好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/09/06 Sun.
奥武蔵_顔振峠-2摩利支天2015/08/14 
▽670 南へ広がる山並み、奥武蔵グリーンラインからの展望

前回は⇒ 奥武蔵_顔振峠-飯能アルプス2015/08/14
雨宿りを兼ねて「顔振茶屋」にてユックリとさせてもらいました。
さて雨も上がってきましたので腰を上げ、帰ることにします。
帰りがけ、近くの「摩利支天」に寄ることにしました。
ここからの景色もなかなかのものなのです。
山並みが幾筋も見えます。遠くのほうは有間から奥多摩でしょう。
天気次第ですが、富士山や丹沢のほうまで見ることが出来ます。
手前から3列目に「修行の道・飯能アルプス」の山稜が見えます。
今この位置は奥武蔵グリーンラインです。
ここを南に下れば国道299号線と西武秩父線が高麗川に沿って北西から南東に走っています。
299号と高麗川、西武秩父線と渡れば飯能アルプスの大高山や天覚山への登山口取り付くことになります。
飯能アルプス⇒ 飯能アルプス縦走4大高山~天覚山(1月27日の縦走記)
▽669 墨絵の世界に浸っているようです。

▽672 霧の上がる風景に目を凝らします。

▽673 南の斜面に民家の屋根が見えます。

昨年、大雪の時には道が途絶えた期間もあり大変だったと思います。山の環境の中、それでも代々ここを護られて住まわれている・・・我々には分からないご苦労もあるのでしょうが、やはり「住めば都」なのでしょうね。
▽674 摩利支天

▽677 長沢地区「飯能市・吾野」

▽678 谷から霧が立ち上がり、見応え充分な時です。

▽682

▽683

▽684 霧が徐々に落ち着いてきました。

▽688 摩利支天

摩利支天(まりしてん)について、当然ながら知識はありません。
Webによると仏教の守護神で陽炎を神格化したと云われています。
数年前、摩利支天は別の山道で偶然に出合いました。
そのお社の清掃をされていた方の話で金運の神と聞いたことがあります。
生まれてから半世紀が過ぎています・・・私が金運に見放された人生である理由が分かりました。
摩利支天尊のことを全く知らずに生きてきた訳ですから・・・
▽r861 春の摩利支天

春 ⇒ 春の摩利支天 2014春爛漫
この辺は奥武蔵グリーンラインと呼ばれています。
これからの季節、奥武蔵グリーンラインはハイカー、自転車、トレイルランの人々で賑わってくると思います。
季節が進むにつれて、空気が澄み渡り、遠望の効く環境になります。
更に木々の色付く季節にもなっていきます。
「奥武蔵グリーン」は手軽に登れて体力や経験に合わせた多くのコースがあります。
沢山の人に歩いてもらいたいですね。
▽ 奥武蔵グリーンライン なす子さん作


