好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/09/13 Sun.
豊水橋 2 楽しき 釣り人 
▽192 2015/7/25

狭山市に所用があり、帰りがけに豊水橋・入間川の岸辺をさまよってみました。
▽193

川岸をさまよっていると、3人組の釣り人に とっ捉まります。
「なにを撮ってんの」
「かわべり・・・」
「こんなところで撮るような所があるかや」
「あるある 名栗川からず~っと荒川、河口まで撮る予定なんだ」
そんな話から始まり
「そんじゃあ源流の名栗のウノタワの方まで行ったのかあ?」
「ああ行きましたよ あの東側に源流があるんですよね」
「ウノタワを知ってんの」
「知ってるよ~ たまに近くまで行くから何回か登ったよ」
▽194 悠然と鯉が泳いでいます。

「あらあ~釣り人は凄いね やまん中まで行くんだあ」
「ウノタワに行っても魚は釣れないけど、あの沢を登っていくのも面白れいしなあ」
「今なんか途中の苔がいいんだんべえ」
「だけどよお 上の方に行くと熊の爪痕がいっぱえあるんだいな」
「そうそう、あの爪痕を見ると怖ええなあ」
・・・気取る必要は無い 飯能弁でよいのです。(しかし、正調飯能弁ではなく変調されているなあ)
とっ捉まって なかなか開放されない
▽195

開放されないって云うか、釣り軍団の仲間にされそう。
▽196

川人さん達の中に、かなり山中に入って行く人もいるようです。
思わぬところで、ウノタワの話は尽きません。
御三方、釣りも人生も、とても経験豊富な感じです。
人懐っこく、味のある笑顔がそれを物語っています。
▽197

釣竿が川に向かって立てかけてあります。
暑いので長時間、竿を持っていられないのか
木陰に退避して、釣果は川任せ、竿任せなのかなあ・・・
釣りのことは全く解らない山人が勝手にそう思います。
▽198

