好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/07/07 Tue.
多和目天神橋・・・郷愁誘う木製冠水橋をさまよう 短編(2015/05/30)  
▽985 多和目天神橋・高麗川・埼玉県坂戸市

じつは6月にアップした⇒ 島田橋を さまよう 坂戸市
飽くまでも「稚拙な好奇心」
島田橋からの帰り道、そう云えば坂戸の多和目に木製の冠水橋があったことを思い出し
ついでに立ち寄りしたのがこの多和目天神橋です。
長閑な農村の風景に融け込んでいるかの如く多和目天神橋は静かに据わっています。
幼いころの夢で出合ったのか、絵本でみたのか、そんな懐かしさを醸し出している橋です。
▽987

▽988

緩やかな川の流れがあり、両岸には緑が映え、そこに素朴な木製の橋が架かっている。
背景には田畑が広がり、遠方には少し雲のかかった山の連なりが見える。
▽989

街から少し離れれば日本の何処にでも有りそうな、そんな風景の中にこの橋は有ります。
▽990 低い欄干、横板には金属の補強。橋脚の保護に流木避けの丸太組。

▽994

▽996

▽997

▽998

▽999 渡って対岸から

▽000 車両は1tの制限、しかし車で渡るのは躊躇しそうです。

(Webによると 橋長約53m、幅2.0m、欄干(地覆)高0.25m)
なぜかこのような木製の冠水橋の風景に出合うとほっとし、安らぎを覚えます。
ヒトはその祖先、ヒトとして歩み始める前から森で暮らし
木で雨露を凌ぎ、木の実で食を繋ぎ、木で暖をとる・・・
考えてみれば太古から現代まで、ヒトと木の関わり方に変わりはありません。
ヒト、人類その悠久の歴史の中で森や木と様々な関わりを持ち、
ヒトは木から最もその恩恵を受けてきたもの・・・
ヒトが樹や木に安らぎを感じるのはその余りにも長いお付き合いの中で
裏切りのない期待通りの熟成された信頼関係からなのでしょう。
◇いつの間にか「山人」が「川人」になったワケではないのですが、
このところ偶然に川の周辺を歩くことがあり、川があれば橋もあるのは極めて当然で・・・
ふっと思えばそうか、生まれたときから「橋」が付いていて離れることなく墓まで持っていくことになりそうなのです。
ついでの折、暫くは川の周辺と橋が続くかも知れません。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを ポチットして戴くと情報ランキングへ飛びポイントが加わります。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 08:00 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
« 成木川から南高麗を さまよう-1都県境 06 20
成木川・黒沢川 を さまよう-3 山に向かう道を行くと »
コメント
天神橋
こんにちは
どこにでもありそうで、今ではかえって見るのが難しい景色にほっとします。
子供のころの懐かしさを感じます。木との関わり方も同感しました。
バックに人家なども少なくて時代劇のロケもできそうですね。
同じ絵を横とタテで並べてあるのは、私もいつもそんな写真ばかりなので、他の方もそうしていることに、こちらもほっとしました(笑)
URL | ふさじろう #-
2015/07/07 15:56 | edit
こんにちは。
今回の川、飯能・青梅の川、緑が濃くて綺麗ですね。
早く梅雨が明けて、太陽の下で緑の景色を楽しみたいと思う日々です。
やはり 山、川、里、自然が良いとしみじみ思います。
URL | りょう #-
2015/07/07 17:29 | edit
山人さん、今晩は!
木の橋でも、車が通れるんですね。でも、制限重量が1tでは軽自動車が精一杯
ですね。しかも、うっかりすると川へ転落しそうですが・・・。(笑)
木の橋のぬくもりも素敵だと思いますが、水の流れる音も心癒されるものがあり
ますね。この二つが揃ったら、最強なのかもしれません。
でも、今はそれ以上に写真のような青空が恋しいような・・・。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/07/07 19:35 | edit
Re: 天神橋
Re: 天神橋
ふさじろうさん
こんばんは
そうですね。何処にでもありそうですが
こういう橋はなかな見られないですね。
癒しの橋とでもいいましょうか、
どこかでみた風景のような
それが夢なのか本なのかテレビなのか・・・
ここは高麗川、毛呂山町と日高市に挟まれた
坂戸市の入り組んだところです。
仰せのように時代劇にも使えそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/07 21:59 | edit
