好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2015/12/26 Sat.
奥武蔵グリーンライン-1 摩利支天(顔振峠)  
2015/12/20
▽778a 風影の集落 遠方に奥武蔵アルプス、右端は武甲山

12月20日、久し振りに前日から快晴でした。
朝、雨戸を開けると勿体ないほどの青空が広がっています。
こりゃあ山でも行かなくちゃあとは思いましたが、年末の雑事が転がっていて
山歩きの予定を立てているわけではありません・・・
それでもあまりにも良い天気ではありませんか、そんじゃあちょこっとグリーンラインにでも
上がってみんべえか(飯能弁)と云うことで、午前中に帰ることを前提にグリーンラインに・・・
⇒ 春の摩利支天付近
⇒ 夏の摩利支天付近
⇒ 冬の摩利支天付近
▽769 顔振峠から 武甲山の北側に刻まれた雛壇状の採石場が微かに見えます。

普通であれば吾野駅(西武鉄道)から歩き始め、国道299号線を横切って越生長沢線を北北東に進み、
途中から山道を歩いて顔振峠峠に行くのですが、今日は諸々(たいしたことでは無いのですが)あって車で上がります。
▽771 顔振峠(グリーンライン)から少し降りて

摩利支天に寄ってみます。
▽772

▽773

▽774

▽775

▽776 摩利支天

顔振峠から少し下ると左手に端正な建物が見えてきます。摩利支天です。
▽779

↑手前は修行の尾根道・飯能アルプス、遠方左端は奥多摩三山の大岳山と御前山、
その手前の山並みには棒ノ嶺が見えます。
▽780 山の配置

▽781

▽783

▽786

▽788

山並みを見ていると、少しの間に次々と元気なハイカーの団体が登ってきます。
吾野駅から歩き始め越生長沢線から山道を登って約60分でここに到着します。
ここからは顔振峠-諏訪神社-越上山-十二曲がり-エビガ坂-ユガテ-東吾野駅への代表的なコースがあります。
【飯能新緑ツーデーマーチ・吾野でもほぼ同じ道を辿ります】
▽791

◇摩利支天:Webによると、昔から金運、蓄財の神としても信仰を集めているとのことです。
それを聴いてから早速ここに数回はお尋ねをしています・・・
しかしながら、不純なニワカ信仰を見透かされ、ご利益は木枯らしの如く吹きさらし、
地球温暖化が懸念されている昨今であっても我が懐は一年中寒々としています・・・
◇昼までにはまだ時間があるので関八州見晴台に続きます。
☆★☆奥武蔵・飯能情報ランキング☆★☆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ飛び、ポイントが加わります。

