好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/04/26 Sun.
花の季節に-2 甲州市・慈雲寺2015/04/12 
▽483a 柳沢峠を越える

前回、花の季節に-1は⇒ 花の季節に-1
国道411号(青梅街道)を進み、奥多摩湖を後に山梨県に入る。
丹波山村の道の駅、その傍を通過、いつもは「道の駅 たばやま」に立ち寄りするのだが今回は帰りに寄る予定。
途中、柳沢峠の駐車場に入り、一息入れて甲州市へ向けて峠を下る。
あいにくの富士、頂きは厚い雲に覆われている。
峠は標高1472m。ここから先は富士山の眺望が良いのだが今日は残念な天気だ。
▽e20 2013年冬の富士山 柳沢峠付近から
![20131224002837e20[1]](http://blog-imgs-74.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201504260014214e3.jpg)
▽485

▽488 橋から

▽492 橋の上で暫く待っていると

▽92a 頂を覆っていた雲が徐々に解けてきた。

柳沢峠を下り大菩薩ラインを進み、予定の慈雲寺に向かう。
(青梅街道は奥多摩を抜けて山梨へ入ると大菩薩ラインと名を変える)
▽497 目的地、慈雲寺へ

慈雲寺は大菩薩ラインを塩山方面へ向かう。その途中で案内表示にあわせて左折(東へ)
▽501 天竜山慈雲寺

▽498

▽505

▽507

▽510

▽512 慈雲寺・・・イトザクラ

事前の情報通り、既に満開を過ぎてだいぶ散っている・・・
それでも山が見えて菜の花と桃の花の甲州市に期待し、奥多摩を越え柳沢峠を下ってきた。
▽514

▽516

▽518

▽519

▽520 下の方の枝は既に綺麗に緑の葉に換わっている。

▽521

Webによると、慈雲寺のイトザクラは樹齢三百三十余年、県天然記念物に指定されているとのこと。
訪れた4月12日は時季既に遅く、残念ながら花は3分の残ほど、空も曇りで本来の淡紅色の映えがない。
しかしその樹形と大きさ、枝の伸びから風格が漂ってくるを感じる。
時季には多くの人で境内は埋め尽くされることが充分に予想できる。
▽522

