好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/12/10 Thu.
那須岳(茶臼岳)-2 山頂から 
2015/9/21
▽232 那須岳(茶臼岳)山頂付近

前回は⇒ 那須岳(茶臼岳)-1
▽220

火山と知らずに登ってきましたが樹木は無く、疎(まば)らに草が見える程度です。
こう云うのを見るとナゼか近親感を覚えます。
あと何年後かの自分の後頭部の姿でしょう・・・
とっくにそうなっているよ!と云う声が聞こえなくもないですが。
▽223

▽225

▽226 右手を見ると晴れ

▽227 左手を見ると雲が迫ってきています。

▽228 これは昔の火口なのでしょうか・・・

▽229 鳥居の見えるあの辺が頂上らしい。

意外に難なく来てしまいました。
▽230

▽231 素晴しい秋の空です。

荒涼の地に明るい青い空が似合います。
前2回の荒天をチャラにしてくれるかの如く、正に登山日和の好天・・・金峰山以来ですね。
⇒ 金峰山3
▽234

▽235

▽237

▽238

▽239 水蒸気が上がってきます。

時折硫黄の臭いもしてきます。
▽240

▽241

▽242

▽243

▽245 山頂到着

山頂は混雑です。周囲に人が沢山いてこれしか入れらません。
▽247 ロープウェイを使うとあまりにも手軽に登頂出来て、

この高度感、好天の秋の日に混雑するのは当然ですね。
この山であれば多少の荒天でも登れるかな・・・
いや、なんと言っても山は青空の日が一番だと改めて思いますね。
▽249 この山は手軽に非日常の世界が体験できます。

▽251 下界の日常と天空の非日常、

時折この非日常の世界で心身リフレッシュする・・・癖になりますね。
▽253 さて、山頂から右回りに周回路を行きます。

▽254

▽255 奥武蔵には無い、何ともたまらない風景です。

年寄りが身を乗り出したりして撮ると危ないですよ!
・・・いえ自分のことですが。
▽256 西側の山に

赤、黄と色を付けた木々が、秋の訪れを記しています
▽257 裏側からは蒸気が立ち上ってきました。

1963年の噴火を最後に今は落ち着いているようですが、まだ火山として完全に活きていますね。
◇三度目の正直です。那須岳(茶臼岳)頂上から裏側に寄って右回りに周回します。
青空の下、実に爽快な歩みです。
◇那須岳(茶臼岳)-3に続きます。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 那須岳(茶臼岳)-3 眼下の展望
那須岳(茶臼岳)-1 »
コメント
おはようございます^^
茶臼岳の頂上付近は広々としていますね
火山活動によって樹木の生育が阻まれて見通しが効く事も
そう見える理由のひとつでしょうか・・・
遠足のような団体が訪れるのも納得できます^^;
溶岩に囲まれた頂上部ですが、よく見ると草が生えていますね
最後の噴火からそれなりに時が経過した証でしょうか
・・・それでも小さな噴煙or水蒸気が立ち上っているシーンは
火山としては現役だよって言っているかのようですね^^;
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/12/10 07:13 | edit
茶臼岳
おはようございます。
本当にこの日はきれいな雲ですね。
見覚えのある岩も出てきました。
標高2000m以下で、これだけ植物がなくて
岩だらけな山は火山の中でも珍しいですよね。
アルプスか八ヶ岳の稜線を歩いているような気分でした。
URL | ふさじろう #-
2015/12/10 09:36 | edit
山人さん、今晩は!
最初の写真、きれいな雲が撮影できましたね。この青空のおかげで、ごつごつ
した山肌の荒涼とした感じが余計にひき立つのかもしれません。
硫黄のにおいがしたり水蒸気が上がったりと、いかにも火山と言った感じです
ね。いつ噴火してもおかしくないような、そんな気がしてしまいます。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/12/10 18:35 | edit
あ~岩場のこんな景色でしたぁ、、。
ん~懐かしいです。
当時は下山時にガスがでて一瞬で視界2mになってそのまま遭難でした。
20分位でしたけどね~
偶然登山者の方がいて道を聞いたらロープーウェイ乗り場を教えてくれて
助かったんですけど
山の事を一切知らなかったので、あの時は本気で下山したら何日かかるかとか
考えてましたね。
ロープーウェイ乗り場に着くと会社の先輩方が皆揃っていて
すいませんと謝ると皆さん全然気にしていないよ~と言ってくれたんですけど
寧ろ恐ろしかったですよ。皆さんの良い人っぷりが!!
幸い、、否!幸いではない!のですが同僚が下山時に骨折して
私の遭難は会社内で表沙汰になりませんでした。
同僚有難う!
その会社は半年で辞めたんですけど数年後に尋ねたら、
その年以来研修旅行は無くなったと当時の上司が言ってました!
あはははは!
URL | タマチャリン #-
2015/12/10 20:26 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
那須岳の上の方はずんぐりした感じで
だいぶ広かったですよ。
樹木は無く岩がごろごろで荒涼感がたっぷりで
日常と異なる風景でよかったです。
登り口の反対側では蒸気が噴出していました。
仰せのように現役で
確実に活火山ですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/10 21:28 | edit
Re: 茶臼岳
ふさじろさん
こんばんは
空はめったにない好天で
青い空に白い雲が綺麗でした。
ずいぶん前に登られたのですね。
こういう感じの山はだいぶ高いところに
行かないと味わえないのですが
ここはかなり楽々コースでした(笑)
八ヶ岳ですか・・・行きたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/10 21:32 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
今回は前回の荒天を取り戻すかのような
青い空でした。
云われればそうですね。
青空と緑のないゴツゴツした岩の組み合わせは良いかもしれませんね。
まだ確実に活火山ですから噴火の危険性は
充分にあると思います。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/10 21:51 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
あ~この山では私よりはるかに先駆者ですね。
霧なのか火山の蒸気なのかあれですね
でも視界2m!!
そりゃあ動けないですよ。
遭難ですかあ
それにしても登山が研修旅行とは
羨ましい会社さんです。
そんな会社を・・・
引き抜かれたのでしょうか。
それとも独立されたのでしょうか
やはり才能がある方は羨ましいです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/10 22:00 | edit
全編読んでからコメントしようと思いましたが、笑いが止まらず‥‥
私の頭も落葉針葉樹ですね、もう半分は枯れています。。。
(山の話でなくて失礼!)
URL | 鉄まんアトム #-
2015/12/12 09:27 | edit
Re: タイトルなし
鉄まんアトムさん
秋は紅葉、春は新緑の賑わい
されど
我後頭部は晩秋の
淋しい季節のままですわ
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/12 11:28 | edit
青空が綺麗ですね
こんにちは。
晴天に恵まれた登山で良かったですね。
活火山(昔で言えば休火山でしょうか)であることを実感します。
岩・石からも火山の山であることが写真を通してわかりました。
御嶽山以来、富士山に登っていても噴火に遭わなければよいが、との気持ちが浮かぶことがあります。
自然は素晴らしくて大好きですが、怖いものでもあると少し思うようになりました。
URL | りょう #-
2015/12/13 13:55 | edit
Re: 青空が綺麗ですね
りょうちゃん
こんばんは
お蔭様で行き当たりばったりの
3回目でやっと登れました。
天気も前の荒天2回分とは打って変わって
好天、綺麗な青空でした。
火山でした。
西側からは蒸気の噴出が何本か噴出していました。
知らずに登りましたが
いつ起きるか、起きると一瞬・・・怖いものですね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/13 19:39 | edit
那須 茶臼岳ですね。
URL | 那須岳 #-
2015/12/16 19:28 | edit
| h o m e |