感じの崖側には近づかないと思います(苦笑)
樹木の傾き方をみると、今も崩壊が続いている感じ・・・狭い戴きでも
相当、後ろから眺める事になるでしょう^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/03/31 09:08 | edit
くろすけさん
くろすけさん
この頂上から棚田は西に、武甲山や家並みは南にみえます。南から登れます。小さい山ですが登ればそれなりの展望が開けます。
ご覧のように
西側は崖で、こちらに近ずくのは面白さと恐怖との境いめを楽しむことになります。稚拙な好奇心をもつ年寄り以外は近づかないほうがよいでしょう(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/31 13:19 | edit
コレは険しい!!
険しくも面白そうで登ってしまいそうですが
落ちたら完全アウトな道ですね
いや、道ですら無いですね。
しかも視界も開けており明るく良さそうな雰囲気の反面谷底丸見えで
楽しいのだか、ひたすら恐ろしいのだか分かりませんね
崩落している木に体重かけたら木と一緒に真っ逆さまっぽいですね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/03/31 16:45 | edit
Re: タイトルなし
タマチヤリンさん
こういうところを見ると
どうしても登り降りしてみたくなります。
変な達成感です。
この歳になってあまりにも稚拙な好奇心です。
小規模な山ですが、意外と展望がよくて
山の割には十分に満足でした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/31 19:31 | edit
山人さん、今晩は!
斜面と言うよりは、崖と言った方が実態を表していますよね?しかも、
うっかりすると崩れ落ちそうな感じさえします。君子危うきに近寄ら
ずですよ!!
関東各地で桜が満開という便りを聞くようになりましたね。阿須の運
動公園周辺の桜は、満開に近いものもあれば、まだ大部分が蕾という
木もありました。もうしばらくの間、楽しめそうです。なお、山人さ
んの情報通り、流れ橋は修復されて渡れるようになっていました。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/03/31 19:46 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
こういう斜面をみると怪しい年寄りの
好奇心が湧き上ってきます(笑)
ここ数日で急に桜が満開になってきましたですね。
今日、所用でいった市役所、美杉台、征屋町、加治橋の先も・・・満開でした。
流れ橋の桁が架けられたのですね。
これからの季節、阿須、加治の近辺での
散策、川遊びが便利になますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/03/31 23:27 | edit
こんにちは。
急に暖かさが増してきましたね。
気持ちが良くて私でもついつい歩いてしまう季節になりました。
各地の桜がとても綺麗です。
桜も場所を選べば咲く時期が異なりますので、これからしばらくはお花見が出来ると思います。
健脚の山人さんの見聞録を楽しみにしています。
URL | りょう #-
2015/04/01 08:56 | edit
こんにちは🎵
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)だと思います。
大三島に大山祇神社ってありますよね。
同じ字だから多分同じ読み方だと思います。
URL | 55スマイル #ZJmJft5I
2015/04/01 16:18 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
本当に急に暖かくなりましたね。
少し急ぎ過ぎませんかとお日様に言いたくなります。
当方の地も一気に桜が満開です。
去年よりも早いような気がしますがどうでしょうか。
昨日、所用のついでに市役所、入間川沿いに行って
みましたらほぼ満開でした。
パラのお近くの
長瀞と法善寺の桜もそろそろでしょうかね。
上空から眺める日光の雪山と
近くの桜の眺めは素晴しいでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/04/01 22:06 | edit
Re: タイトルなし
55スマイルさん
こんばんは
いつもみて戴き、
また今回はご教示いただきまして
ありがとう御座いました。
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)
なるほど、検索すると出てきますね。
しかし、これは・・・いやいや、これも
私には読めなかったです。
お蔭で疑問が解消されましたよ。
拝見いたしますと
満開の桜にも負けない彩がみごとで
美味しそうなお弁当ですね。
毎日、よく考えつくものだと
感心しています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/04/01 22:16 | edit
こんにちは。
ご無沙汰してしまいましたが、ようやく訪問することが出来ました。
休暇中も訪問・コメントありがとうございました。
崩れたような山肌の怖いところに向いましたね。
空は青空で穏やかそうですが、地面は今にも崩れ落ちそうで冷や冷やです。
URL | S-masa #-
2015/04/02 12:01 | edit
Re: こんにちは。
S-masaさん
こんばんは
ご多忙中のなかご覧戴きまして
ありがとう御座います。
masaさんのような素晴しい写真が撮れない
モノですから急斜面や山中を迷走するふりを
して誤魔化しています(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/04/02 22:03 | edit
| h o m e |