好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/07/17 Fri.
名栗川 梅雨に煙る川面を見ながら (短編) 
▽620

小雨のぱらつく中、川岸に寄ってみました。
ご覧のように生きいきとした緑を包むように
川は白い霧状に煙り、しっとりとした空気が
緩やかに流れています。
梅雨時の名栗川です。
◇ここは西武池袋線飯能駅、南口から延びる道路を直進し、飯能大橋まで着たらその袂を右へ下る道に従います。
下ればすぐに矢久橋が有り、橋の下流から川岸へ出ることが出来ます。
▽612 左岸を遡ります。

▽613

▽615

▽616 飯能大橋(上)、矢久橋(下、緑)

▽617

▽622

▽624 矢久橋から川上をみる

▽625

▽627

▽634

▽637 右岸へ

◇じつは「名栗川」をつい最近まで疑いもせず「名栗川」だと思っていました。
しかし事実はそうではなく公的管理上、いつしか入間川となっているようです。
このブログでは敢えて「名栗川」とします。
私がもの心つきはじめた時から馴染んできた「名栗川」という名称を使わせて頂きます。
私が生まれる前から永い世代に亘り受け継いできた「名栗川」を見捨てるわけにはいきません。
名栗にある「名栗川橋」の下を流れているのは
その地域の方々が何代も前から親しく接してきた「名栗川」です。
それがあの川は名栗川ではないって云われても・・・
確か市長様は名栗川流域のご出身だと存じております。
幼い頃、「入間川って云うのは奥武蔵からずーと下流の七夕とお茶の銘、あの辺のところだよ」と、
今は亡き祖母から教わったことを思い起こしました。
ところで、この地域の説明によく引き合いに出される「西川・西川材の産地」とは
何処を指すのでしょうか、
江戸・東京から見て「西方にある川」を云うとあります。
改めて地図を広げてみると東京の西にある川とは
「名栗川」になります。
「北の入間川」ではないのです。
私の先祖は西川材を東京へ運ぶために筏を使って名栗川を下ったと聴いています。
幼い時にその様子を想像しながら祖母の語りを聴いたものです。
では名栗川は何処を云うのでしょう。
1、岩根橋から上流を云う説・・・しかし岩根橋よりも下流の飯能川原に「名栗川亭」が有り、
名栗川ハイツも有ります。
名栗川亭と命名したからには目前の川が入間川だとは思っていなかった・・・そう思いたいです。
2、成木川との合流点から上流・・・私的にはこれが良いと思っています。合流すればそこから先を名栗川とも成木川とも言い難い。それで入間川…
河川の事情を解ってない者の独り言です。
▽171