▽523

▽524

▽525

▽526

↑最後の行、塩山市から甲州市に変わったので「塩山 が覆われている。
▽527 一葉女史碑

▽499

この案内表示には(旧)塩山市とあるが、2005年11月1日に勝沼町と大和村を合わせて甲州市と改め発足している。
▽529 慈雲寺の周りをさまよってみる。

▽532

▽537

▽538

▽541

▽543

流石にフルーツラインと言われるだけはある。
見渡すかぎりの桃の花と菜の花が山裾まで続く。
ここは長閑な花と果樹の里、甲州市である。
◇だいぶUPが遅れています。
日によっては初夏の陽射しを感じる季節へと進んでいる今日この頃、
遅れ気味にも拘わらず根気よく訪問を戴き誠にありがとう御座います。
しかしながら当方の花の季節は遅れついでに まだ続いてしまいます。
花の季節-3・・・4・・・5へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 花の季節に-3 桃の花・甲州市
花の季節に-1 奥多摩湖をさまよう 2015/04/12 »
コメント
こんにちは
わあ、富士山をご覧になられたのですね~
春になると大分、霞がかってくるお天気の日が多いのですが
見えた時の気分は何とも言えないものですね~
私も先日の山梨行きで塩山駅付近よりずっと目をこらしたのですが
残念ながら富士山を見る事が出来ませんでした
南アルプスも見えて・・・北岳、間ノ岳も見えたのですね\(◎o◎)/!
羨ましいです。。。
慈雲寺の桜、見事な大樹ですね
満開の頃はさぞ華やかな姿を見せた事でしょう・・・でも、その分
多くの見物客も押し寄せそうですね^^;
山梨は桃源郷との文字通り、春は花が素晴らしいですよね
桜に限らず、桃、菜の花、杏子、その他色々の花が楽しめますね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/04/26 16:30 | edit
山人さん、今晩は!
見ごろが過ぎたとはいえ、この桜は実に堂々とした風格を感じますね。
樹齢三百年以上というのも頷けます。満開の時は、さぞかし美しいの
でしょう。
山梨は、桃の花も多いですね。シーズンには、中央本線沿線も見事で
す。山は萌えるような新緑で、良い季節になりましたね。山人さんは
山へ出かけたくて仕方ないのでは?
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/04/26 19:32 | edit
これは見事な桜ですね
やはり写真の腕も良いのでしょう。
山人さんの所からですとかなり早起きしないと
迷走する時間が無くなってしまいそうですね。
まぁ、家からでも似たようなものですけど、、。
山梨って何故か風景が雄大な気がします
私も夏頃には山梨で迷走したいですね~
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/04/26 21:29 | edit
たしかに地元山梨は風景しかないような(笑)雄大ですよね♪
富士山見られて良かったですね、なんだか安心しました。
塩山市から甲州市に変わったけれども変な修正の看板は
ちょっと残念ですよね・・・糸桜が綺麗なだけに・・・
URL | ミント #-
2015/04/26 22:25 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
富士山は最初、雲に隠れていましたが
暫く待つと雲が動いて顔を出してくれました。
私にとっては珍しくラッキーなことでしたが、
やはり、霞んでいてクッキリ感はないが
それでも見えたから良かったです。
慈雲寺は1週間ほど遅かったようです。
でもかなりの人で、
下手な写真を撮るのに下手なりに苦労しました(笑)
これが満開の時ではどうなったかと思います・・・
仰せのように山梨の春は桃源郷ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/04/26 23:24 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
以前から慈雲寺の桜のことは噂では聞いていたのですが
今回はじめてですが、遅れ遅れで立ち寄ってみました。
さすがに300年です。仰せのように堂々としていますね。
だいぶ散ってしまっていたのですが、それでも人を避けるのに
苦労しました。
何かで私も見ましたが、中央線の桃の花も凄いらしいですね。
仰せのように山が萌黄に良い色になってきましたね。
若いときにはその良さが分からなかったのですが
この齢になって、表現は難しいのですが
この山の時季がなんと素晴しいのだと思うようになってきました。
良い環境にお住まいで羨ましいです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/04/26 23:27 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
写真の腕は??です。
下手な鉄砲で・・・数だけは沢山撮っていますが
なかなか当らないです。
そうなんですよ。かなりの時間がかかります。
山梨は秩父・奥武蔵と接しているのですが、
私のところからは遠いですね。
ですが、今回は監視の付き添いがいたので
残念ながら迷走は出来ませんでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/04/26 23:29 | edit
Re: タイトルなし
ミントさん
こんばんは
山梨は地図の上で、当方の地区と接しているのですが、
行く時はなぜか東京経由になります。
山梨へ行ったら富士山ですよね。
短時間でも見られて良かったですよ!!
説明書きの塩山市の覆いは・・・確かにいまいちですね
もう少しやりようがありそうな気がします。
糸桜は豪華、風格・・・かなりのモノでした。
それと周辺地域の桃の花と菜の花がとても良かったです。
春の山梨は花がいっぱいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/04/26 23:32 | edit
こんにちは。
あの街道は何回も走りましたが、長野県へ向かう時が多かったので途中で停車、観光の経験がありません。
とても良さそうですね。
次回は、目的地を慈雲寺周辺にして行ってみたいと思いました。
URL | りょう #-
2015/04/27 13:17 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
長野へはここを通られたのですか。
今はだいぶよくなりましたが、以前は難所のような記憶があります。
この道は大菩薩嶺や金峰山、渓谷、笛吹川・・・寺院等良いところが
沢山ありますね。
武田信玄の恵林寺もなかなか良いですよ。
ここは素通りするにはモッタイナイ道ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/04/27 23:37 | edit
| h o m e |