好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/10/25 Sun.
秋田駒ケ岳-3 横岳~焼森  
2015/7/27
▽474

前回は⇒ 秋田駒ケ岳-2
▽440 11:27

男女岳(おなめだけ)に登り、阿弥陀池の避難小屋に戻ります。
ここで昼飯休憩をして後半に備えます。
▽444

休憩の時間を利用して阿弥陀池を周回、ひとっ走り ランニングシューズではないので走り難いのと
年寄りが何をやっているんだという視線を受けながら・・・
▽442 見上げれば男女岳

▽445 大海に浮かぶ小島のような・・・しかしここは山の上です。

▽447

さて後半のルートに出発です。
後半のルートは:横岳-焼森-赤倉沢-駐車場(登山口に戻る)
▽450

私にとっては、花の百名山と云うよりも緑の綺麗なところがとても良かったですね。
▽452 山上の池 こう云うのもいいものです。

▽455 残雪と緑の斜面の彩りが素晴しいですね。

▽456

▽458 あの尾根を歩くらしい・・・初心者の私は黙々とついて行きます。

▽459 右の先がこれから向かう焼森らしい。

▽461 焼森の前にここへ・・・

▽463 ムーミン谷・・・この辺からそう言うらしい

(飯能のムーミン谷とは違いますね・・・どちらが良いとかはそれぞれの立ち位置によって)
▽468 これは凄いところです。

下の方に白く登山道(木道?)のようなものが見えますが・・・登れるルートがあるのでしょうか。
▽469

▽470 円錐を斜めに切ったような火口が見えます。

▽471 ムーミン谷を右手の下に見て、我々は左の尾根を行きます。

▽472

▽475 中央遠方にこれから向かう焼森が見えます。

▽476 トンボの大群が突然のお出迎え

▽480 横岳1583mを通過

▽481

▽483 焼森

▽485

▽488 コマクサ・・・厳しい環境の中に頑張って咲いています。

▽490

▽496 焼森山頂1551mに到着 12:46

▽497 ここから帰路に

▽501

▽506 時折りこのような展望が広がるのですが

▽508 実際にはこのような笹に覆われた展望のない道を下ります。暫くは修行の道です。

焼森からは暫く急な坂と笹に覆われた道を赤倉沢まで下り、そこから登山口の駐車場までは少しの登りです。
▽513 田沢湖駅 16:42

無事下山しました。田沢湖温泉で汗を流した後、新幹線に乗車、大宮まで約2時間30分です。
▽517 17:34

▽520 帰りの車窓から

◇いつもながら予備知識など皆無で参加してしまいました。それも火山などと言うことも知らずに・・・
しかし八幡平、秋田駒ケ岳、共にとても楽しい山歩きでした。登山道を進む毎に現れる変化に富んだ風景。
それと天候の変化も合わせ、飽きることなく周回することができました。
・・・基本的には登山ガイドさんやベテランさんの後をついて廻ったのが本音のところです。
初日の八幡平は濃霧と強風の中、初めはこれで行くの…と、不安がありましたが無事に周回し
2日め、やはり霧かと思ってついて行くと上の方に行くにしたがって空は青く晴れわたり
行く先々の緑と高山の花、そして広がる展望・・・
奥武蔵では見ることの出来ない雄大な風景に接し、来てよかったの実感がこみ上げてきました。
特に山上の阿弥陀池とその周辺、ムーミン谷、焼森・・・そしてそれらを繋ぐ尾根の道は
見どころが多く、初心者の私を充分に満足させてくれるものでありました。(終回)
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 紅葉葉楓(モミジバフウ)・美杉台をゆく
ム~ミン谷をさまよってみる (ダイジェスト) »
コメント
おはようございます^^
青空が広がったり、霧が漂ったり・・・変化有る景色を楽しめた行程では
なかったでしょうか^^
さすが、東北地方北部になると、森林限界も低く、見晴らしの良い雄大な
高原風景が見れますね
緑も鮮やか・・・これは霧のお陰かもしれませんね^^;
阿弥陀池って周囲500m以上あるのではないですか?
よく走れましたね~、私だと途中でバテてしまいますよ( ̄▽ ̄;)
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/10/26 10:39 | edit
東北に行きたくなりますね。
奥武蔵の山人さん、こんちには。
楽しい山歩きの旅、いずれも雄大な風景で良いですね。
私も以前八幡平では濃い霧となりましたので、
同じような気持ちも感じながら、拝見しました。
そして秋田駒ケ岳は行った事がなく、憧れの山なので
それはそれは楽しく見てしまいましたので、
有難うございました
URL | こころhiro #-
2015/10/26 11:11 | edit
こんにちは。
緑の綺麗な山ですね。
青空と霧!清々しい登山だったようですね。
URL | S-masa #-
2015/10/26 15:30 | edit
山歩きですね。
URL | 東京 #-
2015/10/26 19:34 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんばんは
今回の東北、初めは天候がどうなるかと