▽199

それにしても、川人(釣り人)も山人も話してみれば意外と面白く繋がることがあります。
▽200

▽201

ウノタワは⇒ ウノタワ 晩秋の源流を訪ねる
◇長雨が一段落し、夜になると虫の音が聞こえてくる季節になりました。
しかしながら、当ブログは季節感が遠ざかるばかりの今日この頃です。
まだまだブログ上での夏は終わりそうにありません・・・
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村 ご協力ありがとう御座います。
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:12 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
« 豊水橋 3 入間市と狭山市、稚拙な好奇心的にさまよってみる
豊水橋 1猛暑をさまよう2015/7/25 »
コメント
はじめまして。
タマチャリンさんのところから、お邪魔するようになりました。
風景の中で、出会った人との会話っていいですね。
一緒に加わって、時間を過ごしているように感じて、とても楽しいです。
URL | おかはん #-
2015/09/14 07:34 | edit
おはようございます^^
ゆっくりとした流れの中、鯉がのそ~っと泳いでいるのですね~
釣り人さんたち、まさか鯉を釣りに来たのでは無いと思いますが
中流域では何が目的なのでしょう?
鮎が捕れるのかな?^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/09/14 09:06 | edit
豊水橋
おはようございます。
川が河川区域の中だけをゆったり流れているときは、
景色も人ものどかに過ごせますね。
ウノタワの話題も出ていまして、
前に見せてもらいました苔の風景が印象に残っています。
実際に見たい気がします。
URL | ふさじろう #-
2015/09/14 10:19 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2015/09/14 10:28 | edit
山人さん、今晩は!
川でときおり大きな鯉を見かけることがありますが、あれも放流されたもの
なんでしょうね。
この釣り人たちは鯉狙いだと思いますが、この釣りは魚が食いついてくれる
のを待つ釣りなので、竿任せというか・・・運任せでしょうか?(笑)
大水も、だいぶひいてきましたね。河原が見えるようになってきました。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/09/14 20:05 | edit
Re: タイトルなし
おかはんさん
はじめまして
さまよっていますと 時折怪しい人に捉まります。
こちらも充分に怪しいので仲間だと思われるのでしょう。
呼び止められれば応える。話かければ応えてもらえる。
地域毎の興味深い話題に触れて面白い時を過ごすことが
出来きますね。
こういうのも徘徊する者の楽しみですね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/14 21:15 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
それがですね 鯉が釣れるそうです。
昔はヤマメやウグイなどが沢山いたらしいのですが
バスと鳥のために小形の魚はだいぶ減ったそうです。
釣り人に聴いてみると鯉が目標のようでした。
鮎はこの辺では分からないのですが、もう少し上流の名栗川では
私も子供の頃釣ったことがあります。
時代とともに同じ川でも住んでいる魚が変わってきたようです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/14 21:17 | edit
Re: 豊水橋
ふさじろうさん
豊水橋の下は堰がありまして、その川上は暫くゆったりです。
両岸に適度に草木が繁り緑が美しいところです。
ウノタワは意外と人気が有るところです。
これと言って何がと云う感じですが、
強いて自分的に云えば空間が美しいです。
苔は飯能市名郷側から登る途中の斜面に広がっています。
少し距離がありますが
武川岳や蕨山を絡めて歩かれているようです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/14 21:21 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
入間川の鯉、成木川(新大橋)の下の鯉、結構いますね。
かなり大きいのを橋から眺めたこともあります。
放流したのもあるでしょうね。池から逃げたとかも云われています。
豊水橋の釣り人の話ではこの川でタマゴを生んでいるらしいです。
ですから以前からは増えているのでしょうか。
水はだいぶ引いて量も色もほぼ通常に近いですね。
勝手な川の観察員によりますと
阿須の流れ橋の桁は外れて、入間川に鯉のぼりのように
泳いでいました(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/14 21:24 | edit
釣り好きの人にしたら今の時期は涼しくて最高なんでしょうね。
でも今夏は連日の暑さで釣り人も苦闘だったようですね。
釣りをしない人から見ればどこがいいんだろうかと思うけど
写真を撮らない人から見ればカメラマンも同じように
なんであんなにいつまでも辛抱して待っていられるんだろうと
思われているんでしょうね。
URL | ララ #-
2015/09/15 09:23 | edit
釣り人は何処にでもいますからね
ホント恐ろしい山奥の崖下の方にいたりしますね。
まぁ、そういう所にいるの人は大抵数名のグループですけど
時々これどうやって降りたのって場所に単独でいる人もいますね
ウノタワ、、熊の爪あとですか??
まぁ、あの辺り熊の巣なんでしょうね。
16時過ぎは脱出エリアですね
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/09/15 20:01 | edit
Re: タイトルなし
ララさん
こんばんは
そうですね仰せのように
釣りも写真も他の方から見れば
場合によってはよく根気があるなあと
思われるでしょうね。
おっと、ご存知でしょうが
私の写真の場合はやたらとシャッターを押すだけで・・・
全く辛抱無しの根性無しです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/16 00:10 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
まあ釣り人は凄いですね
川、海だけでは無くて山の中まで入って
きますからね。こちらが躊躇するような
ところで釣り糸を垂らしている人も
いますわね。
確かに、ウノタワには熊の爪あとが
沢山あるのですよ。
最初は沢山あって何だろうと思ってたら、
熊の爪痕だと分かり驚きました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/16 00:18 | edit
こんにちは。
山人さんは山も川も歩いているので正真正銘の川人さんですね。
ご幼少の時代は、名栗川・入間川で釣り人さんでもあったのではないかと想像しています。
自然の中で育たれたので、土地勘、地形への豊富な知識をお持ちなのかなと思います。
子供が小さな頃は入間川に親しんでいましたが、最近はウォーキングのおりに時々川の近くを歩く程度になってしまいました。
地元をもっと歩かなければ、と反省しています。
URL | りょう #-
2015/09/16 08:58 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
最近、川沿いを歩くことが増えてきました。
いつも車や電車で通り過ぎるところを実際に歩いて
みますと良い風景に出会ったり、釣り人との話が
あったりで面白いです。
りょうちゃんのほうも
加治丘陵とその西の森や南の茶畑など楽しいところが
ありますね。
一昨年、阿須から金子駅の先、茶畑の鉄塔を観に歩いて
みました。
遠くの大岳山をバックにあの鉄塔の道もなかなか良い風景でした。
いつも規則正しいウォーキングコースと云うのがなく、
フラフラと彼方此方をさまよってしまいます(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/16 21:24 | edit
| h o m e |