あら、ら・・・煙る川面に惑わされ 迷い道へ入ったようです。
・・・ここのところは別の課題として改めて考えたいと思います。
それにしても 山人が川人になったわけではないので・・・焦ります。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
Posted on 00:15 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 成木川から南高麗を さまよう-2 都県境を越える (2015/06/20)
成木川から南高麗を さまよう-1都県境 06 20 »
コメント
こんにちは。
雨の川霧、幻想的ですね。
雨の日は丘陵歩き程度で川まで足を伸ばしたことがありません。
なかなか良い雰囲気に刺激されました。
私も、飯能市から上流=昔の名栗村に流れているのが名栗川で、飯能河原の辺りから入間川と思っていました。
名栗川の支流で渓流釣りをした、との記憶の方が私にはしっくりきます。
URL | りょう #-
2015/07/17 09:16 | edit
おはようございます^^
もや、霧、ガス・・・色々な呼び方がありますので、多分、定義があるのかと
思いますが詳しくは判りません^^;
でも、このお写真だと水面から発生しているような・・・水温と気温の差で
生じているのでしょうか
早朝でしたら、朝靄というのかな?^^;
でも、こういった霧状態は神秘的な雰囲気を醸し出しますね
名栗川と入間川の呼称の違いは、地域の違いからなのでしょうか
当方の地域にも石神井川が流れていますが、住んでいる区では音無川と
呼ばれています
日本一の大河・・・信濃川も長野県では千曲川ですよね
統一する事で判りやすい面もあるのかもしれませんが、地域で昔からの呼称は
愛着もありますし、歴史もある筈。
そういったものは残した方が良い気がします^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/07/17 10:11 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
昨日は断続的では有りましたが
風雨の強い日でしたね。
気温が下がり自分的には過ごしやすいのですが
各地に被害が起きないように願うばかりです。
日常はあまり変り映えしない川ですが、あめとか降ると
多少変ってきますね。
豊水橋の近辺も大雨のときはどうなんだろうと気になります。
釣りもなさいましたか、多才多趣味でそれもどれもハイレベルで・・・
そうなんですよ。
名栗村が源流ですから名栗谷を流れて名栗川ですね。
名栗川音頭までまでありますから。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/17 12:38 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
霧とか あくまでも山の関係で私のことですから
当てにはなりませんが、
雲は地面から離れたところにあるもの
霧は山ではガスとも云いますが霧は地面(水面)に接しているもの
あるいは地面(水面)から発生したものですが、
富士の笠雲を遠方から見ると頂きに接しているように見えますが
笠霧ではなくて笠雲ですね(笑)
見る位置によって変りそうです。
靄は霧の透明度のよいものでぼんやりと遠方が見える程度(霧を通ると遠方が見えません)
どうも歳をとると昔の河川名の方が愛着がわきますね(笑)
いまさらって云う感じですわ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/17 19:45 | edit
山人さん、今晩は!
今、公式には名栗川という名称はないんですか?そんなこと、全然知りませんで
した。
小学校ぐらいの時、夏になると名栗川と有間川の合流地点あたりに、たびたび家
族で釣りに行った思い出があります。もちろん、まだダムなんてできていない頃
の話です。
そのころからず~っと名栗川と呼んでいたし、今さら入間川と言われても困りま
すね。やはり、あの上流部は名栗川じゃないとしっくりきません。
わりと最近、たしかNHKのニュースの中で吾野あたりを紹介していて、その中で
西川材の話も出てきました。
でも、場所によっては、筏を組んで川を下れたのかな?と思うような流れもあり
ますよね?その当時は、今よりもっと水量があったのでしょうか?
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/07/17 20:13 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
名栗川ですが、
昔の橋には橋名と名栗川と記されているのですが
新しい橋では名栗川ではなく入間川と記されています。
どうも頭が古いのか・・・やっぱり名栗川ですよね。
コンタローさんが小学生の頃に釣りに行かれたのは
有間川と名栗川の合流点、川又付近ですね。
水量は今よりだいぶ多かったと思います。
それでも筏は大変だったようで雨の多い季節で水量が増した時に
筏で下ったようですね。
水量の多かった記録は
阿須の流れ橋の上流にある「阿岩橋」の加治側に表示板があって
昔は渡し船でを使っていたことが記されていました。
馬、荷車、人などそれぞれに1回いくらの料金が設定されて
いた旨の記載があります。
渡し船を使う程の水量があったのですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/17 22:34 | edit
黒山麓の成木川源流と武川岳麓の名栗川を
比べるとやはり名栗川の方が遥かに山深い所から始まっていますね。
東京の浅川上流の出会いでも、北浅川、南浅川に分かれます
私もつい最近まで南浅川の源流は何処だと??と思っていました
案内川と小仏川出会いより下流が南浅川と認識していたんですけど
どいうやら実は小仏川と呼ばれていますが、正式には南浅川
だったようです。
河川はこんな事って結構あるみたいです。
ですから、我々馴染みの名前で呼ぶのが良いと思います。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/07/17 23:43 | edit
こんにちは
朝の雨霧が梅雨を感じますね。
夏の晴れた日が待ち遠しいですが、暑さが・・・。
こんな霧が出来る時の気温が一番過ごしやすいかも知れませんね。
URL | S-masa #-
2015/07/18 08:17 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは 今日は天気がはっきりしませんね。
早起きしてと思ったのですがダメでした。
そう云えば武川岳のほうにもいかれたのですね。
底知れぬパワーには恐れ入ります。
他の地域にも、これだろうと思っていた川や山が別の名になって
いたりするのがあるのですね。
地元に根付いた愛着ある名前は出来るだけ残しておいてもらいたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/18 12:10 | edit
Re: こんにちは
S-masaさん
こんにちは
昨晩からは台風が何処に行ったのか、
奥武蔵は曇ったり小雨だったりではっきりしません。
猛暑よりは過ごし易いのですが
これでは外へは気乗りがしないですね(笑)
越後のほうは台風の影響はなかったでしょうか。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/18 12:15 | edit
うひゃ〜!
めっさ幻想的な景色ですね!
これって雨が降れば必ず見れる景色でしょうかね?
何か気象条件があってこういった綺麗な霧が出来るんでしょうかねぇ。
カラッと晴れるのもいいですが、こんな幻想的な霧も良いものですよね!
URL | まあも #-
2015/07/20 22:09 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
この日は断続的な小雨で涼しかったです。
霧の発生原理はよく判らないのですが
周囲の湿度と川の水と空気の温度差の条件が
揃うと川の水が蒸発して発生するようですね。
見慣れた風景も雨や霧でまた面白さに
変化が出てきますね。
見て戴いてありがとう御座います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/21 08:02 | edit
| h o m e |