にほんブログ村

にほんブログ村
« 大晦日、今年も大変お世話になりました 2015/12/31
落ち葉、晴天に舞う (短) »
コメント
こんにちは!
この日は天気が良かったのでハイカーの方も多かったです。
自転車は思ったほど走ってませんでしたけど。
富士山が見えるトコロの山の並びがやっと判明しました!
御前山と大岳山の間から富士山が見えるんですね。
冬は近場の山を歩くのも気持ちが良いのですが、今年の年末はバタバタして山歩きはできない感じなので、こちらのブログで楽しませていただきま〜す。
URL | ぴぃすけ #xphwhO1M
2015/12/26 11:37 | edit
風影
こんばんは
いかにも山村らしい1コマ目は 風影 という集落なのですね。
字面は 風景 にも似て、風布 を連想する美しい地名ですね。
この近くでは高山不動尊から黒山三滝へ越えましたが、
今度はグリーンラインを走ってみたくなりました。
URL | ふさじろう #-
2015/12/26 18:02 | edit
この所相模原方面に行ってますが、
何となく薄暗いんですよね~
グリーンラインの景色が懐かしいです。
こっちは明るくて良いですね。
思えばグリーンラインも、
今年の夏はあまり行けませんでした。
来年はもうちょっと多く行けると良いのですが、、、
そろそろ場所によっては林道も凍結しそうですね~
URL | タマチャリン #-
2015/12/26 23:52 | edit
山人さん、おはようございます!
富士山がきれいに見えてますね。これだけ天気が良くては、山に行きたくて
うずうずするのも仕方ないのでしょう。
摩利支天もこうたびたび訪れていれば、来年はきっと懐の方もぬくぬくとす
るのではないでしょうか?ぜひ、おすそ分けにあずかりたいものです。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2015/12/27 07:27 | edit
おはようございます^^
然程、標高が高くないのですが、顔振峠から見られる風景は
その名の通り、絶景が広がりますね~^^
イメージ的に山々が近接していて、高度な場所でなければ
見通しが効かないって印象があるのですが、ここだけは別格。
広々とした風景が見事です
さらに富士山の姿が見られたら・・・嬉しさ倍増ですね^^
URL | くろすけ #Ix6Hncxw
2015/12/27 08:46 | edit
Re: タイトルなし
ぴぃすけさん
こんにちは 見ていただいてありがとう御座います。
珍しく天気が良かったですね。
ハイカーもこの時とばかりに登ってきたようです。
自転車でのグリーンライン走行は最高でしょうね!
山の位置関係は顔振峠ですこうなりますが、
関八州見晴台では当然少し変わって見えます。
この近辺では先ず富士を見て、特徴のある大岳山を探して
そこから他の山を想定すると分かりやすいです
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/27 13:22 | edit
Re: 風影
ふさじろさん こんにちは
この顔振峠付近は義経と弁慶が奥州へ逃れるときに
通ったという伝説があります。
その時代から集落があったかどうか分かりませんが、
永年引き継がれているので住めば都なのでしょうね。
確かに昔からの感じも集落も風布とよく似ていますね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/27 13:23 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは 相模原からグリーンラインまで
広範囲を超えて恐ろしい脚力ですね。
グリーンライン周辺も
秩父、都幾川、越生とまだまだ広いので
是非来年走りまわってください。
タマチャリンさんに走っていただくと
グリーンラインも知名度がだいぶアップしますよ。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/27 13:23 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんにちは
たまたまこの日は前日から好天でした。
年末の雑務から逃れてグリーンラインに登って
富士を見るのはとてもローコストの贅沢でした(笑)
摩利支天・・・
そろそろ来年あたり何か良いことがあると嬉しいなあ
思っていますが気配まったくありません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/27 13:24 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
顔振峠・・・
飽くまでも伝説ですが、義経が美しい風景を振り返りながら登ってきたと云われています。
この南側に山並みが何列か見えますが、
富士が見えて、奥多摩の大岳山、御岳山、御前山、
そして川苔山、棒ノ嶺・・・
更に奥武蔵アルプスから武甲山と
初心者には登りたい山が沢山見えて嬉しさ
いっぱいです(笑
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/27 13:25 | edit
こんにちは。
最近は299号線を走って抜けてしまうので、顔振峠、摩利支天はご無沙汰しています。
振り返って見るような良いご縁が無かったり、お金に縁が無いのは、そのせいかなと何となく納得しました。
山人さんのように歩かなければ運もつかめないですね。
先日、知人が車で顔振峠の近くのお茶屋さんに行ったところ、峠が私有地だからと云々と言われたと聞きました。
持ち主の茶屋を利用しないと頂上まで行き難いのなら、もお行きたくないなと思いました。詳しいことは良く分かっていません。
URL | りょう #-
2015/12/28 09:24 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
以前・・・歩き始めたころです。
名栗川右岸、大河原の山中で偶然にお社に遭遇しました。
たまたまそこに掃除に来ていた方のお話でそこが摩利支天尊様
であることが分かり、ご利益があった方が建てられたとのことです。
その後に分かったことですが、顔振峠に摩利支天があることが
分かり、近くに行ったときには寄っておりますが
ニワカですので、全くご利益はありません(笑)
りょうちゃんの場合は
既にお仕事やそれぞれの社会において
その実力を発揮されて充分に・・・
神頼みなどは無くてもと思います。
峠の近くは駐車場は茶屋さんが保有されている感じですね。
止め難いですね。
私の場合、車で行った場合は止むを得ず少し外れて広めのところに路駐です。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/28 12:29 | edit
こんにちは。
27日朝に圏央道を通りましたので。顔振峠から見える景色も目に入っていたのでしょうが、富士が見えた印象しか残っていません。
穏やかな天候ですね。
三国のトンネルを越えるまでは雪が降っていて前方もよく見えなかったのですが、明け方の富士が遠くに見えたときは、環境の差を羨ましく思いました。(笑)
URL | S-masa #-
2015/12/30 18:51 | edit
Re: こんにちは。
S-masaさん
こんばんは
今日は遠征、それともお仕事の関係でしょうか。
圏央道からですと少し東よりの視界になりますが
場所によっては奥多摩、奥武蔵、富士、山をご覧に
なられたと思います。
当地は幾分暖冬のようでこのまま行けば穏やかな
新年を迎えることが出来そうです。
今年も一年、S-masaさんの素晴しい山野、海の画像を拝見させて
戴きましてありがとう御座いました。
良い年をお迎え下さい。
新年もよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/30 19:03 | edit
こんにちわ。
この時期は近場の低山歩きが楽しそうですね!人も少なそうだしw
飯能周辺にも摩利支天があったんですねぇ。知りませんでしたよ f(^_^);;
私も長瀞アルプス辺りに行ってみようかな。
良いお年を!
URL | まあも #-
2015/12/31 18:01 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
寒い時季の山歩きはよいですね。
空気が澄んでいて展望が開け
登り甲斐があります。
もちろん寒さにも限度がありますが(笑)
見て戴いてありがとう御座いました。
良い年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2015/12/31 19:03 | edit
| h o m e |