好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/11/23 Mon.
宮沢湖 3 ムーミンテーマパーク予定地をさまよう  
2015-11-7
▽944

前回は⇒ 宮沢湖 2 ムーミンテーマパーク予定地・・・
前回では下の地図の①から入りました。
②③④・・・⑤⑥と、時計回りに進みます。
しかし私のことですから迷走、逆走ありで、まともには進みません。
ご覧になられている皆さまには仮に同じ日時に同じルートを辿ったとしても見覚えの無い画像があるかと思います・・・
同じ風景を見たい方は諸々自己責任でとお伝えしておきます(笑)
▽136 地図

▽894

▽895 ムーミンを探している訳ではないのですが、何か生息していそうなこういう感じが好みですね。

▽896

▽897

▽898 まるで人が入ることのない原生林のような、そんな感じがします。

▽899 周回路から一歩外れると、手付かずの素晴しい自然林です。

▽901 136地図の④から⑤に向かうところです。

▽905 宮沢湖の西側

この辺はツーデーマーチの時に接待所が設営されたところでした。(新電元工業さん)
⇒ 2015 ツーデーマーチ
▽908

▽910

▽912

▽913

▽914 この人工的堀の水は「名栗川」から取水したもので、宮沢湖の水源になっています。

宮沢湖に溜められた水は潅漑(かんがい)用とした後、小畔川になって
最後は入間川(名栗川の下流)に合流し元の流れに戻っていきます。
▽925

▽926

▽942 この先が名栗川に繋がっている・・・よくぞ作ったものだと思います。

▽947 原生の紅葉、黄葉・・・

▽949 紅葉はまだ早い感じですが、私には見ていて飽きない風景です。

▽956 やっと北岸側に入りつつあります。

▽958

▽960

▽961

▽964

▽969

▽971

▽974

▽978 対岸は地図の②辺りです。

▽995 このあたりから地図の⑤Moomin zoneの予定地となります。

この宮沢湖は予想以上の紅葉スポットかもしれません。
今回の写真は紅葉の見ごろにはまだ早めの11月7日のものです。
宮沢湖の紅葉は21日前後が盛りとの情報がありますが、今日明日の天候はどうなのでしょう。
11月の宮沢湖は予想外に好みの風景が連続し、例によって右往左往しながらの歩みです。なかなか前に進みません。
◇宮沢湖 4 に続きます。
▽686 ☆お知らせ ・ 飯能市「ムーミン谷・あけぼの子どもの森公園」

