好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/05/12 Tue.
花の季節に-7 花見山へ向かう・福島 2015/4/17 
▽792 花見山・・・遠景

花の季節に・・・だいぶ時季がズレつつあります。締めは「花見山・福島」にてやっと区切りとなります。
前回は⇒ 花の季節に-6
▽757 安達太良山

三春滝桜を後に花見山を目指して北へ向う。
左手に安達太良山が見える。おそらくこの道は国道459号線と思われる。
初めて着たところで当然ながらカーナビ任せ、現在位置は近くのコンビニが平石高田店・・・
▽779 万燈桜・・・道の駅「安達」智恵子の里(国道4号線)

途中、道路脇に大きな桜が見えたので立ち寄ることにした。道の駅安達である。
Webによればエドヒガン桜・樹齢約270年、みごとな桜である。
遠方には安達太良山が見えるが、智恵子抄の阿多多羅山である・・・ふさじろうさんから⇒ ふさじろうさん
近くに智恵子の生家・智恵子記念館がある(二本松市)
▽761

▽772

▽782 阿武隈川

▽783 花見山の近くまで来たが

シーズン中は入口に直接行くことは出来ない。誘導員の方から阿武隈川沿いの駐車場行きを指示される。
そこからシャトルバスに乗って花見山入口の手前で下車。
▽784 シャトルバスはこの下の方に到着

バスは次から次へと発着し途切れなく人を運ぶ。花見山の近くの道路から、
阿武隈川の駐車場へ車を置きシャトルバスへ乗り換える。
花見山へ向かうバスは10分位の乗車だったろうか。
沢山の来場者を上手く捌く大きな連動が効率よく動いているようだ。
公園内でも要所に花案内人が立ち、笑顔で道案内や花の説明をしてくれる。
▽785

ここから花見山入口まで歩き、そこから更に山中を一時間ほど廻って散策することになる。
写真にはあまり写ってないが、所によってはかなりの込み具合だ。
特産品、名物などの店も沢山ある。因みに私は饅頭を頂く、饅頭はつぶ餡が好みだ。
▽786 花見山の入り口はまだ先だが既にここも充分な花模様である。

▽787

▽788

▽790 中央の花の山を周る。

30分コース、45分コース、1時間コースとある。1時間を行くことにした。
▽793

▽794

▽795 自分的には何処を撮っても美しく感じる。

明るい鮮やかな彩りが遠近構わず広がる。
花好きの者、花に詳しい者にとって、ここはじっくりと一日かけて観てみたいところである。
▽797

▽800

▽801

▽802

▽803

▽805

▽806 名に相応しい確かに花の山である。

戴いたパンフレットには
「花見山周辺の景観は渡利地区の花木生産農家の集落による色とりどりの花木畑やきれいな小川、
里の原風景で織りなされています」とある。
また、その美しさから、写真家、故・秋山正太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えて全国に紹介し、
福島が全国に誇る花の名所として知られるようになりました」とも・・・
◇まだ花見山の入り口に着かない・・・いつもながらの癖で右を見たり左を見たりでなかなか進まない・・・
そろそろ終わりにしたかったが止むを得ず
花の季節に-8へと続きます。
◇花見山へのアクセスは次の通ですが、行かれる場合は念のために確認をお願いします。
福島市観光案内所・TEL:024-522-3265
・JR福島駅~タクシー(15分)
・JR福島駅~路線バス・花見山入口バス停下車
シーズンには臨時バス「花見山号」が運行
・東北自動車道・福島西ICまたは福島飯坂ICから30分
***
◇752 さて、5月と言えば恒例の・・・今年は第13回・飯能新緑ツーデーマーチ 2015

