好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/07/13 Mon.
成木川から南高麗を さまよう-1都県境 06 20 
▽280 大岳山方向・・・上畑(飯能市)・都県境付近から6:45

たまたま早起きしたついでに、都県境を少し歩いてみました。
久し振りに早起きすれば幸いにも青空が広がり、朝の清々しい空気の中を気持ちよく歩けそうです。
5時台に歩き始め、自分はかなり早い時間だと思っていたのですが、すでに人生の先輩達が何人も
歩かれています。
それも毎日に歩かれているご様子。その雰囲気から健康的に鍛えられた感じが伝わってきます。
やはりウォーキングは心身の健康に役立つのでしょうか。
▽276 道沿いの南天

▽277 向こうは青梅市・富岡、こちら側は飯能市・下畑

▽281 上畑からの遠望、先は奥多摩

▽287 はたがわはし(畑川橋) この橋を渡ると東京都

この橋は畑川橋なのですが、川名は「直竹川」
▽290 直竹川のこの先は成木川に合流するようです。

▽292 直竹川・畑川橋

▽296 成木川との合流点が

どのような状態なのか見に行こうとしたのですが、道が見つからず断念です。
▽297 一旦、東京都に入って北へ向かいます。

この道の先は直竹川沿いを辿り、申淵(さるぶち・飯能市)を経由して山王峠を越えて石倉・名栗川に出ます。
▽298

▽299 補修境界標識・・・初めて目にしました。

この表示は何なのでしょう。道路補修の担当責任(自治体)の範囲なのでしょか・・・
▽300 !!

北へ向かう道を途中で西への脇道へ入ったところにあった木を採りましたら面白い感じで水玉が映っていました。
▽303

▽304

▽305

▽306 ここは参道でしょうか。

▽311

▽312

▽315

▽317

▽322 ここを通らせて頂いて・・・

▽324 ところでここは・・・安楽寺の仁王門(後日、コンタローさんからお教えいただきましたので 安楽時と追加)

今回のコース:飯能駅からは南口、下畑-上畑-安楽寺(青梅・成木)-南高麗小学校-南高麗行政センター
-直竹川-上畑-両郡橋-心王寺-成木川-帰路
地方道28号-193号
▽269 道・・・