◇Webによると : 市
平成28年1月中旬から3月下旬(予定)までの期間、公園内の建物「きのこの家」の修繕工事を実施します。
期間中、公園は通常どおり入園できますが、「きのこの家」の利用はできなくなります。
◇注意:「ムーミン谷・あけぼの子どもの森公園」は宮沢湖とは別な場所です。
「ムーミン谷・あけぼの子どもの森公園」は飯能市阿須にあります。
最寄駅は西武鉄道・元加治駅です。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 宮沢湖 4 ムーミンのテーマパーク予定地をさまよう(終回)
奥武蔵・秋の残り火 を さまよう 2015 »
コメント
きのこの家
おはようございます。
森と湖の様子が、ムーミンのふるさとの北欧の感じがありますね。
きのこの家 は、曲線でできていて、写真で見るガウディの建築のようです。
この辺りは居ながらにしてヨーロッパの雰囲気をあじわえますね。
行ってみたくなりました。
URL | ふさじろう #-
2015/11/23 10:37 | edit
こんにちは。
自然そのままの林の緑と紅葉は良いですね。
癒やされて気分になれます。
テーマパークが出来ると、ここも変わっていくのでしょうね。
URL | S-masa #-
2015/11/23 11:00 | edit
Re: きのこの家
ふさじろうさん
おはよう御座います。
宮沢は自分的に思っていた以上に良い感じでした。
あけぼの子どもの森公園も、よくあそこまで作ったと
思います。
建物の内部も妥協無く確りとできていて
全て無料開放、いくらかかったかと心配になってきました(笑)
来年の1月から一部メンテナンスがあるようで
これからの時季が紅葉もありますし良いかもしれませんね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/11/23 12:11 | edit
Re: こんにちは。
s-masaさん
こんにちは
まだ少し早めの時期でした。
これからが良さそうですが、残念ながら天候が
あわせてくれません(笑)
施設ができるとどうしても雰囲気は変わる
と思いますが、
できるだけ森に溶け込むようなテーマパークに
なって欲しいと思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/11/23 12:15 | edit
想像していたよりも遥かに良い場所ですね。
灌漑好きとしては用水路はたまらないです。
ここは一度訪れてみたくなりましたけど、やはり湖畔の道無き道を迷走しないと
価値が半減しそうですね~~
夏場は鬱蒼としてそうなので、、この時期が良さそうですね。
URL | タマチャリン #LkZag.iM
2015/11/23 18:49 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
写真は恐らくあまり人が近寄らないところも
ありますので、割り引いて見てください(笑)
単に周回路のみを歩くと直ぐに一回りです。
分岐を行ったり来たりや高麗峠、日和田山を
絡めると良いかもしれませんよ。
潅漑好き?初めて聴きました。
いろいろなマニアが存在するのですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/11/23 19:19 | edit
実はかなりの灌漑好きでして
過去にもこんな所をレポートしてるんですよ
http://kaettazo.blog72.fc2.com/blog-entry-176.html
ただ、都内近郊にはこれしか無くて、、
そう言えば埼玉にも、円筒分水があったと思いますが、、、。
URL | タマチャリン #-
2015/11/23 22:31 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
いや~驚きましたよ!
潅漑とは・・・
それに、絵を書いても記事を書いても
飛び抜抜けてていますね!
ビックリです。
このような天才に当ブログに
コメントを戴けるとは
有り難く大変に嬉しいです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/11/23 23:34 | edit
こんばんは^^
人造湖の周囲とは思えないような森が広がっていますね
やはり長い年月が経っているのに、観光施設が少なかったお陰なの
でしょうか・・・。
地図で見ると大きな湖なのに、湖水となる水源の入路と退路が
意外な程、こじんまりしているのに驚きました。
お写真で拝見した湖をよく満たしたものですね~(@_@;)
今日のニュースで平地での紅葉に異変が、と伝えていました。
遅れ気味なのですが、先に枯れてしまった葉もあるとか・・・
先週訪れた奥多摩も、紅葉が済んで枯れた葉と真っ赤な葉と
緑色の葉が同居している樹木が数多くありました。
平地に限っては、今年は紅葉のハズレ年なのかもしれませんね(-_-;)
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/11/23 23:54 | edit
Re: こんばんは^^
くろすけさん
こんにちは
だいぶ年月が経ち(7十余年)ましたが
その間に南東の一部に商業的公園の施設が
設けられましたが、既にそれが撤去されてだいぶ過ぎました。
特に西側の樹木を見ると年月を感じます。
取水は名栗川からで、偶然にそれを知ったのですが
取水口と思われる処を観てみますと水量の調節が出来る
ようになっています。必要な季節にはたくさん取水したの
でしょうか・・・
その他にも周囲の小規模な谷からの流れ込みがあるります。
また、宮沢湖の地質は浸透性が無くよく保つ土だということが
書かれて有りました。
今が紅葉によい時季かも知れません。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/11/24 12:36 | edit
何度見ても素晴らしい黄葉ですね~
紅葉より、黄葉が好きな山姥なのでこういう風景は大好きです。
URL | ばんば #p/vZ2MME
2015/11/24 21:44 | edit
Re: タイトルなし
ばんばさん
まだ少し早かったようです。
仰せのように
黄葉は柔らかにちょっと派手さが控えめですが
これもまた良いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/11/25 00:04 | edit
こんにちは。
森と湖が見事に紹介されていて、ムーミン谷への期待が高まります。
もしかして飯能市の隠れ観光大使さんであったりして、と思ってしまいました。
あけぼの子どもの森公園の「きのこの家」の修理が入るのですね。
時々訪れて、少し痛んできていると気になっていました。
良かったです。
URL | りょう #-
2015/11/28 10:01 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
宮沢湖、この時季に訪れたのは初めてでした。
仰せのように期待は高まりますね。
じつは、ムーミンパークができる前に歩いてみたいのと
名栗川⇒宮沢湖⇒小畔川⇒入間川と流れていく間の
名栗川から水を引いているところが何処だったのか
見たかったのです。
あけぼの子どもの森公園と加治丘陵への階段が
閉鎖されていて、先日はホームセンターの奥の道から
加治丘陵へ上がってみました。近くの方以外は
知らないでしょうから、階段が通れないと上にいけないですね。
きのこの家とできれば階段を修復して欲しいですね。
入間市と協力して桜山と行き来が上手くできると良いですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/11/28 11:33 | edit
| h o m e |