好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/09/23 Wed.
清川橋・曼珠沙華(彼岸花)―成木川 2915/9/20 
▽097 曼珠沙華・清川橋

墓参りを終え、午後時間がとれたので成木川の下流をさまよってみました。
清川橋、上流側の木の下、左岸に曼珠沙華の群生があります。
近隣の方々のご努力によってゴミや雑草が綺麗に処理され、今年も赤く鮮やかなに開花していました。
ここは最近、桜と彼岸花で徐々に知られるようになったところです。この日もカメラを持った人や親子、
家族連など30人ほどに出会いました。
▽075 成木川沿い 左岸

▽078

▽079

▽080

▽081 背景の橋は清川橋

今年は天候の関係から例年より「赤が濃く鮮やかに出ている」・・・近くの方の話。
▽083

▽085

▽086

▽087

▽089

▽090

▽091 花は咲き頃、見ごろの満開です。

▽093

背景に夏の終わりの成木川を楽しんでいられる方々が見えます。
▽094

▽096

▽098

▽099

▽104

▽105

▽109

▽110

▽114

▽117

▽120

▽126

▽132

▽134

◇子供の頃、家の裏の土手には沢山の赤い花が咲いていました。
その頃は他の花と比べて葉や花の形、色が異様に思え、この花にあまり良い印象をもっていませんでした。
しかし、最近は日本の各地で彼岸花の名所情報が伝えられるようになり、時季には沢山の人々が観に出かけ、
昔とは全く違うイメージで秋を代表する花になってきました。
◇場所は飯能市、成木川に架かる清川橋の近く(上流側)の左岸、前ヶ貫、対岸は落合。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村 ご協力ありがとう御座います。
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 若宮橋(木製冠水橋・高麗川)をさまよってみる
豊水橋 3 入間市と狭山市、稚拙な好奇心的にさまよってみる »
コメント
おはようございます^^
鮮やかな紅色ですね~^^
今年は曼珠沙華の発色には良い年だったのですね
8月後半から9月にかけて、天候不順な日が多かったので
例年とは条件が異なっている気がしていたのですが・・・
良かったですね^^
私もこの前日、日高市に行ってみましたよ
混雑を避けて午前中の1時間ちょっとでしたが・・・。
電車の車窓からも紅い花がよく目立ちました。
この一帯では曼珠沙華が当たり前のように育っているのですね
秋に向って、花色が寂しくなるこの時期、とても良いものですね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/09/23 10:10 | edit
私も昨年化一昨年どっちだったか行った時は
物凄い人でした
とても綺麗な場所だと思いましたが
彼岸花の景色はまるであの世の様な光景でした。
頭のなかでは殆んど人のいない場所かと思って
のんびりしようと思っていたのですが
実際は人が多すぎてそれどころじゃ無かったです。
今はちょっとした名所でも何処も凄い人だかりになりますね
URL | タマチャリン #-
2015/09/23 11:01 | edit
曼珠沙華
こんばんは
テレビで巾着田をやった後に、同じような川のたもとでしたので、てっきりそのつもりで見ていました。
似ている所はあるのですね。
078は紅白が鮮やかに浮き立って、奥の大木もメリハリが効いてますね。
109も斜光に奥行きもあってきれいです。
この秋は実物はお墓詣りで境内にささやかに咲くのを見てきまして、
大群落はこちらで十分に鑑賞できましたので、曼珠沙華の9月になりました。
URL | ふさじろう #-
2015/09/23 18:14 | edit
山人さん、今晩は!
昨日、あさひ山公園までふらっと散歩しましたが、その道すがら、家の近所でも
あちこちで彼岸花が咲いているのを見かけました。この花は、やはり写真のよう
に群生しているのがきれいなんでしょうかね?
うちの庭にも少し咲きますが、何の手入れもせず、肥料もやったことはないのに
毎年お彼岸の頃には花を咲かせます。不思議なものですね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/09/23 19:43 | edit
こんばんは
素敵な景色ですね。
曼珠沙華って真っ赤なのでドキッとしますけれども
これだけ咲いていると圧巻です。
先日のマラソン大会でも道端で見つけましたよ。
ほんの一握りでしたが・・・
URL | ミント #-
2015/09/23 22:13 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは コメントありがとう御座います。
行かれたのですか流石です!
この地域の曼珠沙華はやっぱり巾着田ですね。
大賑わいではなかったでしょうか?
聴いた話ですが、今年は赤が濃いと言うことでしたが
巾着田ではどうでしたでしょうか。
このほかにも近くにもう一箇所あります。
川沿いに多いですね。最近は曼珠沙華も秋の
定番になってきましたですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/23 22:32 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは コメントありがとう御座います。
もの凄い人・・・巾着田でしょうか。
あそこは確かに凄いですね。
昔はあの世に関係した部分もあったようですが、
最近の曼珠沙華は群生の規模と色の鮮やかさで
見方が変わってきた様ですね。
それにしてもちょっとの情報で
人が集まるようになって
