好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/08/15 Wed.
尾瀬2-2 見晴~段小屋坂~白砂峠~沼尻(飯能・尾瀬を歩く会 非公認) 
尾瀬2-2 見晴~段小屋坂~白砂峠~沼尻(飯能・尾瀬を歩く会 非公認)
尾瀬2-1赤田代・小屋~三条の滝 往復からの続きです。
▽807

▽765 三条の滝からの戻りは悪路の登り坂です。8:30

我々の戻り道には、これから滝に向おうとするツアーの団体が何組も降りてきます。狭いところでは道をお互いに待ちあい譲りあって進みます。山の挨拶「こんにちは~」「おはよう~」団体さんとすれ違うときは大変で何回も返さなくてはなりません。対面する団体さんの人数と場所によっては2人おき、3人おきで勘弁してもらいます。
▽775 赤田代 9:36

途中、休憩所で水分の補給をし、小屋でザックを受け取ってから次のポイント見晴を目指します。ここまで来れば後はそれほど悪路や難路は無いはずです。但し白砂峠は今回初めて通る道で、どんな具合なのか行って見なければ分からないのが本音のところです。強い雨にならなければ良いのですが...
▽777 分岐付近から

▽785 見晴(みはらし) 10:14

▽787 10:17

▽788 ここから燧ケ岳の南側の裾野を東へ進み尾瀬沼の西端、沼尻を目指します。

尾瀬ヶ原と違い広葉樹林帯の中を約2時間半程の行程になります。
▽790 燧ケ岳←|→尾瀬沼への分岐 尾瀬沼方面へ 10:36

▽792 尾瀬は女性のグループにも人気です。

元気にコンニチハ~と通り過ぎて行きます。
元気が良いしカッコウもよいです。
▽794 燧ケ岳からの沢を通過します。 10:57

▽797 やはり雨で、泥道を楽しみます。

▽800 雨とゴロゴロ石の坂を楽しさ半分で登るしかありません。

▽801 白砂峠 11:45

▽802 一休みしていると、峠の向こう側からはやり元気でカッコウいい女性グループが「こんにちは」と登ってきます。我々も元気になります。

▽803 燧ケ岳の裾、広葉樹林帯を抜けて湿原へ(白砂湿原)12:06

▽804 降雨が強くなってきましたが、目前に沼尻休憩所です。 12:21

▽806 沢山の尾瀬病患者が雨宿りをしています。我々もここに混ざって昼飯です。

▽812 尾瀬沼-沼尻(ヌシリ)

沼尻川はここから北の燧ケ岳(2356m)と南の皿伏山(1917m)の間を縫って尾瀬ヶ原に流れ込み、只見川へ合流し、三条の滝を経て阿賀野川から日本海へ...奥武蔵に住んでいる者としてはなんだか位置関係が不思議な感じがします。
◇どうして山歩きは女性が多いのでしょう?
いや“元気で綺麗な女性”と付け加えておきます。
当然ながら、山をやっている方はみんな元気で綺麗です。
元気で綺麗な方が山へ行くのか、山へ行くから元気で綺麗になるのか??
どちらでも良いのですし、どちらも正解であります。
尾瀬2-3尾瀬沼北岸コース~大江湿原へ続きます。
⇒ 尾瀬2-3尾瀬沼北岸コース~大江湿原
綺麗で元気な方へ 奥武蔵ウォーキング・トレッキングの薦め
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
尾瀬2-1赤田代・小屋~三条の滝 往復からの続きです。
▽807

▽765 三条の滝からの戻りは悪路の登り坂です。8:30

我々の戻り道には、これから滝に向おうとするツアーの団体が何組も降りてきます。狭いところでは道をお互いに待ちあい譲りあって進みます。山の挨拶「こんにちは~」「おはよう~」団体さんとすれ違うときは大変で何回も返さなくてはなりません。対面する団体さんの人数と場所によっては2人おき、3人おきで勘弁してもらいます。
▽775 赤田代 9:36

途中、休憩所で水分の補給をし、小屋でザックを受け取ってから次のポイント見晴を目指します。ここまで来れば後はそれほど悪路や難路は無いはずです。但し白砂峠は今回初めて通る道で、どんな具合なのか行って見なければ分からないのが本音のところです。強い雨にならなければ良いのですが...
▽777 分岐付近から

▽785 見晴(みはらし) 10:14

▽787 10:17

▽788 ここから燧ケ岳の南側の裾野を東へ進み尾瀬沼の西端、沼尻を目指します。

尾瀬ヶ原と違い広葉樹林帯の中を約2時間半程の行程になります。
▽790 燧ケ岳←|→尾瀬沼への分岐 尾瀬沼方面へ 10:36

▽792 尾瀬は女性のグループにも人気です。

元気にコンニチハ~と通り過ぎて行きます。
元気が良いしカッコウもよいです。
▽794 燧ケ岳からの沢を通過します。 10:57

▽797 やはり雨で、泥道を楽しみます。

▽800 雨とゴロゴロ石の坂を楽しさ半分で登るしかありません。

▽801 白砂峠 11:45

▽802 一休みしていると、峠の向こう側からはやり元気でカッコウいい女性グループが「こんにちは」と登ってきます。我々も元気になります。

▽803 燧ケ岳の裾、広葉樹林帯を抜けて湿原へ(白砂湿原)12:06

▽804 降雨が強くなってきましたが、目前に沼尻休憩所です。 12:21

▽806 沢山の尾瀬病患者が雨宿りをしています。我々もここに混ざって昼飯です。

▽812 尾瀬沼-沼尻(ヌシリ)

沼尻川はここから北の燧ケ岳(2356m)と南の皿伏山(1917m)の間を縫って尾瀬ヶ原に流れ込み、只見川へ合流し、三条の滝を経て阿賀野川から日本海へ...奥武蔵に住んでいる者としてはなんだか位置関係が不思議な感じがします。
◇どうして山歩きは女性が多いのでしょう?
いや“元気で綺麗な女性”と付け加えておきます。
当然ながら、山をやっている方はみんな元気で綺麗です。
元気で綺麗な方が山へ行くのか、山へ行くから元気で綺麗になるのか??
どちらでも良いのですし、どちらも正解であります。
尾瀬2-3尾瀬沼北岸コース~大江湿原へ続きます。
⇒ 尾瀬2-3尾瀬沼北岸コース~大江湿原
綺麗で元気な方へ 奥武蔵ウォーキング・トレッキングの薦め
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 尾瀬2-3 尾瀬沼北岸コース~大江湿原【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】
尾瀬2-1赤田代・小屋~三条の滝 往復【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】 »
コメント
| h o m e |