好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/08/16 Thu.
尾瀬2-3 尾瀬沼北岸コース~大江湿原【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】 
尾瀬2-3 尾瀬沼北岸コース~大江湿原 【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】
前回の 尾瀬2-2 見晴~段小屋坂~白砂峠~沼尻 からの続きです。
▽836 大江湿原 日光キスゲの群生

尾瀬沼西端の沼尻休憩所で雨を凌ぎながら約50分の昼食休憩をし、これからこの尾瀬沼北岸沿いのルートを辿り、東端の大江湿原を目指します。
▽816 沼尻を出発 雨 13:09

▽818 静寂、緑と鉛色の空

▽821 原生、何も加えることはない

▽827 浅湖湿原 13:50

▽830 長英新道分岐(燧ケ岳への分岐) 13:54

我々が以前燧ケ岳へ登ったのはここからでした。ここから頂への往復するには6時間から7時間かかります。燧ケ岳の登山口は4箇所ありますが、何処から登っても往復するのに6時間から7時間かかります。更に実際にはこの登山口まで来る時間が必要です。
▽834 大江湿原のシンボル3本カラマツが出迎えてくれます。 14:12

▽835 大江湿原へ到着 日光キスゲの群落 14:14

▽843 14:20

キスゲは夏の尾瀬を代表する花です。特にこの大江湿原一帯はその群落で有名なところですが、残念なことに近年は大分少なくなっているようです。キスゲ10年周期説によると、(この説が正しければ)次は2015年が豊作の年になるとのことです。(ビジターセンター)しかし近年の不作は鹿などによる食害もあり、花の数は以前からは比べようも無いほど少なくなっているようです。
10年周期説の2015年には再度訪れてみたいものです。
尾瀬2-4長蔵小屋とその周辺へ続きます。
⇒ 尾瀬2-4長蔵小屋とその周辺
元気美人の方は奥武蔵ウォーキング・トレッキングです。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
前回の 尾瀬2-2 見晴~段小屋坂~白砂峠~沼尻 からの続きです。
▽836 大江湿原 日光キスゲの群生

尾瀬沼西端の沼尻休憩所で雨を凌ぎながら約50分の昼食休憩をし、これからこの尾瀬沼北岸沿いのルートを辿り、東端の大江湿原を目指します。
▽816 沼尻を出発 雨 13:09

▽818 静寂、緑と鉛色の空

▽821 原生、何も加えることはない

▽827 浅湖湿原 13:50

▽830 長英新道分岐(燧ケ岳への分岐) 13:54

我々が以前燧ケ岳へ登ったのはここからでした。ここから頂への往復するには6時間から7時間かかります。燧ケ岳の登山口は4箇所ありますが、何処から登っても往復するのに6時間から7時間かかります。更に実際にはこの登山口まで来る時間が必要です。
▽834 大江湿原のシンボル3本カラマツが出迎えてくれます。 14:12

▽835 大江湿原へ到着 日光キスゲの群落 14:14

▽843 14:20

キスゲは夏の尾瀬を代表する花です。特にこの大江湿原一帯はその群落で有名なところですが、残念なことに近年は大分少なくなっているようです。キスゲ10年周期説によると、(この説が正しければ)次は2015年が豊作の年になるとのことです。(ビジターセンター)しかし近年の不作は鹿などによる食害もあり、花の数は以前からは比べようも無いほど少なくなっているようです。
10年周期説の2015年には再度訪れてみたいものです。
尾瀬2-4長蔵小屋とその周辺へ続きます。
⇒ 尾瀬2-4長蔵小屋とその周辺
元気美人の方は奥武蔵ウォーキング・トレッキングです。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 尾瀬2-4 長蔵小屋とその周辺【飯能・尾瀬を歩く会 非公認】
尾瀬2-2 見晴~段小屋坂~白砂峠~沼尻(飯能・尾瀬を歩く会 非公認) »
コメント
| h o m e |