何処も時期には混みますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/23 22:36 | edit
Re: 曼珠沙華
ふさじろうさん
こんばんは コメントありがとう御座います。
そうなんですよ。
川沿いといい雰囲気が似ているところが
ありますね。
巾着田は高麗川、こちらの方は成木川ですが
たまたま似ていますね。
たしかに赤が濃いとは聴いていて
木漏れ日のマークで写したのですが、
現実の赤よりも鮮やかさが少し増しているような感じです。
写真は基本を知らずにシャッターを押しているだけですから
なかなか上達しないわけです(笑)
そう云えば私も墓参りでも観ています。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/23 22:47 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは コメントありがとう御座います。
昔はあちとちにありましたね。
実家の裏側にも秋になると赤い花が開きます。
子供の頃はどうもこの花の印象はよくなかったの
ですが、最近は群生を観に行く人が増えていますね。
この近くでは他に加治中の裏側にありますね。
今日、富岡の田んぼの近くを歩きましたら成木川沿い
にも群生がありました。
どう云う訳か川のそばが多いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/23 22:55 | edit
Re: タイトルなし
ミントさん
こんばんは コメントありがとう御座います。
赤が綺麗でしたが、
すこしはカメラの補正で鮮やかさが増している
ようです。
子供の頃はドギツイ赤と形が異様に感じましたが
最近は群生がよいですよね。
この近辺では
日高市の巾着田の曼珠沙華が有名ですが
時季には人が多くて大混雑で・・・
それで、まだあまり、そこそこのところを
観て歩きました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/23 23:01 | edit
素晴らしいロケーションですね、そしてとても上手に写し撮られていらっしゃる。見入ってしまいました。
今や超有名となってしまった某日高のあそこになんとなく似ていますが、こちらを見てしまうと某あそこの川の流れのなんと貧弱なこと‥(笑)
URL | 鉄まんアトム #-
2015/09/23 23:24 | edit
ものすごい彼岸花ですねえ。
赤と緑のコラボが見事でどこを撮っても画になるような羨ましいところです。
群生とはこのことを言うんでしょうね、お見事です。
URL | ララ #-
2015/09/24 00:57 | edit
Re: タイトルなし
アトムさん
おはようございます。
いやあ、写真のほうはカメラ任せの
シャッター押し係のみです(笑)
ここは某日高のあれとは、規模、知名度など
まったくかないません。
川の流れがやっと比べられるくらいでしょうか。
谷川岳に、行かれたとのこと何時もながら、見事な写真。
行きたいと思っていますが難しくなり、アトムさんのお写真で
行った気分にさせてもらいました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/24 08:44 | edit
Re: タイトルなし
ララさん
おはようございます。
ここはまだ、あまり知られていない
ところですが、地元の方々に守られて
毎年綺麗に咲くようになりました。
川遊びを兼ねて見に来る方々が
いるようです。
彼岸花はやはり群生ですね。
見ていただきありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/24 08:56 | edit
こんにちは。
成木川沿いにもずいぶん曼珠沙華が咲いているのですね。
全く知りませんでした。
ここならば混雑が無くて良さそうですね。
以前、高麗の巾着田の曼珠沙華の群生を見に行き、素晴らしさに打たれました。
小さな子供が一緒だったので、往復の大渋滞に苦労したことがトラウマになって、その後は行きたいと思いつつ2の足を踏んでいます。
URL | りょう #-
2015/09/24 09:05 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
成木川・清川橋・・・ここはりょうちゃんのところから
ウォーキングで行けそうなところです。
巾着田ほどの規模はありませんが、桜の木の下、
川沿いに広がって咲いています。
地元の方々の草取り、ゴミの処理等でここ何年か
花が増えてきたようです。
徐々に知られるようになりましたが、
まだまだ人出は少ないですからユックリと
観ることが出来ると思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/24 21:48 | edit
近所の川縁にも規模は小さいながら、曼珠沙華が綺麗に咲いてますよ。
群生があるところは混んでるので、自分は近所ので満足してますがね(^_^);;
この時期のお出かけは最高なのですが、良い所は何処も人が多いのが悩みどころですねぇ。
URL | まあも #-
2015/09/26 01:15 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
最近は曼珠沙華が彼方此方に
増えてきたような感じですね。
たしかに曼珠沙華の群生は見応えがあり
ますね。
しかし、仰せのように有名なところは凄い人出で
渋滞しますので、近場で済ましています。
近頃は秋の花見は曼珠沙華があり、そのあとに
紅葉を観る・・・そんな感じになってきました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/09/27 14:07 | edit
| h o m e |