心配していましたが、2日目の秋田駒ヶ岳は
青空が出てよかったです。
ここはラクして森林限界に上がれました(笑)
緑が綺麗で、池もよく
何と云いましてもラクな尾根歩きがよかったです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/10/26 22:34 | edit
Re: 東北に行きたくなりますね。
こころhiroさん
こんばんは
奥武蔵や奥多摩では味わえない風景ですね。
八幡平に行かれたのでした秋田駒は近くでしたね。
初心者の私でも楽なルートでした。
ラクな割に山頂や尾根を通過しますので
広く展望が開けてよい山歩をすることがでました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/10/26 22:42 | edit
Re: こんにちは。
s-masaさん
こんばんは
霧のせいか緑がとてもきれいに
見えました。
2日目は晴天に恵まれ
お蔭さまで爽やかな尾根を巡って
きました。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/10/26 22:45 | edit
Re: タイトルなし
東京さん
こんばんは
訪問ありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/10/26 22:49 | edit
同じ山でも地域が違うとこれほどまでに景色が異なるものなのですね
普段似たような雰囲気の山しか登っていないので
何処も同じかと錯覚しがちですが
こうして画像を拝見するとこんな所もあるのか!!とつくづく思います。
この綺麗な緑は生で見てみたいですね
URL | タマチャリン #-
2015/10/26 23:56 | edit
横岳-焼森
おはようございます。
「・・・緑の綺麗なところが気に入りました。」は、私も同感でした。
関東の山に比べて、東北の山は、山上からの眺めで、
道路や建物、送電線や鉄塔などの人工物がとても少ないですね。
目に入るのは登山のためのコースくらいでしょう。
そんなところも緑が一段と美しく映える一因かと思いました。
自分で行けなかった、横岳から焼森を見られてよかったです。
飯能のムーミン谷にも行ってみたくなりました(笑)。
URL | ふさじろう #-
2015/10/27 06:52 | edit
Re: タイトルなし
タマチヤリンさん
おはようございます。
高さもしらずに、行ってみましたが、
仰せのように、ここは
標高以上に高山の雰囲気を
感じましたね。
緑と変化のあるこ-すに、
花はわからずも良い山歩きでした。
とて楽々なところも良かったです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/10/27 08:32 | edit
Re: 横岳-焼森
ふさじろうさん
こんにちは
霧の関係でしょうか
確かに緑が綺麗に見えました。
それと言われて気が付きましたが、
人工物が少なくてそう言うのも
よかったですね。
ム-ミン谷には下りられなくて
残念でしたが
次回があれば下りてみたいところです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/10/27 12:42 | edit
雄大で美しい緑に覆われた山容・・・。堪能させて頂きました。
天候が色々変化した様ですが、晴れ間も見れて結果オーライでしょうか?(^_^)
普段の飯能迷走路レポートも面白いですが、
こういった大自然を感じるレポートもまた、楽しいものですよね!
URL | まあも #-
2015/10/28 02:27 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
おはようございます。
そうなんです。初日が濃霧でこの当日も
登り始めは霧、視界が悪く先は
どうなってるのと思ってました。
上の方は幸い青空で尾根あるきが
良かったです。
やはり山は晴れが一番です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/10/28 08:40 | edit
こんにちは。
秋田駒ケ岳・ 横岳・焼森、どれも素晴らしいですね。
と言っても歩いていないので、歩いた方のご苦労は大変でしょうが。
映像で良い雰囲気を味わうことが出来ました。
冬になると山上湖にも雪が積もるのでしょうか。
楽しい紀行文をありがとうございます。
お疲れさまでした。
URL | りょう #-
2015/10/28 09:15 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
これが、ですね・・・
意外と楽々な尾根歩きでした。
勿論、登山ガイドさんが道案内と
歩行ペースなど充分に考えてくれたからだとも
思いますが。
緯度とか火山の関係でしょうか、標高以上の感じが
します。
恐らく11月に入ると雪で簡単には行けない
のではないでしょうか。
先日、久し振りに加治丘陵を歩いてみました。
紅葉はまだこれからのようですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/10/28 12:17 | edit
| h o m e |