◇お詫び 記事と現在の時差がだいぶ離れてきております。このペースで行くと3ヶ月や半年は開きがでそうです。
・・・最悪、雪が降る頃になって夏を書く、いや恥をカクのでしょう。
◇奥武蔵・飯能情報ランキング◇
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村 ご協力ありがとう御座います。
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 豊水橋 1猛暑をさまよう2015/7/25
奥武蔵_顔振峠-1雨に煙る飯能アルプス2015/08/14 »
コメント
こんばんは
摩利支天・・・・すこし変わった建物ですね。
スッキリしていると言うか~
見放された訳ではないですよ、今は存在があるのですから!
それに私も見せてもらえて良かったです。
URL | ミント #-
2015/09/06 22:56 | edit
グリーンラインから見えるあの五重塔みたいなのは
摩利支天っていうのですか。
通る度に気になっていたのですがどうやっていくのか
分からないまま、気がつけばグリーンライン沿いのどこから見えたのかも
忘れてしまっていました。
今年の夏はグリーンラインに行きまくるぞ!と思っていたのに
殆ど梅雨のような天候続きで結局一度行っただけでした。
嘗て無い程ガッカリ夏でした。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/09/07 00:29 | edit
おはようございます^^
8月後半から続く、鬱陶しいお天気・・・
9月になってもなかなかすっきりした青空が見れませんね(・_・;)
今週半ばには台風が上陸しそうな雰囲気・・・今週末も散策には
不向きかもしれません
台風のような大荒れの時は無理ですが、雨上がりの山あいは
しっとりとした雰囲気が良いですね~
墨絵にも似たおごそかな雰囲気・・・谷あいに広がる霧も◎です^^
PS:日高?の曼珠沙華はそろそろでしょうか
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/09/07 07:46 | edit
Re: タイトルなし
ミントさん
おはようございます。
摩利支天は峠にあがりきる
手前の斜面にあります。
永いあいだ何でしょうと思っていましたが
たまたま聴いたところ
金運の神でもある。
もっとはやく知っていればの…(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/07 08:50 | edit
Re: タイトルなし
タマチヤリンさん
おはようございます。
今年は稀にみる不都合な夏でしたね。
猛暑そして雨で
さんざんでした。
摩利支天にはグリーンラインの顔振峠の
傍から降りる道があります。
そこからの展望もよいですし
金運もあるらしいので
立ち寄りしても良さそうです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/07 09:08 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2015/09/07 11:33 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
ほんとうに困った天気が続いていますね。
暑かったり、雨だったりで
それに私事が諸々有りますから
なかなか思った様にはいかないですね。
曼珠沙華は9月半ばころからだとおもいます。
お彼岸を過ぎてもよいのではないでしょうか。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/07 12:23 | edit
こんにちは。
偶然ですね。このところ不順な天候が多いので、近くの山へと思っていた時に浮かんだのが顔振峠とその周辺でした。
まだ実行前でして、さすが実行力抜群の山人さんとあらためて感じます。
霧に半分隠れた山は、いつも見ている山と異なり、また良い感じですね。
時には加治丘陵から離れようと思いつつ、歩きなれた場所で動き回っています。
URL | りょう #-
2015/09/07 13:04 | edit
山人さん、今晩は!
あの霧の中に身を投げ出したら、しっかりと受け止めてもらえそうな気がしてしま
います。でも、実際にやったら痛い目を見るだけですね。(笑)
今回の記事を読んで、私にも金運がない理由が分かったような気がします。私も
摩利支天のご利益について全く知りませんでした。今からおすがりしても、もう
遅いでしょうね・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/09/07 20:07 | edit
Re: お礼
わざわざありがとう御座います。
ご無理なさいませんように
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/07 21:25 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
今年は本当に天候が良くないですね。
じつは、顔振峠からユガテニ行こうと思っていたのですが
雨で足止めをくいましてダメでした。
実行力?は相当怪しいものですが、
偶然、雲と霧の山々を観ることが出来ました。
それにしてもよく外を歩かれているご様子
それがご健康の元なのでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/07 21:35 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
夢の中ではみんな考えたことが
あるのではないでしょうか。
霧の中でふんわりと受け止められたら
よいでしょうね。
実は名栗川の右岸にも摩利支天様が
あったのですが、知らずに通りすぎておりました。
余命を考えると私の場合は完全に手遅れの
ようです(笑)
コンタローさんはまだまだこれからですよ!
子の権現様は昔から知っていましたので
多少は足腰によい影響がありますことを
祈っています・・・
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/07 21:47 | edit
摩利支天尊
「・・・数年前、摩利支天は別の山道で偶然に出合いました。
そのお社の清掃をされていた方の話で金運の神と聞いたことがあります。
生まれてから半世紀が過ぎています・・・私が金運に見放された人生である理由が分かりました。
摩利支天尊のことを全く知らずに生きてきた訳ですから・・・」
生まれてからとっくに半世紀以上が過ぎている私も
金運に見放されている理由がわかりました。
なんだか悟りを得たような境地です。
摩利支天尊がまつられているお寺を参拝してきます。
URL | ふさじろう #-
2015/09/08 22:00 | edit
ふさじろうさんRe: 摩利支天尊
ふさじろうさん
別の山で出会った方の話しでは
摩利支天尊のご利益が有り相場で
大儲けをして、お礼にお社を建てられた
とのことです。
私もこれからちょくちょくお参りして、
おすがりしようかと思いましたが
よく考えてみますと
ごりやく以前のことで相場をやる元手すら
ないのが・・・(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/09 12:35 | edit
| h o m e |