好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/07/23 Thu.
成木川から南高麗を さまよう-2 都県境を越える (2015/06/20)  
▽357

成木川から南高麗を さまよう-1からの続きです。
-1は⇒ 成木川から南高麗を さまよう-1
▽331 7:56

安楽寺の仁王門をくぐるとお社の右手に大きな銀杏の木があり、
道はその間を通り抜けて緩やかな山側へと続いています。
◇今回は立ち寄りしていませんが、安楽寺の本堂へは仁王門の左脇の道を300m程進んだところにあります。
都指定の文化財、天然記念物の大スギなどがあります。(コンタローさんから)
▽330

▽338

大きな銀杏を右に見て山側への小道を進むと右手に竹林がありました。
実は以前、こを通ったことがあるのですが竹林のことを全く覚えてないのです。
歩いたのは「南高麗ワンデーウォーク大会」の団体行動での歩きでした。
今、改めて同じところを歩いているのですが、見えていたものが異なっていることに気が付きました。
季節の違いや一人で歩くのと団体での違いかと思いましたが、やはり正しくは薄くなった頭頂部と弱体化した
記憶力のせいでしょう。(第7回南高麗ワンデーウォーク記念大会2 平成25年3月17日)
⇒ 第7回南高麗ワンデーウォーク記念大会2 平成25年3月17日)
▽340

▽344

よく見ると、どなたかの服が枝に引っかかっています。
(ここを通る時には気が付きませんので、改めて写真を見て紺の服のだと分かりました)
▽346 振り返ってみますが・・・

誰もいないようです。
▽347

▽348 なんとなく・・・明るいところへ出たくなりました。

▽350 登り坂はすぐに終わり、晴天の下の眩しいほどの緑が待ち受けてくれます。 8:10

ところで、ここは東京都なのか埼玉県なのか・・・境界線上のような気がしますが、微妙なところです。
更に進み、下れば確実に埼玉県でしょう。
▽353

たしか、ここを下ると南高麗小学校があったと思います。
何と表現したらよいでしょうか。凄いですよ。飯能の近隣の児童は東京都の有名なお寺の仁王門を潜って
埼玉県の小学校へ通えます。
▽354

▽355 道がこのような状態になり、怪しくなりましたが確かここを下れば

▽356

▽358 この辺は埼玉県でしょうか。

▽359 道は消えていますが何しろ下ればよいのです。

▽360

▽362 下ると右手に石碑が沢山建てられているところに出ました。

▽364 難しくて私には読めません。

▽366

▽370 南高麗小学校

石碑を右に見て進むと正面に小学校が見えてきました。
小学校の前の小道・・・ここは覚えています。小学校を右手に見ながら大回りに学校を半周して裏側の道へ出ます。
▽373

▽374 小学校の裏の道を横切り、飯能窯の案内の方に進みます。

▽375 8:34

▽376

▽377 直竹川でしょうか・・・本流か支流か分からないのですが。

▽379 この橋の名は・・・

▽380 残念ながら橋名はガードレールに隠されて読めません。

私のようにフラフラとさまよっている者の楽しみの一つに「〇〇橋を渡った」とか「◇◇川の川岸を歩いた」があります。
出来れば渡った橋の名を知りたいのです・・・
▽381 こちらの記載は・・・「なおたけはし」・・・ひらがなでそんな感じに見えましたが