Re: りょうちゃんさん
りょうちゃん
こんばんは
飯能ー青梅の都県境に付近は緑や田畑が残って
いてウォーキングにはなかなかよいところでした。
梅雨が明けると加治丘陵も更に賑やかに
なるでしょうね。
丘陵の南側がまだ行ってないところですので
合間に行ってみようと思っています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/07 22:23 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
そうなんです。
同じ日に見に行った(稚拙な好奇心)島田橋も
オデッセイがアラらと言う間に通り過ぎて行きました。
よく通る気持ちになったなあと、呆れて見ていましたよ。
長閑な風景の南高麗はよいですね。
成木川(これは半分は飯能の川だと思っていますが)
その辺も少し歩いてきましたが、直竹川沿いも良さそうで
興味が尽きません。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/07 22:49 | edit
冠水橋といい一直線に並んだ鉄塔といい
ものすごく好みの風景です
地図で確認したら行けなくもない距離ですが
出来れば高麗川を下流に向かって走り続けたいですね~
でも、そうしたらとんでもなくエライ距離になってしまうので
これは諦めたほうが賢明かなぁ~
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/07/07 22:56 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
地方の田舎、何処にでもありそうな風景ですが
ありそうで無い風景ですね。
私も鉄塔を見るのを面白いと思いますわ
鉄塔に関してはまったく知識はないのですが
大きな構造物には興味が有ります。
タマチャリンさんの所からは結構ありますね。
鉄塔でしたら入間市・八高線の金子駅の南から西方に
ある茶畑の中の鉄塔がなかなかのものです。
鉄塔が沢山あり、背景は奥多摩の山々もちろん大岳山も見えます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/07 23:26 | edit
こんばんは^^
のどかな雰囲気を感じさせてくれる川ですね^^
穏やかな晴天の中では静かな風景を感じさせてくれますが
大雨や増水が起きると、橋って存在を脅かされてしまいますね。
以前、山人さんがご紹介されていた橋脚だけ?が残った橋みたいに
状況によって姿を変える事が多いのが、橋ですね
随分、昔・・・こどもの頃。
母の田舎の宮城県で、仙台市からバスで北東部の実家へ向かう際、
50mほど(子供心だったので大きく見えたのかもしれませんが)の
木の橋があって。
バスの重量がギリギリだったらしく、その木道を渡る際、乗客は
全員下車。バスがゆっくり走る後を歩いて渡った記憶があります。
山人さんのお写真を拝見して、そんな事を思い出してしまいました^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/07/09 00:54 | edit
Re: こんばんは^^
くろすけさん
こんばんは
仰せのように長閑なところに
長閑な木製の橋があります。
名栗川や高麗川にはもっと簡単な流れ橋が幾つも
あります。私が子供のころは台風や大雨の度に
橋桁が外れて水が引くまでは渡れませんでした。
最近はダムで有る程度水量が制御されて
いて、川も少しおとなしくなっています。
>バスの重量・・・そういう時代だったのですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/09 23:05 | edit
多和目天神橋
こんにちは。
多和目天神橋に行ってきました。
郷愁そそる橋ですね。ありがとうございます。
その時の写真をアップしたいと思っております。
URL | あらちゃん #-
2015/07/10 10:19 | edit
Re: 多和目天神橋
あらちゃん
こんにちは
ごらんになられましたか。
なかなか雰囲気が出ている所だと思います。
高麗川沿も歩きたいですが、本命の名栗川(入間川)から
河口までまだ残っておりいつになるかです。
近くの島田橋もよいですよ。
更に静岡の行かれたついでに
大本命が有ります。
http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-298.html
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/10 12:50 | edit
| h o m e |