5月23日(土)・24日(日) TEL:042-972-6082 /6028
私は23日に参加予定

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 花の季節に-8「花見山」をさまよう2015/4/18
花の季節に-6 続・滝桜から北へ »
コメント
おはようございます^^
マイカー規制や臨時バス、シャトルバス運行等々、かなりの訪問客が
ある地なのですね
「花見山公園」との記載で公的な公園と思いきや、個人が整備された
所だとか・・・驚きました
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/05/13 09:39 | edit
山人さん、今晩は!
実にのどかできれいな場所ですね。こういうところでは、やはりシーズン中
は車も混雑するでしょうから、交通規制はやむを得ないことなのでしょう。
川沿いに桜が咲いているのはとても似合いますが、桜と菜の花も良いもの
ですね。さくら色と黄色の対比が素敵です。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/05/13 20:19 | edit
安達太良山
こんばんは
1コマ目792は何でもない里山風景のようで、なんだか味わいがありますね。菜の花に赤い花が混じっているためもあるのでしょうか。
記事中に私の方へのリンクまで作ってもらいましてありがとうございます。安達太良山には去年の秋に登りまして、ガスで真っ白でした。この方面にはまた、今度は春にでも出かけたくなりました。
URL | ふさじろう #-
2015/05/13 21:13 | edit
花見山と呼ばれているだけあって見事な里山ですね
こういう景色は本当に良いですね。
安達太良山も有名な山ですね~
登られないのですか??
私個人的には堀を流れている水路がとても気になります。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/05/13 21:16 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
この花見山は滝桜のところで戴いた
パンフレットに案内がありまして、
では行ってみようとなりました。
それまで詳しいことは分からなかったのです(笑)
ほとんどが観光バス、シャトルバスで大量の見物客を
上手く捌いていました。(一般車両は入れません)
そうなんです。数十軒の花木農家の所有らしいですね。
それを行政が後押ししているようですね。
かなり大掛かりな体系的処理の設計をして運営
しているのだと思います。
福島市にはこのほかにも20箇所以上の花見処が
あるらしいです。
1,2泊して回ればよいんでしょうが・・・
花好きのくろすけさんが喜びそうなところです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/05/13 22:59 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
仰せの通り 実に長閑で雰囲気のよい
里山の感じです。
花木農家が花木を育てているところもあります。
一般車両は離れた河川敷の大駐車場へ置いて
そこから往復のバスです。
そうですね。
黄色い菜の花と桜もとても良い組み合わせですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/05/13 23:27 | edit
Re: 安達太良山
ふさじろうさん
こんばんは
絵本にありそうな私のイメージの典型的な里山でした。
菜の花と桜、赤い低木の花木(名前分からないですが(笑))
すみませんリンクを張ってしまいました。
安達太良山に登られたのですかあ!!
見ると登りたくなりますね。
こちらからですと一泊しないとむりでしょうね。
当方が登った福島の山は会津駒ケ岳と燧ヶ岳だけです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/05/13 23:38 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
数十軒の花の木農家の所有だそうです。
日本の懐かしい里山っていう感じで和みますわ
しかし人が多いことが少々暑いです(笑)
安達太良山は登ったことがないんですよ。
遠くから観ると良いかたちの連山ですね
雪がまだありますから行くとしたら秋ですかね。
堀を流れている川・・・桜の花びらが流れていて
花筏と思ったのですが流れが速く上手くいきませんでした。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/05/13 23:50 | edit
なんだろう、この風景・・・。
ファンタジックというか、桃源郷という言葉が似合う場所ですね。
里山はいいですね。心の故郷って感じです。
堪能させて頂きました。
URL | まあも #-
2015/05/14 02:06 | edit
花見山(*^.^*)
ここは走らないで、ただ座ってゆっくりと時間を過ごしたいですね。
少なくても今の私には必要そうです(^-^)/
URL | ミント #-
2015/05/14 09:02 | edit
こんにちは。
「花見山」良いネーミングですね。
いろんな花を楽しめるのでしょうね。
この時期はやはり菜の花と桜なのでしょうか。
URL | S-masa #-
2015/05/14 16:43 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
ファンタジック・・・そうなんですよ!
なんか絵本にでもありそうな風景でした。
贅沢を言いますと
これで人出がなければ
良いのですが・・・(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/05/15 00:27 | edit
Re: タイトルなし
ミントさん
こんばんは
花見山
子供のころ夢に出てくるような
風景でした。
確かに走らないで・・・
と
申しましょうか、
実際のところは人が多くて走れません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/05/15 00:39 | edit
Re: こんにちは。
s-masaさん
こんばんは
「花見山」ぴったりの名前だと思いました。
春が一番だとは思いますが
春以外でもその時季の花木が
あるのだと思います。
仰せの様に黄色と桃が両方ありますと
色が豊かになりますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/05/15 00:44 | edit
はじめまして、ヨロシクお願いします。
URL | はんのう #-
2015/05/16 21:22 | edit
良い風景です。
奥武蔵の山人さん、こんにちわ
福島県は、とても素晴らしいです。
僕もよく福島県へ訪れますが、ここ花見山は知りませんでした。
どんな場所かと思い調べたら、なるほど!4号線より東にある山ですね。
僕は、いつも4号線から西へ行ってしまうので気がつきませんでした。
菜の花の黄色が鮮やかで、とても美しい里山の風景ですね。
里から望む安達太良山の姿も良いものです。
安達太良山は、僕が足繁く通う山です。
URL | オニオン/ #-
2015/05/17 12:28 | edit
Re: 良い風景です。
オニオンさん
私は安達太良山は行ったことがないのですが
良さそうな山ですね。
じつは私も花見山は滝桜のところで初めて知りまして
時間的に行けそうだと思い行ってみました。
仰せのように私も以前は西の方は行くことがありました。
それと南の方で尾瀬、ここも福島県ですで
会津駒ケ岳とか燧ケ岳です。
花見山は夏から秋も良さそうですね。
見て戴いてありがとう御座いました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/05/17 16:10 | edit
| h o m e |