クリーンセンターから下畑の間、右手の谷に道のようなものを発見、落ち葉の季節にでも入ってみたいところです。
畑トンネルの上にでも出そうな感じがしますがどうでしょうか。
大河原の開発中に迷って歩いた時、トンネルの上に出たことがあります。
昔は成木川と峠を挟んで名栗川への道や赤根ヶ峠への繋がりがあったのでしょう。
(稚拙な好意心ですからあまり当てになりません)
◇最近は川沿いとか、平坦なところを歩くのが多く・・・雨とか、晴れば暑いしで、楽なところばかりです。
いくらなんでもそろそろ山へ行かねば体が鈍ってしまう・・・そんな禁断症状の発症を自覚しつつあります。
◇信頼性が怪しいのですが
ウォーキングのススメ⇒ ウォーキングのススメ
◇成木川から南高麗を さまよう-2へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:45 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 名栗川 梅雨に煙る川面を見ながら (短編)
多和目天神橋・・・郷愁誘う木製冠水橋をさまよう 短編(2015/05/30) »
コメント
おはようございます^^
梅雨明けも待ち遠しいですが、晴れると昼間の気温もかなり高く
なってきましたね
昨日も35度前後と・・・直射日光の下での散策はかなりキツい状況
その分、早朝は今、日の出も早いですし、まだ空気が涼しいですし
歩くにはうってつけです。
私も昨日は、埼玉県を訪れました。
早朝の出発で、昼前には帰宅・・・暑い時間帯は家に籠りました^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/07/13 07:54 | edit
こんにちは。
いつも身近な場所でも自然を再発見されて、素晴らしいですね。
補修境界標識、その存在自体を知りませんでした。
確かに、ここまで補修して、何故あと少しやってくれないのだ等と普通では思うので、存在意義があるかも知れませんね。
入間市と青梅市の境では、ひと一人分の歩道らしきものがあるのが東京都で、それが無くなったら埼玉県になる場所が以前在りました。・・現在どうなっているかは分かりません。
急に暑くなっていますので、歩く際に熱中症にご注意ください。
URL | りょう #-
2015/07/13 09:16 | edit
畑トンネルの上に出るんですか???
怖いですね〜
トンネルの
場所は知ってるんですけど
怖すぎて近寄れないです
今回も写真が見事ですね
URL | タマチャリン #xRt9UhH2
2015/07/13 10:53 | edit
山人さん、今晩は!
昔、277の写真のあたりに小さな木製の橋がありました。山人さんの記事に出て
くるような立派なものではなく、人がやっとすれ違える程度のごく小さい橋でし
た。それでも、なかなか便利だったのですが、いつの間にやら撤去されてしまっ
たようです。
直竹川と成木川の合流点は、292の写真の橋の手前を左方向に向かえば分かると
思いますよ。
それから、311の写真の道をさらに左に上っていくと安楽寺の本堂があり、境内
に都指定の天然記念物の大きな杉の木があります。ご覧になったでしょうか?
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/07/13 20:08 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんはエライ暑さですね。
これでは昼間散策をすると肌はUVにやられますし
熱中症になりますね。
早朝に限りますね。
今日は午前中でも駅からは日傘を差しました。
昼間は籠るのが正解ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/13 21:01 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
埼玉の南端付近、都県境はなかなか面白いですね。
補修境界標識というものを初めて目にしました。
入間と青梅の境辺りもまた別な楽しみがあるのでは
ないでしょうか。
以前、金子駅から茶畑の鉄塔を見ながら歩いて
行きましたら青梅市に入ったようでした。
もっとも鉄塔の先に奥多摩の山々が見えますので
西に行けば東京、南に行っても東京となりますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/13 21:11 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
流石ですね。畑トンネルをご存知でしたか!!
こどものころ、自転車で何回かトンネルを通ったことがあります。
それから川崎に住むようになり何十年も間が開いてしまい。
その間に大河原・美杉台地区の大開発で山が削られ、地形が変わりトンネルが
何処にあったか分からなくなりました。
数年前ですね思い起こして探したら原則では通行できないように
なっていました。原則ですから、山道にまよってたまたま
トンネルに入ってしまうことだってありますわね・・・
山中迷うとトンネルの上にだって辿りつくことがありますわね。
それで、トンネルをネットで探しましたら
なんと、その世界ではだいぶ有名になっていました。
昼でもチョットあれですが、夜中に行かれる方も
いるようで・・・すごいなあと感心しています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/13 21:37 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
ああ橋があったのは大きな(欅?)木があるとこでしょうか。
川へ下りられるようになっていますよね。
合流点はやはりあそこですね。橋の東京側から行ってみたのですが
途中までしかいけなかったですね。いつにか再びトライしてみます。
仁王門は安楽寺なのでしょうか?
仁王門の左側を以前歩いたことが
ありますが、確かに立派なお寺がありました。
仁王門の左に車道があり、本堂とは距離がありましたので
仁王門が安楽寺のモノとは関連付けが分からなかったですね。
早速、仁王門の画像に安楽寺を記します。
色々とご教示下さりましてありがとう御座います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/13 21:48 | edit
すごくキレイな青空と緑、早起きして歩いて良かったなぁ~と思える景色ですね♪
雫のキラキラ、丸ボケ、すごくキレイですね(*^_^*)
URL | yamatoumi #-
2015/07/14 09:35 | edit
こんにちは。
早朝に出かけるのは時々ありますが、散歩はしません。
先日少し歩いてみましたが、あさの空気を吸っての散歩もよいですね。
URL | S-masa #-
2015/07/14 14:31 | edit
Re: タイトルなし
yamatoumi さん
おはようございます。
梅雨のあいだの青空で朝は清々しい
感じでした。
滴は画は近くの樹撮ったらこうなりました。
面白いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/15 07:11 | edit
Re: こんにちは。
s-mssaさん
おはようございます。
自分にとっては精一杯の早朝です(笑)
しかし
masaさんの夜明け前後の画にはいつも
感心してます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/15 07:15 | edit
船 ヘラブナです。
URL | 相模川 #-
2015/07/15 17:46 | edit
小型で荒川でのつり
URL | #-
2015/07/15 20:05 | edit
南高麗
こんばんは
水滴は絞りとぼかしを上手く合わせて美しく絵にしましたね。
次の里芋畑で気がつきましたけど、今回はローアングルが多いですね。
青空を広々と入れられて、なんでもない畑も爽快感があります。
URL | ふさじろう #-
2015/07/16 16:47 | edit
ふさじろうさん
こんばんは
さすがにお詳しい
水滴は偶然の成り行きでなりました。
近づいて撮りましたら面白いそうな
ことになりました。
原理がわからないのです(笑)
ローアングルは時折やってます。
それも
見事に見抜かれてしまいましたね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/16 19:15 | edit
| h o m e |