▽382 橋から上流側をみます。良い感じですね。

▽383 下流側をの覗くと

近くの方が世話をしているのでしょうか、両岸に紫陽花が咲いているのが見えます。
◇だいぶ日にちが経ってしまいましたが 成木川から南高麗を さまよう-3へ続きます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 07:00 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 入間川 梅雨明けをさまよう 1-落合・阿須(2015/07/20
名栗川 梅雨に煙る川面を見ながら (短編) »
コメント
こんばんは^^
時期は少し前の6月でも充分、暑い日が続きました。
このような好天の日、樹木の合間を歩くのも湿気に悩まされ、
さらに日陰の無い道ではかなりきつかったのではないでしょうか?
竹林、良い感じですね~
でも、ひっかかっていた洋服・・・そんな事はないだろうけど、一瞬、
青木ヶ原樹海を思い浮かべてしまいました(-_-;)
県境・・・大河や尾根が境であれば判り易いですが、小川や小道だと
時の移り変わりによって明確ではなくなるケースもありますよね。
でも、そんな経緯によって、県境を行き来するルートが生まれるのも
結構、楽しい気がします^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/07/23 00:03 | edit
くろすけさん
おはようございます。
同じ地域に住んでいても
以外と知らない所が沢山あります。
実際に歩いて楽しい風景に
出合えるのは心身に適度な負荷を
与えて良さそうです。
衣類はこういう所に置き去りに
してほしくないですね(笑)
奥武蔵の都県境は何処も迷走ウォーキング
コースだらけです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/23 08:45 | edit
山人さん、今晩は!
安楽寺周辺は、どこまでが東京都でどこからが埼玉県なのか、本当によくわから
ないところですね。山人さんも、無意識のうちにひとまたぎで東京都から埼玉県
に移動したはずですよ。(笑)
ところで、350~354の写真のあたりに栗の木はありませんでしたか?毎年、栗が
実るころにクマが出没するのはこのあたりじゃないかと思うのですが・・・。
噂によると、そのクマは東京都出身で、埼玉までエサを求めてやってくるのだと
か。真偽のほどはわかりませんが・・・。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/07/23 19:39 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
この近辺はコンタローさんでも都県の境はわかり難い
でしょうか。
仁王門を抜けて坂を上っていくと
写っているのは仰せの通り栗の木ですよ~
栗の木の白い細長の花が沢山みえましたよ。
秋にはクマがでるのですか!!
東京の熊が埼玉にエサを求めて・・・(笑)
こりゃあ 秋には近寄れないですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/23 22:04 | edit
南高麗
おはようございます
347は樹影の形と葉の透過光が逆光でいいアングルですね。
353の青空にわき立つ雲は高原のように爽快です。
木陰からの小学校も郷愁がありますね。
実際の場所はいずれもそれほどの所ではないかと思われますが、
美しく情感たっぷりな撮り方を参考にさせてもらいます。
URL | ふさじろう #-
2015/07/24 10:17 | edit
Re,南高麗
ふさじろうさん
私の写真は基礎が全く解からずに
ただ適当に数だけ撮る
いや、シャッターを押しているだけでしょうか。
ウォーキングとかトレッキングでの風景を主に
シャッター押しています。
最近、シロトビ、クロツブレとう云う言葉を聴いて
あっれ 私の全部当てはまるのではと(笑)
ただし、訳もわからずにですが
木立の間とか 格子の間 窓越しを意識して撮る
場合が有ります。
場合によっては怪しまれそうですが
面白そうだからの単純な思いです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/24 12:43 | edit
こんにちは。
竹林の小径が涼しそうですが、
通りが少ないようですね。
竹林もかなり荒れているようですが、
竹に掛かっているシャツのよう物が気になります。
URL | S-masa #-
2015/07/24 14:42 | edit
あのハシゴや丸太は何でしょう?
ちょっとアスレチックぽくなっているのでしょうか?
直竹川の清流は良いですね
下流側は用水路の様になってますが
これはこれで良い風景ですね。
暫く奥武蔵に行ってないなぁ、、。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/07/24 15:01 | edit
Re: こんにちは。
s-masaさん
こんばんは
竹の小径は涼しげな感じがします。
何方かの忘れ物か
捨てたのか
人通りのない
こういう場所に置かれては
やはり気になります(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/24 23:14 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
あのハシゴや丸太はフィールドアスレチックの
ような感じでした。
しかしあまり使われてないのか
草ぼうぼうでした。
直竹川は山間部を流れて成木川に合流しますから
長くはないのですが、まだ意識して歩いてないので
今後歩いてみようと思います。
小さな川でも源流探しの楽しみが出来ました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/24 23:21 | edit
こんにちは
連日猛暑ですが
こんな素敵な竹林・・・・涼しそう♪
見ているだけでもちょっとだけ
涼風が来るような気がします。
URL | ミント #-
2015/07/26 15:00 | edit
Re: タイトルなし
ミントさん
こんにちは
連日暑い、熱い日ですね。
竹林はその色と、雰囲気から
涼しい感じがします。
更に
今回は特に寺関係の道から
なんか、わからない衣類が
あり
よけい涼しくなりました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/07/26 21:05 | edit
| h o m e |